ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
生きててよかった 働けてよかった この職場で この人たちと こころから思える職場づくり 全力で応援します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年09月09日(金)更新
大阪同友会 10月支部例会 リハーサルに参加して来ました。今度は座長だって!
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きょうは先ほどブログを書いた後、大阪同友会の 10月支部例会 の リハーサル に参加して来ました。
報告者は 青木春生さん、コピーライターです。
こんな方です(右の写真)。
デザイナーの奥様とともにデザイン会社を設立されたのが、1985年。
1988年には社員を採用するまでになり、順風満帆に業績を伸ばされましたが・・・。
例のリーマンショックで、仕事が激減し、社員の給料も分割で支払うようなことになり、ついには倒産も覚悟されたと言います。
しかし、そのときに出会ったのが、中島みゆきさんの 「明日」 と 「二隻の舟」という歌。
この歌に接して、青木さんは、社員が給料も満足に払えない状況で、だれも文句を言わず、やめたいとも言わずについてきてくれることのありがたさ に気付いた といいます。
そして、この社員を幸せにしてやる!!
こいつらはわたしと会社の宝や!!
こいつらのために頑張ろう!!(ここは、歯を食いしばって、やろう!という感じなので、この字があいますね)
そう思ったとたんに一筋の光がさして・・・。
自分のやるべきことが見えたとおっしゃいました。
逆境の中でこそ、ひとの本当の心が見えた・・・ということばには、青木さんの万感の思いが詰まっているように思えました。
そのとき以来、日誌をつけて、日々の想いをつづって、自分への反省と叱咤激励としているそうです。
青木さんの謙虚な人柄が垣間見えるエピソードです。
その後人のつながりを活かして紹介・紹介で仕事が来るようになり、V字 とはいかないが、逆への字型…くらいに業績も回復した・・・と。
そうした状況で、同友会に出会い、入会し、経営指針確立成文化セミナー(理念コース)にも参加されました。
ここで、ぼくは青木さんとであいました。
このセミナーのあと、経営理念を社員にも共感を持って迎えられたといいます。
その後、7月(方針コース)にもご一緒し、次回、10月も計画コースをご一緒させて頂くことになっております。
社員に会社の苦境をかくさず、社員と苦労をともにし、楽しいことも共感できる・・・そんな青木さんは、ひとを活かし、ひとの力を伸ばす・・・すばらしい経営者だと思いました。
そんな青木さんと、指針セミナーをご一緒できたことは幸せです。
そしてこのご縁で、10月例会では、座長 という大役を任されました。
青木さんのおはなしに、みなさまも理解・共感していただけるよう、顔晴りたい…そう思って帰ってきました。
いまから10月例会の宣伝チラシの文章をかかないといけないです。
このブログの内容をもう少し膨らませて、書いてみよう思います。
チラシが出来上がりましたら、ここでも載せますね。
お楽しみに!!
社労士の 西村介延 です。
きょうは先ほどブログを書いた後、大阪同友会の 10月支部例会 の リハーサル に参加して来ました。
報告者は 青木春生さん、コピーライターです。
こんな方です(右の写真)。

デザイナーの奥様とともにデザイン会社を設立されたのが、1985年。
1988年には社員を採用するまでになり、順風満帆に業績を伸ばされましたが・・・。
例のリーマンショックで、仕事が激減し、社員の給料も分割で支払うようなことになり、ついには倒産も覚悟されたと言います。
しかし、そのときに出会ったのが、中島みゆきさんの 「明日」 と 「二隻の舟」という歌。
この歌に接して、青木さんは、社員が給料も満足に払えない状況で、だれも文句を言わず、やめたいとも言わずについてきてくれることのありがたさ に気付いた といいます。
そして、この社員を幸せにしてやる!!
こいつらはわたしと会社の宝や!!
こいつらのために頑張ろう!!(ここは、歯を食いしばって、やろう!という感じなので、この字があいますね)
そう思ったとたんに一筋の光がさして・・・。
自分のやるべきことが見えたとおっしゃいました。
逆境の中でこそ、ひとの本当の心が見えた・・・ということばには、青木さんの万感の思いが詰まっているように思えました。
そのとき以来、日誌をつけて、日々の想いをつづって、自分への反省と叱咤激励としているそうです。
青木さんの謙虚な人柄が垣間見えるエピソードです。
その後人のつながりを活かして紹介・紹介で仕事が来るようになり、V字 とはいかないが、逆への字型…くらいに業績も回復した・・・と。
そうした状況で、同友会に出会い、入会し、経営指針確立成文化セミナー(理念コース)にも参加されました。
ここで、ぼくは青木さんとであいました。
このセミナーのあと、経営理念を社員にも共感を持って迎えられたといいます。
その後、7月(方針コース)にもご一緒し、次回、10月も計画コースをご一緒させて頂くことになっております。
社員に会社の苦境をかくさず、社員と苦労をともにし、楽しいことも共感できる・・・そんな青木さんは、ひとを活かし、ひとの力を伸ばす・・・すばらしい経営者だと思いました。
そんな青木さんと、指針セミナーをご一緒できたことは幸せです。
そしてこのご縁で、10月例会では、座長 という大役を任されました。
青木さんのおはなしに、みなさまも理解・共感していただけるよう、顔晴りたい…そう思って帰ってきました。
いまから10月例会の宣伝チラシの文章をかかないといけないです。
このブログの内容をもう少し膨らませて、書いてみよう思います。
チラシが出来上がりましたら、ここでも載せますね。
お楽しみに!!
