ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
生きててよかった 働けてよかった この職場で この人たちと こころから思える職場づくり 全力で応援します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年10月31日(月)更新
個性心理學 特別上級講座参加しました。なんだか支部例会の同窓会みたいで
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きのう、大阪かいわいは大阪マラソンで一日盛り上がってました。
写真はスタート後、9時50分ごろの情景です。
それでも巡査やパトカーがいっぱいいて、けっこう物々しい雰囲気でしたよ。
主催は8月の支部例会で報告して頂いた長谷裕代さんの事務所です。
8月例会でぼくが長をしたグループの方が来ておられました。
コメントを頂きました渡真利さんもそのおひとりでした(コメントはひとつ前の「労働相談」の項目に入ってます)。
報告者だった長谷さん、ぼくが次回は報告してほしいと思った長谷さんのお嬢さん、ぼくのグループだった北田さんも参加しており、なんだか8月例会の同窓会の様相を呈しておりました。
写真は懇親会で、長谷さんの娘さん、西村(右の写真はコメントを頂いた渡真利さん)、北田さん、長谷さんと、講師の弦本先生です。
このうち8月例会でぼくがグループ長をした席にいらしたのが、渡真利さんと北田さんでした。
(右の写真で長谷さん親子に囲まれている女性2人がそうです)
参加者はざっと30人はいたでしょうか。
意外に多い参加者に、関心の高さを感じました。
個性心理學、動物キャラナビ というけれど、四柱推命の理論をもとに、個性心理學研究所所長の弦本さんが、みずから多くの人の相を見て、創りあげたものだという印象を受けました。
むかし、神坂次郎さんの 「だまってすわれば」 という小説を読んだことがあります(翌日のブログ記事に書きました)。
江戸時代、占い師を志した青年・水野南北が、老若男女、あらゆるひとを、あらゆるところで観察して、その膨大な資料にもとずいて人間を分析した・・・。眼がこういう形ならこういう傾向、口がこういう風な形ならこんな性格などなど・・・。
三助になって、女風呂にまで潜入し、ひとの体つきと行動性向の関係を分析したそうです。
なので結果は百発百中、それこそ「黙って座れば、ぴたりと当る!!」
おそらくですが、この江戸時代のの観相師・水野南北同様、個性心理學には、弦本所長の経験にもとづく 人を見る眼 があるのだと思いました。
そうでなければ、たんなるキャラナビでは、初対面で逢った瞬間に、そのひとの性格は見抜けないと思います。
小澤一郎さんはじめ、政界にも多くの信奉者がいるというのも、そう考えればうなづけます。
おもしろかったのは、修了後の懇親会で、1万円を1000010000円にする方法、とか、1000円を10001000円にする方法や財布の扱い方など、お金を味方につけるちょっとした方法も伝授していただけたことです。
こんななにげないところでも、人間の心理をうまくついているという感じはしました。
社労士の 西村介延 です。
きのう、大阪かいわいは大阪マラソンで一日盛り上がってました。
写真はスタート後、9時50分ごろの情景です。
それでも巡査やパトカーがいっぱいいて、けっこう物々しい雰囲気でしたよ。
その大阪マラソンの出発点近くの天満橋で、個性心理學の特別上級コースの講義がありました。
主催は8月の支部例会で報告して頂いた長谷裕代さんの事務所です。
8月例会でぼくが長をしたグループの方が来ておられました。
コメントを頂きました渡真利さんもそのおひとりでした(コメントはひとつ前の「労働相談」の項目に入ってます)。
報告者だった長谷さん、ぼくが次回は報告してほしいと思った長谷さんのお嬢さん、ぼくのグループだった北田さんも参加しており、なんだか8月例会の同窓会の様相を呈しておりました。
写真は懇親会で、長谷さんの娘さん、西村(右の写真はコメントを頂いた渡真利さん)、北田さん、長谷さんと、講師の弦本先生です。
このうち8月例会でぼくがグループ長をした席にいらしたのが、渡真利さんと北田さんでした。
(右の写真で長谷さん親子に囲まれている女性2人がそうです)


参加者はざっと30人はいたでしょうか。
意外に多い参加者に、関心の高さを感じました。
個性心理學、動物キャラナビ というけれど、四柱推命の理論をもとに、個性心理學研究所所長の弦本さんが、みずから多くの人の相を見て、創りあげたものだという印象を受けました。
むかし、神坂次郎さんの 「だまってすわれば」 という小説を読んだことがあります(翌日のブログ記事に書きました)。
江戸時代、占い師を志した青年・水野南北が、老若男女、あらゆるひとを、あらゆるところで観察して、その膨大な資料にもとずいて人間を分析した・・・。眼がこういう形ならこういう傾向、口がこういう風な形ならこんな性格などなど・・・。
三助になって、女風呂にまで潜入し、ひとの体つきと行動性向の関係を分析したそうです。
なので結果は百発百中、それこそ「黙って座れば、ぴたりと当る!!」
おそらくですが、この江戸時代のの観相師・水野南北同様、個性心理學には、弦本所長の経験にもとづく 人を見る眼 があるのだと思いました。
そうでなければ、たんなるキャラナビでは、初対面で逢った瞬間に、そのひとの性格は見抜けないと思います。
小澤一郎さんはじめ、政界にも多くの信奉者がいるというのも、そう考えればうなづけます。
おもしろかったのは、修了後の懇親会で、1万円を1000010000円にする方法、とか、1000円を10001000円にする方法や財布の扱い方など、お金を味方につけるちょっとした方法も伝授していただけたことです。
こんななにげないところでも、人間の心理をうまくついているという感じはしました。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|