大きくする 標準 小さくする
前ページ

2012年06月26日(火)更新

あきらめない社労士さんの本 読みました。凛とした姿勢に心打たれました

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 西村介延 です。

 先日から始めた 「労働事件審理ノート」勉強会ですが。
 解雇の要件のところで、ちょっとデッドロックになってました。

 で、先日社労士会の支部勉強会にお越しいただいた 角森洋子先生におききしました。
 すぐに解答いただきまして・・・。
 労働法でなくて民事訴訟の問題なので、夫から解答します・・・と。

 角森先生のご主人は、法科大学院で民事訴訟法を教えていただいた角森正雄先生です。
 先日もちょっとかきましたけど・・・。
 不思議なご縁を感じると共に、いままた、このタイミングでデッドロックを解消して頂けるとは・・・。
 師匠というもののありがたみ…感じました。
 角森教授・洋子先生 ありがとうございました!!

 解雇については、この質問と角森教授の答えも含め、あらためて書きますね。

 で、きょう書きたかった みなさまにも是非読んで欲しい本 について書きます。

 佐々木久美子 知ってほしい障害年金のはなし (日本法令)
 右は同時に出た障害年金の請求の本です。
 
 このひとは、タイトルからも分る通り、障害年金の請求を専門にしてる社労士さんです。

 しかし、感動し、みなさんにも目を通して欲しい!と思うのは、年金専門だから・・・ではありません。
 ひとつのことに賭ける情熱やパワー・ひとへのおもいやり に感動するからです。
 文章のあちこちに、力 感じます。
 たとえば、障害年金の仕組みの解説では。
  ものごとを理解するためには、なにを知っていて、なにを知らないかを整理することが重要です 
と書いてます。
 さらっとした文ですが、考えたり行動するときに、最も大事なことかも・・・とおもいます。
 でも、けっこうこういう整理 しませんね、ぼくなど特に・・・。

 心がけていること では、常在戦場 という言葉もでます。
 なかなか出ることばではないと思います。 

 まえがきの一行目 が、私は障害年金の請求を専門にする社労士です です。
 そういいきれるひとは、社労士に限らず、なかなかいないと思います。
 オンリーワン って、こういう心意気を持つところから、始まるように思えます。
 まえがきのおわり が、あきらめない社労士 になってます。

 でも、みなさんに一読をお勧めしたいのは、9章 私の思い です。
 初めにこの文章に接したのは、ビジネスガイド の障害年金特集の寄稿です。
 おそらくこの雑誌記事に加筆修正して、本の原稿になったのでしょうね。
 この文章を読んで、佐々木久美子さんに注目しました。
 
 佐々木さんが障害年金を専門にする経緯にもふれています。
 近しい家族に障がいを持つ人がいたから・・・障がい者の家族って、意外に遠慮し合うのかも・・・。
だから、身近な第三者で相談できるプロがいると、心強いのかも・・・と。

 障害年金の請求に関わるのは・・・。
  プライドを持って生きてほしいから
  一件づつ結果がはっきりと出るから
  働く時間帯を自分で調整できるから
  収入になるから
 一件一件必死に、常在戦場と言い聞かせて・・・と書いてます。 

 心がけていることは、
  あきらめない
  値引きしない
  障害年金自体を目標としない
  やり取りは可能な限り書面にしてお渡しする

 あきらめない社労士・・・のこころがけ、ここにも出ています。

 そして、参考文献も、コメントをふくめ、ものすごく充実しています
 私は成功報酬を受け取ると、必ず本を買います。社労士にとっての「仕入れ」であり、一分一秒を争うときのために手元においておきたいからです とコメントされています。
 ちなみに、ここで紹介されてる 「障害給付Q&A」(健康と年金出版社)は、ぼくも愛読書です。
 事例が豊富で、基礎からきっちり書かれてます。
 しばらく品切れだったようですが、障害認定の基準が一部改訂になったのを機に、再販されました。4600円。
 忘れてたけど。
 しおり は、ポリア の いかにして問題を解くか(丸善出版)です。
 いかに だけ、見えてますね。
 似てる気がするんすよね~~、年金の請求って、幾何学と・・・。

 本のマーカーですが。
 みどり色は問題の所在や問題提起 黄色は自分の考え方や一般的な通説 赤色は自分とは違う考え方や陥りやすい誤解など  です。
 あ、最近は法改正前も、赤で、改正後は黄色で色分けするようにしてます。
 写真の右側のページ、赤でバッテンしてますでしょう?
 問題のありか と 反対説 自説・通説 が、パッと見ただけで分るように、マーカーで色分けして読んでます。
 むかしはもっと、いろんな色使ってましたが、電車内で読むときのことを考え、3色になってます。
 この3色にしたのは、インク切れのときにコンビニでも買える色だからです。

 ビジネス書も、たくさん紹介されてます。
 切り返し方・プラス思考を学び、社労士としてのあり方やお客様との向かい合い方を常に考え、いろいろな引き出しをもって、臨機応変に対応したい とコメントされてます。
 ちょっと目を通して見ようか…と思う本をあげますと・・・。
 一冊の手帳で夢は必ずかなう(かんき出版)
 プロ弁護士の思考術(PHP新書)
 経営戦略の教科書(光文社新書)
 シゴトの渋滞、解消します(朝日新聞出版)

 小さい本ですが、ひととしての生き方やプロフェッショナルの仕事術 目の前の人への誠実な向き合い方 などなど、多くのことを教えられる本です。
 新刊ですので、大きな書店にはおいてると思います。

 

2012年06月21日(木)更新

きょう NHKで20時から、介助犬訓練士・・・補助犬法10周年です

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 西村介延 です。

 またきょうも、雨。
 滅入りますが、顔張ってまいりましょう!

 facebookをいじってましたら、西村介延さん が埼玉にいらっしゃることがわかりました。
 よしのぶ さん とお読みするようですが。
 介延 なんて、ありえん名前だとおもってましたが・・・。
 何とも奇遇・・・。

 さて、きょうの夜8時から、NHKで、仕事ハッケン伝 という番組あります。

 きょうのテーマは 介助犬。

 介助犬って??
 イメージはわきますね。
 身体に障がいのある方などの介助をするために訓練された犬です。

 意外に知られてませんが・・・。
 根拠になる法律があります。

 身体障がい(害)者補助犬法 といいます。
 ぼくの持ってる 判例六法プロフェッショナル 2冊本 にも載ってませんけどね。
 先月の23日に、成立から10周年になったそうです。
 補助犬 とは、介助犬のほか、盲導犬や聴導犬をいいます。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/a01.html
 しかしせっかくの補助犬ですが、まだまだ数は少ないようです。
 病気やケガになったときの経済負担や育成にも、課題があるといわれています。

 この介助犬・・・。
 同友会の支部例会委員長 の 乾由香さん の会社にいる 介助犬、めっちゃかわいい。
 下のホームページの スタッフ写真の 左下にいます。
http://nankur.com/
 ひので といいます。
 ラブラドール・レトリバー。
 乾さんの会社に伺うと、真っ先にお迎えしてくれるのが、ひのでくん です。

 おとなしくて、かしこくて、ひとなつっこい。

 でも・・・。
 このあいだ伺ったとき、3時のおやつ・・・で、コロッケがでました。
 ずっとぼくの横にいた ひので。
 ぼくが余程おいしそうに食べてたのか、じっと見てました。
 そして、最後のひと口を口に入れたとき。
 ひので は 「ウオン!!」 と、小さくいいました。

 介助犬ですし、大きな身体ですから、絶対に無用に吠えてはいけないと教えられてるでしょうに・・・。
 それが、「ウオン!」 といったのです。
  
 あれは 「吠えた」 のではないですね。
 ひので は 自己主張?したのかな?
 意地悪しないで!っていったんでしょうね。

 ひので きっとおいしそうに食べてて、なんだか自分にもくれそうだったのに。
 くれずに食べちゃったんで、「ぼくの分!!!」 といいたかったのでしょう。

 きっちりと厳しく訓練・指導されてる介助犬 ひので・・・。
 その、意外に人間的な?一面を見て・・・。
 ひので がまた、とっても好きになりました。 

 乾さんからは、もしかして。
 ひので は そんなにお行儀悪ないですよ!!って叱られるかもしれんけど。
 お行儀じゃなくって、人間性? ぼくと ひので の 信頼の問題 かな?

 そんなめっちゃかわいい ひので はどんなふうに訓練されて、ナンクルナイサァーケアネット にやってきたのか?
 興味あります。

2012年06月19日(火)更新

台風で・・・

みなさま、こんにちは。
熱血漢社労士 西村介延 です。

大阪は台風の来襲で大雨・・・。
楽しみにしてた 中央南支部の例会も、延期になってしまいました・・・。

でも、元気な仲間の集まる勉強会は、このなかでも全員集合で、14時から・・・。
西宮からでも、行くから中止にしないでくれ!!というメール来ました。
早めに終わって、台風の近畿直撃に備えようと・・・。

で、このあいだの野球観戦以来、こころを入れ替えて、facebook 再開しました。
雨の中央大通り、写真に撮りました。
facebookにも投稿しました。
下のURLからどうぞ。

https://www.facebook.com/yukinobu.nishimura.5


2012年06月17日(日)更新

京セラドーム・オリックス中日戦にご招待頂きました。やっぱ商売は女と口!

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 西村介延 です。

 きのう、京セラドームで行われた オリックス対中日戦 にご招待いただきました。 
 オン研代表の中井さんが、オリックスの広報の方からご招待を受けたのだとか。 
 チケットにも、大阪府中小企業家同友会 って書いてました。 

 野球をあまり知らないので、雨で中止じゃないですか?と愚問を発して失笑を買ってしまいました。
 ドームなんだから、雨だろうが晴れだろうが、関係ないんですよね・・・。

 初めての観戦でしたが、イベント・お祭り っていう感じで盛り上げてるように思えました。
 女子会 というのも頻繁にいってましたし、女性をターゲットにしてる感じもありました。
 売店ではビールやらおやつやら、たくさん売ってて大盛況です。
 ユダヤ5000年の公理 商売は女と口!!
 いまも生きてますね、実感です。

 14時から試合開始でしたが、11時30分に入場し、練習風景を見学しました。
 
 一塁側ダグアウト内で写真撮りました。
 監督?の中井さん(後列左)以下、チーム同友会の面々です。
 選手のインタビュー室で。
 オリックス広報の森川秀樹さん とツーショット。
 
 
7回のVIP席で。
  
 VIP席から、練習風景を見ると・・・。
 

 試合は1対2でオリックスがリードしていたものの、7回中日がホームランで一点返し、同点に。
 延長11回に中日が2点入れて、そのまま試合終了。
 よくはわからないけど、中日が粘り勝ちって感じかな?

 でも一番感じたのは、いまどきはやっぱし、タブレットを使ってFACEBOOKで瞬時にアップするってこってすね!
 隣に座ったひとは、撮影しては即時にFACEBOOKにアップしてましたからね!
 今ごろブログで書いても、野球なんぞはいまいちおもしろくねーっす。

 しかし、それにしても、今どきの野球がビジネスになるのは、イベント化・お祭り化 と、ターゲットを女性にしてることっすよ。
 ユダヤ5000年の公理 商売は女と口 生きてます!!

 この写真、FACEBOOKにもアップしました。
 FACEBOOKほとんど放置ですが・・・。
 これからは、力入れようかと、まじ 実感したのでした。
 よろしければどうぞ。https://www.facebook.com/yukinobu.nishimura.5
 
 

2012年06月15日(金)更新

年金相談の研修に行きました。ひとのはなしは「聴く」!

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 西村介延 です。

 朝から、社労士会 支部主催の年金相談研修に参加しました。
 年金はリタイヤしてから受給するもの・・・とばかりはいえません。

 最近多いのが、年金受給世代になっても働ける方が多いため、賃金体系をどう設計したらいいか?というもの。
 これも年金制度の仕組みを理解していないと、できないです。
 また、とくに最近というわけでもないですが・・・。
 障害年金の受給が、精神疾患との関係で注目されているようです。
 
 ということもあって、年金を研究したいという人は多いようですね。
 きょうも、熱心な受講者が集まりました。

 研修のポイントということで、最初に言われたのが、ひとのはなしはしっかり聴く!
 けっこう参考になりましたよ。

 「きく」は日本語で、聞く 聴く 訊く という漢字がある。
 聞く はテレビ見ながらでも、精神を集中しないで、「きく(ヒア)」。
 訊く は、訊問 の文字でもわかるように、居丈高に・上から目線で、「きく(アスク)」。

 年金の窓口でひとのななしをきくのは、聴く だそうで、リスントゥ。
 注意深くひとのはなしをきいて、おもいをわかるようにすること・・・だそうで。
 
 なにも年金のことを きく ときにかぎらないですね。
 きのうもそうですが、同友会の例会でグループ討論するときに、グループ長は参加者の発言を注意深くきき、その人の真意や想いに耳を傾ける。
 それとおなじで、社内で社員・パートさんの発言に耳を傾けるのも、同じだと思います。
 リスントゥ の姿勢、大事だと思いました。

 年金の実務ということで、コンピュータの端末の操作の手順や独特の業界用語も、簡単に教わりました。
 業界用語というか、数字で何番の画面がこれ、この画面は何番とかで、速攻対応しないと仕事にならん・・・といいます。

 ま、でも、それよりなにより、目の前の人の人のはなしを聴き(リスントゥ)、なにを求めてるのか?何を言いたいのか?を知ることがさきなんでしょうね。
 あたりまえっちゃあ、あたりまえなんすけど・・・。
 忙しいと、ふんふん、そんで? と つっけんどん になったりしちゃいますからね。
 聞く ってこのきき方かな?
 自戒をこめて。
 いい勉強になりました。
https://www.facebook.com/yukinobu.nishimura.5
«前へ