大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年07月21日(木)更新

原守男さんの 勉強会 「 原塾 」 に初めて参加させて頂きました

 みなさま、こんにちは。
 しばらくご無沙汰しておりました。
 社労士の 西村介延 です。

 この1週間ほど、余裕のない状態が続いておりまして、ブログもご無沙汰でございました。
 みなさま、お元気でしたでしょうか?

 さて、きのう。
 朝から早朝勉強会に出て、カメラや写真撮影について勉強しました。
 講師は寺田治彦さん、ホームページ用に写真を撮っていただいたスタジオのオーナーさんです。

 それが終わりまして、お昼から 当ブログでもおなじみの 原守男さん の勉強会に参加させて頂きました。
 八尾市にあるメンバーさんの工場で行われました。
 八尾・・・どこやそこ??って方もいるでしょうが、ぼくにとっては家から自転車で15分くらいのところでして。
 めっちゃラッキーでしたよ。

 初参加は、ぼくともうひとり、女性の方がいらしてました。
 初参加ってことで何もわからず、ひたすらみなさんのおはなしを伺うばかりでした。

 原守男さんがブログでもお書きになっていた オペラ歌手 の方もお見えでした。
 オペラ・・・ってことで・・・。
 ぼく的には、モーツァルトさんの 「魔笛」 やら「フィガロの結婚」やら、話ができるかな・・なんて思っておりましたが、そんなゆとりがまったくなくて・・・。
 9月に京都で、 「 親鸞 」 をテーマにオペラを上演されるということでした。

 次回のときには、もう少しいろいろお話しを伺えればいいかな、と思っております。

 もっとも、ほとんどのみなさんがオンリーワン研究会のメンバーでして。
 しょっちゅうお会いできるのではないかと・・・。

 ホームページも製作中ですが、コンテンツの批評も頂けるということで、いまから楽しみにしております。

  塾長の原守男さんがおっしゃるには、本音、本物の数字、本当の指摘、意見、ズバリ、良くなるために遠慮せずに積極的に意見交換するってことらしいので。
 これで一人前の経営者になっていけるかも・・・と。

 塾長、メンバーのみなさま、ありがとうございます!!
 これからよろしくお願いします!

 原守男さん も、ブログで書いて頂いておりました。
 ありがとうございます!!

 こちらも教わるばかりでなく、労務士としてみなさまのお役立てるよう、顔晴ります!!

 原塾のみなさま、当ブログをご覧のみなさまに、ハッピーなことがなだれのように起きました!!

2011年07月16日(土)更新

みんな悩んで大きくなったあ! 同友会例会でまた、しゃべりま~す。

 みなさん、こんにちは!
 社労士の 西村介延 です。

 来週の支部例会で、まったまた、しゃべることになりました。

 同友会の 経営指針確立成文化セミナー へのお誘いです。
 5月の例会のときにも、4月のセミナー(理念コース)に参加したあとで、その感想とお誘いをさせて頂きました。

 今回は先週末に参加した同セミナーの 方針コース に参加して、ということで、しゃべらせていただきます。

 初心に立ち返って自分の事業を考え直すことが意外とむつかしいこと、
 それで理念づくりに苦労したこと、
 今度はそれを踏まえて十分 「予習」 してきたこと、
 それでも、コテンパンにやられて、もう一度考え直して、いまから3年間の方針を打ち出したこと
 でも、成功してるひとはみな、ここで悩んで大きくなったこと

 だから、やっぱり・・・。
 みんな悩んで大きくなったあ!

 
これはウイスキーのテレビコマーシャルでしたが・・・。
 きょうの懇親会は、ベルギービールのお店へ行きましょう!!
 ドルフィンズ 堺筋本町店で~~す。
 副支部長の中井さんのお店。

 という流れでやりますが・・・。

 その前に。
 報告者のおはなしをうけて、各テーブルごとでディスカッションしますが。
 そのテーブルのひとつの責任者(グループ長)も、今回初めてやることになっております。
 むしろこっちのほうが心配で・・・。

 やっぱりそれでも、みんな悩んで大きくなったあ!!
 ってことで、事業でお悩みのみなさん。
 みなさんに、ハッピーなことがなだれのように、起きますよ。
 指針セミナーに参加したら・・・ね!!

 

2011年07月15日(金)更新

丸い豆腐もきりよで四角・・・加害者のとんでもない言い分を思い出して。

 みなさま、こんにちは。
 社労士の 西村介延 です。

 きのうメンタルヘルスセミナーにいったら、会場のあるビルの入り口前の 「駐車禁止」看板の前に車を止めてる!!というおはなしをしました。
 「駐車禁止」看板の前に車を止めるとは大した度胸だと思いました、と書きました。

 しかし、止める側からすれば、 「駐車」 とはそこそこ長い時間、車を止めておくことをいうんで。
 またこの看板を立てたのは、ビルに出入りする人の邪魔にならないように、ということなので。
邪魔にならなければ、かまわんだろうと。
 運転者を配置していて、どけろといわれれば速攻どけれるんで、 「駐車」 ではないというかもしれないですね。

 もっといえば。
 車を止めたひとには、「駐車禁止」のあとにカッコ書きで、(ただし現に停車中のこの車を除く) というただし書きが見えたのかも・・・。
 または。
 この車は、私にとって 「足」のようなものであり、わたしにとっては、これは 「車」 ではない。「 足 」 なのである。
 よって、止めておいても 、 駐「車」 ではないのである。

 そんなあほな。
 こんな無茶なこと言う人、おらんでしょう??って思いました??

 いるんです!
 弟を自動車運転過失で殺した学生ですわ。

 直進レーンを進行している車が右折レーンにはいるなんてことはありえない。
 寝てたんでしょう??
との質問に答えて、加害者いわく。

 はい、 「いねむり」 とは、熟睡すること、または 意識して眠ることを言うのだと思います。
 しかし、ぼくは、寝てませんでしたし、仮に目をつむってたとしても熟睡も意識して寝ることもしてません。
 したがって、「いねむり」ではなく、「居眠り運転」ではありません。

 みごとな三段論法ですね!!
 ぼくが20歳の頃、被害者遺族の前でこんなことを言える自信はなかったです。
 頭もいいし、度胸もありますわ!
 
 上のカッコ書きにせよ、「足」にせよ、この加害者の理屈と同じです。
 形式的には正解かもしれないが、現実が全然無視されてるし、被害者遺族の前でよく言えたもんだと、感心しました。
 それに、こんなことが通用するんなら、この世の中から居眠り運転は消えてなくなってしまいますわ。

 さすがに、警察でも検察でも、こんな言い訳が通用するはずもなく、公判部の担当検事は当然のように居眠り運転といってましたし、起訴状にもそう書かれてました。

 有名な都都逸(どどいつ)に。
 丸い豆腐もきりよで四角、ものもいいよで角が立つ というのがあります。
 これなんか、まさにその例だとおもいますが、いかが??

2011年07月14日(木)更新

「くわちゃん」ご推薦、石嵜信憲先生のメンタルヘルス・セミナー聴いてきました。

 みなさま、こんにちは。
 暑い毎日ですが、お元気ですか?

 きょうは中之島で、「 従業員の精神疾患をめぐる労務問題のポイント 」 と題するセミナーに参加しました。
 講師は弁護士の 石嵜信憲先生です。

 前にここでも紹介した 東京の労務士 「 くわちゃん 」 こと 桑原和弘さん が、石嵜先生の講義は聴きなさいとアドバイスしてくれていたので、行ってきました。 
 暑かったし、受講料もめっちゃ高くて貧乏社労士には辛かったけど、仕入れ、仕入れ とわりきって、行って参りました。

 あさ、中之島の住友ビルにいくと、玄関前の 「駐車禁止」 看板の真横で立派な車が停車してて、「 ええ根性しとるのー!! 」 とけったいなところに感心したしだいです。
 ま、運転席に人がいて、文句が出たら速攻スタート、のつもりだったのでしょうが。
  くるまで親族を殺されているので、非常識なドライバーには怒りを覚えるのです。
            
 個人的な感想はともかく、セミナーのおはなし。
 いまは 「 約束 」「 契約 」 を守る時代になったのだと言われました。
たしかに、労働契約法、なんていう新しい法律もできとります。
 なんでか??っていうと・・・。
 かつては 終身雇用で、ちょっとしんどい思いをしても、入社から定年までをトータルで見たら、まあとんとんかな、みたいなことでやってきてたけど。
 いまは、非正規雇用だの、派遣だの、パートだので、いましんどい思いをしたら、しんどい思いするだけ損ですわ、みたいなことになってるんで、その都度、契約通りの処遇でたのんます、みたいなことになってます、というおはなしでした。
 だから、いまいわゆる 個別労働紛争 が増加してるのも、結局そういう労使の長期の関係が崩れて、短期の決済ですますことがひとつの原因だということだそうで。 

 だからどうやねん??というと。
 「約束した成果」が出ない人・出せない人・・・をどうするか??
 とくに 「健康」 を害してそうなっている人の扱いということになってきまして。
 個人的事情でそうなってるってひとも多いんですけど。
 じっさいには、長時間労働だの、労働の質の変化だの職場の人間関係での悩みとかも、大きくかかわってくるんで。
 いろいろ難しい問題があるよねえ…てことになってまいります。 