2011年09月09日(金)更新
大山(たいざん)鳴動して・・・地デジカさんはどこ行った・・・?
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きょうのあさ、辛坊さんのニュース解説を見ておりましたら、NHKの受信キャンセルが8月だけで9万件もあったとか。
NHK受信というだけでなく、テレビの視聴をやめる人が増えたんだろう・・・という感想を述べてはりましたが・・・。
それはそうでしょう・・・地デジだの地デジカだのといって、せっかくのまだ映るテレビを買い換えるよう強要するのですし。
それでもそれに見合うだけの魅力があればまだしも。
地デジ化初日から、野球だの水泳だの、古いドラマの再放送くらいしかやってないんですから。
アナログ放送とどう違うんでしょうか?
いや、地デジでなんとかかんとか・・・といっても、番組はおもしろくないし、CMは長いし・・・見てる側のメリットなんて全くないです。
ぼくもみるものといえば、あさは 辛坊さんのニュース解説 と 別の局の 正木さん(マッキーさん)の天気予報、夕方の 今出さんの天気、火曜日の夜の チームバチスタ 3 だけですからね。
それもCMになったら別の局にかえるし。
でもニュースだの天気予報なら、FMラジオでも十分だし、ネットでも対応可能ですしね。
なにも、たっかいテレビを買うまでもない・・・ってことで。
ましてNHKになんで受信料払わなあかんねん・・・ってことになりましょうね。
テレビ自体はとても便利なメディアであることはだれも疑わないところでしょうが、制作側が見る者の目線でものづくりをしていない・・・というところに問題があるのでしょうかね。
その典型例が、今回の地震の関連しての 「セシウムさん」 問題であり、島田問題であったのだと思ってます。
しょせんトカゲのしっぽ切りかよ…と思われれば、ますますテレビ離れはすすむんでしょう・・・かね。
地デジカさーん!
大丈夫ですか~~?
忘れてました・・・きょうは嫁のん十ん回目の誕生日です。
お誕生日おめでとう!
それと・・・、きょうは15時現在で450を超える訪問を頂いております。
ありがとうございます!
みなさまにおもしろく読んで頂けるブログになるよう顔晴ります!
次の6か月分、会費はろたしね・・・。
私事ではございますが・・・。
ブログサボって、一生けんめ書いたホームページ原稿も上がりに近づきました。
おもろいブログ と もっとおもろいホームページめざして顔晴りまっさ!!
社労士の 西村介延 です。
きょうのあさ、辛坊さんのニュース解説を見ておりましたら、NHKの受信キャンセルが8月だけで9万件もあったとか。
NHK受信というだけでなく、テレビの視聴をやめる人が増えたんだろう・・・という感想を述べてはりましたが・・・。
それはそうでしょう・・・地デジだの地デジカだのといって、せっかくのまだ映るテレビを買い換えるよう強要するのですし。
それでもそれに見合うだけの魅力があればまだしも。
地デジ化初日から、野球だの水泳だの、古いドラマの再放送くらいしかやってないんですから。
アナログ放送とどう違うんでしょうか?
いや、地デジでなんとかかんとか・・・といっても、番組はおもしろくないし、CMは長いし・・・見てる側のメリットなんて全くないです。
ぼくもみるものといえば、あさは 辛坊さんのニュース解説 と 別の局の 正木さん(マッキーさん)の天気予報、夕方の 今出さんの天気、火曜日の夜の チームバチスタ 3 だけですからね。
それもCMになったら別の局にかえるし。
でもニュースだの天気予報なら、FMラジオでも十分だし、ネットでも対応可能ですしね。
なにも、たっかいテレビを買うまでもない・・・ってことで。
ましてNHKになんで受信料払わなあかんねん・・・ってことになりましょうね。
テレビ自体はとても便利なメディアであることはだれも疑わないところでしょうが、制作側が見る者の目線でものづくりをしていない・・・というところに問題があるのでしょうかね。
その典型例が、今回の地震の関連しての 「セシウムさん」 問題であり、島田問題であったのだと思ってます。
しょせんトカゲのしっぽ切りかよ…と思われれば、ますますテレビ離れはすすむんでしょう・・・かね。
地デジカさーん!
大丈夫ですか~~?
忘れてました・・・きょうは嫁のん十ん回目の誕生日です。
お誕生日おめでとう!
それと・・・、きょうは15時現在で450を超える訪問を頂いております。
ありがとうございます!
みなさまにおもしろく読んで頂けるブログになるよう顔晴ります!
次の6か月分、会費はろたしね・・・。
私事ではございますが・・・。
ブログサボって、一生けんめ書いたホームページ原稿も上がりに近づきました。
おもろいブログ と もっとおもろいホームページめざして顔晴りまっさ!!
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|