熱血漢社労士 西村介延 の 日誌 | 経営者会報 (社長ブログ)
生きててよかった 働けてよかった この職場で この人たちと こころから思える職場づくり 全力で応援します
前ページ
2011年08月13日(土)更新
メンタル不調で休職している方の処遇について、ゼミ で考えました
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
暑い日々ですが、お仕事ご苦労様です。
さて、きのう メンタルヘルスゼミ がありました。
テーマ は メンタル不調で休職してる人の処遇をどうするか??
厚生労働省が発表している 職場復帰支援の手引き というのがあります。
しかしこれを一読して、対策だの処遇だの考えろ! といわれれも、すぐには無理です。
で、前回、「 宿題として考えて来て! 」 ということになっておりました。
一応、3段階に分けて考えようかということで・・・。
メンタル不調にならない(させない)ための方法・コスト・費用対効果(実現可能性)は?
なってしまったら?その対策・コスト・費用対効果(実現可能性)は?
職場復帰のタイミングは?復帰後の対応は?コスト?費用対効果(実現可能性)は?
それぞれ考えて、期限までに事務局(元締め)の師匠に提出・・・これをもとに検討しましょう・・・という段取りでしたが・・・。
なかなか期限までの提出がなく、期限が守れん人は 「 破門! 」 という超体育会系の流儀で、集めた次第。
主宰者の産業医からは、復帰のハードルは高くすること、とか リハビリ出勤は原則認めない、認めるにしても、完全復帰可能かどうかを確認するために、1週間程度、週5日・フルタイムで出勤させるくらいでないと、効果はない・・・というコメントがありました。
リワーク支援という公的機関の実施しているプログラムを利用することが効果的だという意見もでました。
これは定員が少なく手続きも面倒で入りにくいし、90%が男性で女性が参加しにくいかも・・という問題点も出されました。
興味深いのが休職中の留意事項についてで、どこに住んで・連絡先はどこで・朝昼晩とどういうスケジュールで生活するか?などの取り決めは、意外にされていないことがわかったことです。
しかしこれをきっちり取り決めないと、半ばジョークのようにいわれる海外語学研修に行って連絡が取れない!!なんてことがおきますし、保険料の本人負担分を会社が立て替えるのか、毎月持ってきてもらうのか?という現実的な問題も解決できないんです。
ぼくは相談があったときは、予め就業規則できめるか、休職規定を別途作成するか、なければ療養プログラム兼休暇合意書を個別に作成して下さいといってます。でないと、あとでもめるし、もめるとスムーズに復帰できないので。
まあ、お盆前ということもあり、超体育会系の督促のせいもあって参加者は少なかったけど、その分充実したゼミでした。
しかし驚いたのは、師匠!
仕事で遅れます、ついては先に行ってカギを受け取っておいて!っていうから、急いで会場に向かい、6時についたら、師匠は既にお着きで、 「 遅かったなあ 」 ・・・。
よくいうよ、あんた出世するわ。
いつもは会社から最寄駅まで歩くところ、急ぐのでタクシーを使ったとか・・・。
気い、つこてくれて、どうもおおきに!
このあいだのメンタルヘルスセミナーで講師をしてくださった 北村庄吾さんと、前日飲んだくれてた・・・とか。
元気な師匠にはだれも敵わない!
社労士の 西村介延 です。
暑い日々ですが、お仕事ご苦労様です。
さて、きのう メンタルヘルスゼミ がありました。
テーマ は メンタル不調で休職してる人の処遇をどうするか??
厚生労働省が発表している 職場復帰支援の手引き というのがあります。
しかしこれを一読して、対策だの処遇だの考えろ! といわれれも、すぐには無理です。
で、前回、「 宿題として考えて来て! 」 ということになっておりました。
一応、3段階に分けて考えようかということで・・・。
メンタル不調にならない(させない)ための方法・コスト・費用対効果(実現可能性)は?
なってしまったら?その対策・コスト・費用対効果(実現可能性)は?
職場復帰のタイミングは?復帰後の対応は?コスト?費用対効果(実現可能性)は?
それぞれ考えて、期限までに事務局(元締め)の師匠に提出・・・これをもとに検討しましょう・・・という段取りでしたが・・・。
なかなか期限までの提出がなく、期限が守れん人は 「 破門! 」 という超体育会系の流儀で、集めた次第。
主宰者の産業医からは、復帰のハードルは高くすること、とか リハビリ出勤は原則認めない、認めるにしても、完全復帰可能かどうかを確認するために、1週間程度、週5日・フルタイムで出勤させるくらいでないと、効果はない・・・というコメントがありました。
リワーク支援という公的機関の実施しているプログラムを利用することが効果的だという意見もでました。
これは定員が少なく手続きも面倒で入りにくいし、90%が男性で女性が参加しにくいかも・・という問題点も出されました。
興味深いのが休職中の留意事項についてで、どこに住んで・連絡先はどこで・朝昼晩とどういうスケジュールで生活するか?などの取り決めは、意外にされていないことがわかったことです。
しかしこれをきっちり取り決めないと、半ばジョークのようにいわれる海外語学研修に行って連絡が取れない!!なんてことがおきますし、保険料の本人負担分を会社が立て替えるのか、毎月持ってきてもらうのか?という現実的な問題も解決できないんです。
ぼくは相談があったときは、予め就業規則できめるか、休職規定を別途作成するか、なければ療養プログラム兼休暇合意書を個別に作成して下さいといってます。でないと、あとでもめるし、もめるとスムーズに復帰できないので。
まあ、お盆前ということもあり、超体育会系の督促のせいもあって参加者は少なかったけど、その分充実したゼミでした。
しかし驚いたのは、師匠!
仕事で遅れます、ついては先に行ってカギを受け取っておいて!っていうから、急いで会場に向かい、6時についたら、師匠は既にお着きで、 「 遅かったなあ 」 ・・・。
よくいうよ、あんた出世するわ。
いつもは会社から最寄駅まで歩くところ、急ぐのでタクシーを使ったとか・・・。
気い、つこてくれて、どうもおおきに!
このあいだのメンタルヘルスセミナーで講師をしてくださった 北村庄吾さんと、前日飲んだくれてた・・・とか。
元気な師匠にはだれも敵わない!
2011年08月08日(月)更新
「 ドンドン成長する会社創りの勉強会 」 参加しました。 USPとはなに??
みなさま、こんにちは。
暑い毎日、お仕事ご苦労様です!
先週、 「 ドンドン成長する会社創りの勉強会 」 に参加してきました。
セントウエル印刷の中井利夫さん が主宰されている通称「 中井勉強会 」 です。
ぼくの事務所の案内やらホームページを制作していただいてます。
「 印刷 大阪 」 で検索すると、つねに一位をキープしてる会社です。
テーマは 「他社にない強み」 でした。
USP という概念を教えて頂きました。
マーケティングの知識のないぼくは、USP と聞いて、またあたらしい外部記憶装置ができたのか??と思いました(USBの兄弟と勘違いしてるんですね。)
それはさて。
USP は、unique selling proposition の略称であり、独自の売り や独自の強み をいうのだそうです。
「 他ではなく、うち!! 」 といってもらうためには、差別化・独自性・オンリーワンを開発するしかない・・・。
そのための、自己の強みと弱みを分析する手法がこれ!!
無駄な戦いを避け、強み一本で勝負しますという手法ですね。
最近は企業だけでなく、ひとにも通用するらしく、自己紹介でも、「 ~~が得意な・・・です。 」 という情報発信が行われているし、電話応対ひとつでも、「 ハイ! ~~の・・ です!」 というのがトレンドだとか。
おれは、わたしは ~~ が得意です。
~~といえば、わたくしでしょう。
~~のことなら、ぼくに任せて!
