ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
生きててよかった 働けてよかった この職場で この人たちと こころから思える職場づくり 全力で応援します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2012年03月22日(木)更新
親子のたたかいあり、団体交渉あり、そして4代目に承継・・・。西村裕さんの報告
みなさま、こんにちは。
熱血漢社労士 西村介延 です。
きのう、大阪同友会 中央北支部 3月例会 ありました。
報告は 西村裕さん 協和興業株式会社 会長 です。
あとでぼくも、指針セミナーのお誘いしましたので、ダブル西村 の共演だった・・・というと、西村さんに しかられるかな?
ひょうひょうとして、ものごとにこだわらず、増強委員長なのにあまり増強!増強!!とはいわない。
楽しく増強 みんなで増強
人に負担をかけず、自分でひたすら会員訪問などもされてます。
嫁などは、その人柄から、水戸のご老公 と呼んだりしてます。
ただし、お歳は ご老公 というほどではないっすよ。念のため。
下の写真に出てる 同友会の三つの目的 の
1、よい会社をつくろう
2、よい経営者になろう
3、良い経営環境をつくろう
をそのまま実践された方だという気がします。

学生時代から東京でくらし、東京で就職、子どもも生まれた・・・ようですが。
2代目のお父さんに説得されて、大阪に戻り、入社したのだそうです。
ですが、なにをやっても他の社員から冷やかに見られ、ついには うつ状態になったそうで・・・。
それでも、電力自由化で会社が苦境に立てば、自ら地獄の特訓を受けに行き、社員にも(偉い人の順に)受けさせ、現場に出ては棚卸をして在庫の無駄をチェックし、顧客名簿を整理して営業の仕方を変えたり・・・。
たとえば・・・。
部品などの在庫を見ると、5~6個しか使わないものをセットで買って、使わないまま在庫に・・・。
必要なときにはその在庫を使わないで、またセットで買う。
なんでや?ときくと、セットで買うと安いし、必要なときに発注しなくてよいから・・・と。
在庫あるのになんでまた買うねん?と聞いても、答えられない。
でもそれも、これまでは余裕があったので問題にならなかった・・・。
そんないい時代だったのだ、これまでは。
といわれました。
これからは厳しい時代、そういうわけにはいかん。
こんな現場の無駄を省いたのだといいます。
こんなところにも、 人に動いてもらうためには、まず自分が動く 西村さん の姿勢が見える気がします。
お客さんが来社されても、西村さんの会社はあいさつがいい・元気 と、みなさん、感心されるそうですが・・・。
そんな西村さんの姿勢を社員も見ているのででしょうね。
熱血漢社労士 の関心を引いたのが、労働組合との交渉です。
地域の活発な労組の活動家が入社して、団交を申し込まれたそうで・・・。
弁護士に相談すると、腰砕けになるくらいなら、はじめから妥協せよ!と。
自分は後ろ暗いことなどしてないので、妥協なんかせん。
話し合いでも団交でも、就業時間外ならいつでも応じたる・・・。
夜だろうが、休日だろうが、いつでも来い!
そういう姿勢で労働組合とも交渉したそうです。
そして彼らは退職していった・・・。
解雇?
いいえ、定年で円満退社。
なぜそれができたかといえば・・・。
自分も入社するまでは、人に使われてたから彼らの気持ちもよく分る・・・と。
そして、燃えるものがなくなって・・・。
代表取締役を弟さんに引き継ぎ、会長に。
自分が親と闘ってきたから、弟さんにはそんな苦労はさせたくない・・・いろんな面で配慮されているようです。
ひょうひょうとして、偉そうに言わず、ひとを責めず、自分が動く。
それでいて、芯のところはしっかり持ってる。
西村さんのいいところがいっぱい出た おもしろく・ためになる報告でした。
ぼくとしては・・・。.
こっちの方がおもしろいけど、時間がないんで・・・といわれた 学生の頃の 奥さんとのなれそめ や 東京での同棲生活 なども聴きたかったけど・・・。
あと、最後に熱血漢社労士も、指針セミナーのお誘い させて頂きました。
口で言っても説得力ないんで・・・。
論より証拠 熱血漢社労士 の 事務所理念 ビフォーアフター
あ、ホームページも、理念 見やすくしてもらってます。
こちらもどうぞ。
http://www.legalassist-sr.com