 それを、契約の 入口 存続中 解消 という切り口で考えましょうかね、っていうセミナーでした。

 入口 というのは、問題を起こしそうな社員をそもそも入社させないとかのおはなしで。
 存続中 は トラブルが発生しないよう予防するとかのおはなし。
 解消 は、あとにしこりが残らないように円満解決、またはリスクを少なくするにはどうんの?っておはなし。

 先週聴いた メンタルヘルスセミナー では、医療と労務管理の面からの分析でしたが。
 きょうの講義は、法律家の視点からの講義 ということで、ぼくには正直、身近に感じることができたセミナーでした。

 あと、「健康管理の法律実務」(中央経済社)っていう分厚い本もいただきまして。
 この6月末に第2版が出たばかりだそうで、さっそく読んどります。
 けっこうおもしろいんで、一日もあればす~~っと読めそうな雰囲気ですわ。
 よろしければみなさまも、どうぞ!
 師匠!
 師匠はもう読んでるよね~~。

2011年07月12日(火)更新

ホームページ制作、快調にすすんでおります。その一部をお見せします。

 みなさま、こんにちは。
 社労士の 西村介延 です。

 きのう、ホームページ制作をお願いしております 中井さんとデザイナーの藤上さん が事務所へお越しくださいまして。
 ホームページの原案、というか、骨子というか、をお持ちくださいました。

 言って頂ければ、こちらから参りましたのに・・・。
 中井さんが同友会事務局で会議があるとかで、 「ついでに」 お寄り頂いたようでして。
 みなさまも、同友会事務局にお寄りの節は、どうぞお隣りのわが事務所へどうぞ・・・。

 ってことで、ホームページですが。
 師匠と飯田さんと八木さんにいただいた文章(を、紙に印刷したもの)を写真に撮りましたので。
 みなさま、原稿頂いて、ありがとうございます。
 
 うまく撮れてなくて、みにくいですが・・・。
 かんにんね!!

 ところで、「月刊総務」5月号 をご覧の方はお気づきでしょうが・・・。
 師匠の写真、「月刊総務」のとおんなじ!!
 オリックスマンションギャラリーに使った写真、欲しかった~~!
 師匠、ノリカの写真でなくて、ゴメンね。

 ところで・・・。
 ごあいさつが遅れましたが。
 訪問者数、おかげさまで 6000 を超えました。
 訪問者のみなさま、ありがとうございます。

 みなさまに、よきことがなだれのように起きました!!

 
 
«前へ 次へ»
<<  2011年7月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バックナンバー

<<前月翌月>>
2011/07/28(木) 17:00
パワーがあって魅力的なホームページ作成中です。完成をご期待ください!!
2011/07/26(火) 06:57
母校、大阪新キャンパスで…オンリーワン研究会。参加しました。
2011/07/25(月) 08:22
アッツイ夏は、この曲で!(テレビおもろないし) 納涼!納涼!!(その2)
2011/07/23(土) 17:07
大山(たいざん)鳴動して、地デジカ なんびき? 変わりばえしない番組なのに
2011/07/22(金) 08:16
塾長、目の前の方々のお役に立てるなら・・・とってもうれしいです!
2011/07/21(木) 08:02
原守男さんの 勉強会 「 原塾 」 に初めて参加させて頂きました
2011/07/16(土) 09:27
みんな悩んで大きくなったあ! 同友会例会でまた、しゃべりま~す。
2011/07/15(金) 09:15
丸い豆腐もきりよで四角・・・加害者のとんでもない言い分を思い出して。
2011/07/14(木) 17:54
「くわちゃん」ご推薦、石嵜信憲先生のメンタルヘルス・セミナー聴いてきました。
2011/07/12(火) 14:06
ホームページ制作、快調にすすんでおります。その一部をお見せします。
2011/07/10(日) 17:28
成功のカギは、目の前の人の幸せと、ひとつ上の仕事って・・・多くの人の共通認識
2011/07/08(金) 20:32
成功、成功、大成功!メンタルヘルスセミナー大成功!!
2011/07/07(木) 11:21
 「たなばた」さまの日ですね・・・。星に願いを!! 
2011/07/06(水) 06:46
ワタクシの紹介記事が、大阪同友会の機関誌に載りました!
2011/07/05(火) 08:06
暑い夏の日はこの曲で! 納涼! 納涼!!
2011/07/04(月) 08:10
きょうで加害者は「無罪放免」・・・「それでもなお」、ひとを愛するのは・・・?
2011/07/01(金) 17:35
「 師匠 」 とはだれでしょうか??疑問にお答えしましょう。