これをつねに意識して、会う人ごとに発信することが大事だということです。
そのための手法としては・・・。
商品・サービスの最高性・他社にないサービス・ライバルにまねのできない特性を持つこと・適切なアドバイスができること・・・の他、お客様の選択肢をより多く用意すること・利便性やロケーション・迅速さなどがあるといいます。
こうしたお話しを伺った後、(中井さんも含めて)参加者がそれぞれの事業にとってのUSPを書き出して紹介し、討議しました。
ホームページ制作とは直接関わらないですが、原稿を書く上でも参考になりました。
他の参加者のホームページも見せて頂いて、それが各自のUSPときっちりつながっているか、USPを全面に出せているかを検討していただいたので、自分の原稿を書く上でも、自分のUSPを的確に打ち出すホームページ を意識できました。
いい勉強になりました。
好評につき、同じ内容でもう一回やりますとのことですよ。
9月8日 18時30分から、セントウエル印刷会議室で。
http://www.sbmr.org から検索できます。
中井さんいわく、マーケティングや新規顧客開拓でお困りの方、ウエルカムだということです。
ぼくも、マーケティングで困っているというひとが、同友会の支部にいたので、誘って参加してもらいましたよ。
ただし4名様まで(参加費は無料です)。
と、ここまで書いて、中井さんにメールしました。
で、 「 ブログに書きましたけど、問題点ありましたらご指摘ください 」 とお願いしました。
そうしましたら・・・。
全く問題なし・・・、ところで自分のUSP、考えてる??というお返事が。
ハイ、一生けんめ、考えとります!!
暑い毎日、お仕事ご苦労様です!
先週、 「 ドンドン成長する会社創りの勉強会 」 に参加してきました。
セントウエル印刷の中井利夫さん が主宰されている通称「 中井勉強会 」 です。
ぼくの事務所の案内やらホームページを制作していただいてます。
「 印刷 大阪 」 で検索すると、つねに一位をキープしてる会社です。
テーマは 「他社にない強み」 でした。
USP という概念を教えて頂きました。
マーケティングの知識のないぼくは、USP と聞いて、またあたらしい外部記憶装置ができたのか??と思いました(USBの兄弟と勘違いしてるんですね。)
それはさて。
USP は、unique selling proposition の略称であり、独自の売り や独自の強み をいうのだそうです。
「 他ではなく、うち!! 」 といってもらうためには、差別化・独自性・オンリーワンを開発するしかない・・・。
そのための、自己の強みと弱みを分析する手法がこれ!!
無駄な戦いを避け、強み一本で勝負しますという手法ですね。
最近は企業だけでなく、ひとにも通用するらしく、自己紹介でも、「 ~~が得意な・・・です。 」 という情報発信が行われているし、電話応対ひとつでも、「 ハイ! ~~の・・ です!」 というのがトレンドだとか。
おれは、わたしは ~~ が得意です。
~~といえば、わたくしでしょう。
~~のことなら、ぼくに任せて!
これをつねに意識して、会う人ごとに発信することが大事だということです。
そのための手法としては・・・。
商品・サービスの最高性・他社にないサービス・ライバルにまねのできない特性を持つこと・適切なアドバイスができること・・・の他、お客様の選択肢をより多く用意すること・利便性やロケーション・迅速さなどがあるといいます。
こうしたお話しを伺った後、(中井さんも含めて)参加者がそれぞれの事業にとってのUSPを書き出して紹介し、討議しました。
ホームページ制作とは直接関わらないですが、原稿を書く上でも参考になりました。
他の参加者のホームページも見せて頂いて、それが各自のUSPときっちりつながっているか、USPを全面に出せているかを検討していただいたので、自分の原稿を書く上でも、自分のUSPを的確に打ち出すホームページ を意識できました。
いい勉強になりました。
好評につき、同じ内容でもう一回やりますとのことですよ。
9月8日 18時30分から、セントウエル印刷会議室で。
http://www.sbmr.org から検索できます。
中井さんいわく、マーケティングや新規顧客開拓でお困りの方、ウエルカムだということです。
ぼくも、マーケティングで困っているというひとが、同友会の支部にいたので、誘って参加してもらいましたよ。
ただし4名様まで(参加費は無料です)。
と、ここまで書いて、中井さんにメールしました。
で、 「 ブログに書きましたけど、問題点ありましたらご指摘ください 」 とお願いしました。
そうしましたら・・・。
全く問題なし・・・、ところで自分のUSP、考えてる??というお返事が。
ハイ、一生けんめ、考えとります!!
2011年08月04日(木)更新
暑い夏の一日、この曲で納涼!納涼!!(その3 ポストホルン&アイネク)
みなさま、こんにちは。
暑い日々が続きますが、いかがおすごしですか?
ホームページの原稿書きやら、ほかの雑務やらで忙しく、ブログを書けませんでした。
原稿を書いたり、書くために判例を調べたりしておりますと、めっちゃ 熱く なってきます。
ただでさえ、暑いのに・・・、さらに熱いので、休んでは音楽を聴くという毎日です。
そんなとき、「 ポストホルン・セレナーデ 」 を聴きますと、ホッと心がやすまります。
「 ポストホルン 」 とは、馬車につける警笛でありまして、モーツァルトさんの時代、移動のために馬車を使っていたことから、庶民にも親しまれたようですね。
そのポストホルンを音楽にとりいれて、作ったのが、このセレナーデです。
7楽章までありますが、ふつうは4楽章からフィナーレまでを聴く・・・というのが、 通 だといいます(下の宇野功芳さんの解説)。
4楽章ではオーボエとフルートの掛け合いが美しい。
これがなんとも涼感を誘います。
ぼくが好きなのは、ウィリー・ボスコフスキーさんの指揮によるものです(写真の左上)。
まんなかのマッケラスさんの演奏はちょっと速め、下のセルさんの演奏はめっちゃ速い。いずれも、オーボエとフルートの交錯する微妙な間を満喫できないきらいがあります。
ポストホルンを使うのが第6楽章です。
ここは、ボスコフスキーさんではちょっと高音がきついので、マッケラスさんやセルさんの大人しいというか優しい演奏がいいです。
でも、4楽章からフィナーレまで、通して聴けば、ボスコフスキーさんの 大人の色気というか、遊び人のような余裕が魅力ではあります。暑い夏の日に、ホッと一息入れたいときには、ちょうどいい清涼剤になってくれます。
あと、写真 上 右 は アイネクライネ・ナハトムジークです。
上のいずれにも、おまけでついているのですが、「 アイネク 」 といえば、戦前のウィーンフィルとワルターさんが組んだこの演奏以外にはちょっと考えられない・・・というのが、上記 宇野先生の見解です。
SP盤でしたが、最近は オーパス蔵さん が美しくCDに移してくれています。
労働判例というと、労使双方の利害の対立するつらい状況ばかりで、事案を追うと面白くてやめられない反面、つらいし疲れるので、たまにはこうした演奏で息抜き・納涼でもしないと、しんどいですわ。
みなさまも、ちょっとした息抜きに、ポストホルンをどうぞ。
あ、セルさんだけは中古で買いました、1000円足らずです。
あとはみんな、現役盤ですよ。
蛇足ながら、写真の本に出てる マークさんの演奏、若干録音が悪く、聴き取りにくい。
マークさんも演奏者のスイス・ロマンドもぼくは好きで、中古店で探し回ってようやく手に入れたのですが、いかんせん音が悪い。
で、速攻中古店行きとなりました。あまりお勧めはできません(マークさんはすばらしいですよ、誤解ないように。マークさんファンのかた、ごめんなさいね。)

暑い日々が続きますが、いかがおすごしですか?
ホームページの原稿書きやら、ほかの雑務やらで忙しく、ブログを書けませんでした。
原稿を書いたり、書くために判例を調べたりしておりますと、めっちゃ 熱く なってきます。
ただでさえ、暑いのに・・・、さらに熱いので、休んでは音楽を聴くという毎日です。
そんなとき、「 ポストホルン・セレナーデ 」 を聴きますと、ホッと心がやすまります。
「 ポストホルン 」 とは、馬車につける警笛でありまして、モーツァルトさんの時代、移動のために馬車を使っていたことから、庶民にも親しまれたようですね。
そのポストホルンを音楽にとりいれて、作ったのが、このセレナーデです。
7楽章までありますが、ふつうは4楽章からフィナーレまでを聴く・・・というのが、 通 だといいます(下の宇野功芳さんの解説)。
4楽章ではオーボエとフルートの掛け合いが美しい。
これがなんとも涼感を誘います。
ぼくが好きなのは、ウィリー・ボスコフスキーさんの指揮によるものです(写真の左上)。
まんなかのマッケラスさんの演奏はちょっと速め、下のセルさんの演奏はめっちゃ速い。いずれも、オーボエとフルートの交錯する微妙な間を満喫できないきらいがあります。
ポストホルンを使うのが第6楽章です。
ここは、ボスコフスキーさんではちょっと高音がきついので、マッケラスさんやセルさんの大人しいというか優しい演奏がいいです。
でも、4楽章からフィナーレまで、通して聴けば、ボスコフスキーさんの 大人の色気というか、遊び人のような余裕が魅力ではあります。暑い夏の日に、ホッと一息入れたいときには、ちょうどいい清涼剤になってくれます。
あと、写真 上 右 は アイネクライネ・ナハトムジークです。
上のいずれにも、おまけでついているのですが、「 アイネク 」 といえば、戦前のウィーンフィルとワルターさんが組んだこの演奏以外にはちょっと考えられない・・・というのが、上記 宇野先生の見解です。
SP盤でしたが、最近は オーパス蔵さん が美しくCDに移してくれています。
労働判例というと、労使双方の利害の対立するつらい状況ばかりで、事案を追うと面白くてやめられない反面、つらいし疲れるので、たまにはこうした演奏で息抜き・納涼でもしないと、しんどいですわ。
みなさまも、ちょっとした息抜きに、ポストホルンをどうぞ。
あ、セルさんだけは中古で買いました、1000円足らずです。
あとはみんな、現役盤ですよ。
蛇足ながら、写真の本に出てる マークさんの演奏、若干録音が悪く、聴き取りにくい。
マークさんも演奏者のスイス・ロマンドもぼくは好きで、中古店で探し回ってようやく手に入れたのですが、いかんせん音が悪い。
で、速攻中古店行きとなりました。あまりお勧めはできません(マークさんはすばらしいですよ、誤解ないように。マークさんファンのかた、ごめんなさいね。)

«前へ |
- 中小企業家も!「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」 [08/20]
- No Nukes 8・10 さよなら原発 東大阪アクション 400人参加 [08/11]
- 1200万人に影響する 改正・労働契約法 まもなく成立しそうですね [08/06]
- 盲導犬ロボットへの情熱 夢の扉+から [07/30]
- 国民の共有財産である年金をいかすために・・・保険料後納制度を活用しましょう [07/27]
- faceboook 大阪経営者フォーラム に投稿しました [07/20]
- 富士山レーダー建設にかける情熱・・・新田次郎 「富士山頂」 座右の書でした [07/15]
- 大津の事件で思い出しました。子どもに向き合う・守る教育・・・石川達三 「人間の壁」 [07/12]
- お久しぶりでございます。 最近いろいろありまして・・・。 [07/04]
- あきらめない社労士さんの本 読みました。凛とした姿勢に心打たれました [06/26]
最新トラックバック
-
フェラガモ 店舗
from フェラガモ 店舗
くつづくり にかける情熱 感動です。朝日放送 LIFE出演の望月智恵さん - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
nBTHLpwZ
from nBTHLpwZ
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap beats
from cheap beats
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
Chanel Outlet
from Chanel Outlet
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap oakley
from cheap oakley
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
コメント一覧