熱血漢社労士 西村介延 です。
きのう、大阪同友会 中央北支部 3月例会 ありました。
報告は 西村裕さん 協和興業株式会社 会長 です。
あとでぼくも、指針セミナーのお誘いしましたので、ダブル西村 の共演だった・・・というと、西村さんに しかられるかな?
ひょうひょうとして、ものごとにこだわらず、増強委員長なのにあまり増強!増強!!とはいわない。
楽しく増強 みんなで増強
人に負担をかけず、自分でひたすら会員訪問などもされてます。
嫁などは、その人柄から、水戸のご老公 と呼んだりしてます。
ただし、お歳は ご老公 というほどではないっすよ。念のため。
下の写真に出てる 同友会の三つの目的 の
1、よい会社をつくろう
2、よい経営者になろう
3、良い経営環境をつくろう
をそのまま実践された方だという気がします。

学生時代から東京でくらし、東京で就職、子どもも生まれた・・・ようですが。
2代目のお父さんに説得されて、大阪に戻り、入社したのだそうです。
ですが、なにをやっても他の社員から冷やかに見られ、ついには うつ状態になったそうで・・・。
それでも、電力自由化で会社が苦境に立てば、自ら地獄の特訓を受けに行き、社員にも(偉い人の順に)受けさせ、現場に出ては棚卸をして在庫の無駄をチェックし、顧客名簿を整理して営業の仕方を変えたり・・・。
たとえば・・・。
部品などの在庫を見ると、5~6個しか使わないものをセットで買って、使わないまま在庫に・・・。
必要なときにはその在庫を使わないで、またセットで買う。
なんでや?ときくと、セットで買うと安いし、必要なときに発注しなくてよいから・・・と。
在庫あるのになんでまた買うねん?と聞いても、答えられない。
でもそれも、これまでは余裕があったので問題にならなかった・・・。
そんないい時代だったのだ、これまでは。
といわれました。
これからは厳しい時代、そういうわけにはいかん。
こんな現場の無駄を省いたのだといいます。
こんなところにも、 人に動いてもらうためには、まず自分が動く 西村さん の姿勢が見える気がします。
お客さんが来社されても、西村さんの会社はあいさつがいい・元気 と、みなさん、感心されるそうですが・・・。
そんな西村さんの姿勢を社員も見ているのででしょうね。
熱血漢社労士 の関心を引いたのが、労働組合との交渉です。
地域の活発な労組の活動家が入社して、団交を申し込まれたそうで・・・。
弁護士に相談すると、腰砕けになるくらいなら、はじめから妥協せよ!と。
自分は後ろ暗いことなどしてないので、妥協なんかせん。
話し合いでも団交でも、就業時間外ならいつでも応じたる・・・。
夜だろうが、休日だろうが、いつでも来い!
そういう姿勢で労働組合とも交渉したそうです。
そして彼らは退職していった・・・。
解雇?
いいえ、定年で円満退社。
なぜそれができたかといえば・・・。
自分も入社するまでは、人に使われてたから彼らの気持ちもよく分る・・・と。
そして、燃えるものがなくなって・・・。
代表取締役を弟さんに引き継ぎ、会長に。
自分が親と闘ってきたから、弟さんにはそんな苦労はさせたくない・・・いろんな面で配慮されているようです。
ひょうひょうとして、偉そうに言わず、ひとを責めず、自分が動く。
それでいて、芯のところはしっかり持ってる。
西村さんのいいところがいっぱい出た おもしろく・ためになる報告でした。
ぼくとしては・・・。.
こっちの方がおもしろいけど、時間がないんで・・・といわれた 学生の頃の 奥さんとのなれそめ や 東京での同棲生活 なども聴きたかったけど・・・。
あと、最後に熱血漢社労士も、指針セミナーのお誘い させて頂きました。
口で言っても説得力ないんで・・・。
論より証拠 熱血漢社労士 の 事務所理念 ビフォーアフター
あ、ホームページも、理念 見やすくしてもらってます。
こちらもどうぞ。
http://www.legalassist-sr.com

バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|