大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年03月02日(水)更新

あたらしい道がひとつ開けて

 こんにちは。

 社労士の 西村介延です。

 先ほどブログを書いてから、先週 同友会様の集まり でお会いした方が
事務所にお越しになりました。
 このあいだ、ブログで ハガキを頂き、
     ここから新しい道が開ける
という言葉に感動したことを書きましたが、その方です。         

 そこで、自分の属している 「士業」 の方の集まり を紹介して頂けました。
 ジャパンリーガルパートナーズ(JLP)というのだそうです。
 ホームページを見せて頂くと、過去には その方 や 井寄奈美先生も
講演をされていました。

 人に会いたくて仕方のないぼくは、すぐに申込みました。

 またこれでひとつ、人と知り合え、つながれる機会ができました。

 人とつながる機会 は こうした地味なところからできるのだ
と感じたのでした。

 このあいだのハガキに加え、きょうもまた、その方に助けられました。

2011年03月02日(水)更新

あすは天満橋で・・・

 こんにちは。

 社労士の 西村介延 です。

 あすは、天満橋の 府立労働センター で、メンタルヘルスのセミナーを
受講します。
 今回のセミナーは、
   心の健康を保ち、不調にならないためにどうするか?
が、テーマになるようです。
 本来の意味での 「予防」 がテーマです。
 ぼくはメンタルヘルスでは、ここをもっと追求するべきだと思っています。
 形式的には、メンタルヘルス という言葉そのものが、精神の健康    ということで、健康状態 を前提にしています。
 それに加えて、実質的にも次の意味で大事だと思うからです。

 先週の亀田高志先生のセミナーは既に不調になって、これから休職する・
もしくは休職中・さらには求職者の職場復帰するところ、とくに復帰を   円滑にする支援の仕方を、人事労務の視点で検討するものでした。

 休職者が増えている現状からは、この点への対応は緊急性があります。

 しかし他方、本来は
    不調になって休職という事態になる前に手を打つこと
が、
本人にも、会社にもベストであることはいうまでもないことです。
 会社にすれば、貴重な人的資源を失わずに済むし、周囲の社員のやる気や 取引先の信用にも関わり、労災や民事訴訟などのリスクも負わずに済みます。
社員にしても休職となると将来への不安があって、さらに不調!なんてことも
あるわけですから、休職など、ないほうがいいに決まっているのです。

 だから、本来メンタルヘルスは、形式的にも実質的にも、
   不調にならないための施策
をメインにすることが必要なのだと思います。

 休職者の職場復帰支援を 第3次予防 と言ったりしますが、
既に不調になった人の復帰がなぜ「予防」なのか、ぼくにはわかりません。
(予防というのは、不調になる前・多少譲っても早期の発見と治療まで
のように思え、職場復帰を「予防」というのは、形容矛盾だと思いません?)

その点で、本来の予防を中心に扱う あしたのセミナ ー
にはとても関心があります。  
 
 頑張って情報収集と人脈づくりをしてきます。

 もし会場で見つけたら、声をかけて下さいね!!
 
 

2011年03月01日(火)更新

皆さまのおかげです。

 こんにちは。

 社労士の西村介延です。

 皆さまのご訪問やコメント、「みたでー!」「笑ろた」というメール
に励まされて、1か月 ブログを書いてこれました。
どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

 励まされた というと、週末に とてもうれしいことがあり、
自分的には、とてもハッピーでしたので、ちょっと書かせてください。

 1つは3分スピーチで意外なところで笑いが来て、意識した部分で笑いを
とれず、笑わせるのが難しいと書いたところ、先日ここにも書いたセミナーの
主催者の方が、
   その困った顔をイメージしたら笑ろたで
とメールをくださいました。この方らしい励まし方で、それこそ「笑って」 励ましてくれました。
ありがとうございます。

 2つは、これまたメンタルヘルスセミナーへ行ったという記事を書いた
からか、近所の社労士さんがメンタルヘルスの資料を届けて下さいました。
不在のためポストに投函して頂いていましたが、とても有難かったです。
1つ目の方とはまた違った意味で、あたたかい・識見の高い方です。
ありがとうございます。

 3つめは、同友会様の例会でお会いした方にハガキを頂きました。
そのハガキの内容に深く感じ入りましたので、書きます。
   新しい道がここから始まる
と書いてありました。
 ぼくも経営者会報ブログに書かせて頂いて、今までと違う出会い
があったと思います。ここから「新しい道が始ま」っていると感じます。
 同友会様の例会に出席させて頂くこともそうです。
その方にとっても。きっとそうだったのだと思います。
 
 皆さまに励まされて1か月やってこれました。
 メールやハガキ、資料を送っていただいた諸先輩のみなさん。
 更新するごとに訪問して頂いたみなさん。
 どうもありがとうございます。

 もっといっぱい いろいろ送ってくれたら、もっとがんばるでー!


 そうそう、1つ目に書いた方に、今まではお試しだったけど、    
これからは 「ほんちゃん」で有料になるので、しょっちゅう       
朝・昼・晩・寝る前 に見たってやー!とメールしましたら、
   歯磨きか!!
という返事が返ってきました。

 皆さん、歯磨きのように、朝・昼・晩・寝る前に
このブログを見て下さいね!

2011年02月27日(日)更新

ひとを笑わせるのはむつかしい!

 こんにちは。
 
 社労士の西村介延です。

 昨日、社労士の実務セミナーで、3分間スピーチを行いました。


 主催者いわく、1分なら何とかごまかせるが、3分はむつかしいので、

しっかり準備して下さい、ということだったので、準備していきました。

 おかげさまで、きっちり3分で収まりました。


 問題はここからです。

 ぼくは人を笑わせて、楽しい気分にさせるのが好きなので、

笑いをとれそうな言葉を、いくつか入れて、笑いをとろうとしました。

しかし、そこではだれも笑いません。逆に全く笑いを取ろうとしなかった

個所で、みなさん、笑われました。意外でした。

 主催者の事務局の方からも、

   笑いを取って注目してもらうことはいいことだ、

と、おほめ頂きましたが、

 自分としては、意外なところで笑いを取って、

おほめ頂くのはつらいところです。

   笑っていただこうという姿勢が伝わった

のかもしれませんが、笑いを取ることのむつかしさを痛感した次第です。

 やっぱり お笑い芸人 にならなくてよかった!?


 きょうは、メンタルヘルスはお休みです(日曜日!!)。

 次回をおたのしみに(楽しみになんかしていない?? 失礼しました)。

2011年02月24日(木)更新

東京行った  新幹線乗った

 こんにちは。

 社労士の 西村介延 です。

 子供の作文のような題名で失礼します。

 昨日、東京へ行って 亀田高志教授(産業医大ソリューションズ)

の セミナーに参加しました。
 

 往路の新幹線 のぞみ の車内ニュースで、

    過労自殺で国家賠償請求

 というニュースが流れました。

 朝早くに出たので新聞を読んでおらず、知り合いにメールしましたら、

何人かの方が日経や産経の記事を紹介してくれました。

 国家賠償法1条の「違法」として、200時間の特約条項の受理を主張した

ようです。この問題で企業側の責任ではなく行政の側の責任を問うたのは、

初めてだそうです。今後の展開が注目です。メンタルヘルスのセミナーへ行く

途上だったので、妙な因縁を感じてしまったのでした。   


 さて、亀田先生のセミナーですが・・・。

 メンタル不調でダウンし、休職した方への職場復帰支援 がテーマです。

 厚生労働省では、「職場復帰支援の手引き」を発表していますが、

   一読して、これを自社の事例に応用できる企業           

は、少ないのではないでしょうか。

 これを   「スマートに作り、上手く運用するコツ」

を、伝授する のが、このセミナーの狙い だということでした。

 東京青山の アイビーホール で行われ、80人の定員が満杯状態でした。

参加者は企業の人事担当者・衛生管理者・社労士や弁護士(バッジをつけているので、それとわかる)などの他、医師の方もいらしていました。                                         平日の昼間にもかかわらず、これだけの人が集まったことで、

  休職者の復帰支援 の難しさ や 企業側も 休職者も 悩んでいる                                     ということが実感できました。

 朝早くに大阪を出て、とんぼ返り はつらいですが、

実務的にも多くの課題があり、「手引き」も使うのが難しい 状況で、

現に多くの休職者と向き合っている実務家の対応策 を知ることができて

よかったと思います。


 出版社のブログでこれを書くと、叱られるかもしれないけれど、

亀田先生は、東洋経済新報社から、

   人事担当者、管理職のための メンタルヘルス入門

を出されており、3月には できる社員の健康管理術 を 出版されます。

関心のある方は参照なさってください。
 
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー