大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年01月16日(月)更新

ご用とお急ぎでない方、お立合い!メルマガ第一号出しました(リンク修復しました)

 みなさま、こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。

 ようやく、メルマガ 配信 させて頂きました。
 配信はちょっと前にできましたが、ブログから配信画面にいくのにどうすればいいか?わからなくて、ホームページ制作担当者に問い合わせておりまして。
 配信画面はこちらです。
 無事リンクできましたので、どうぞ。

 http://www.mag2.com/m/0001397371.html

(うまくリンクできなくて、事務所でゴソゴソ、梅田でゴソゴソ、やってるうちに、何人かの方が見て頂いておりましたようで。
どうもすみません。無事直りましたので、どうぞよろしくお願いします。)

  先日の 就業規則セミナー で、話しておりまして、みなさんの関心が高く、いきなりこっちを向き始めた・・・おはなし を書きました。

 まあ、一回目ってことで。
 大きな声でいえる代物ではないですが・・・。
 ぼちぼち、良くしていきますね。

 どうぞよろしくお願いします。

 それから。
 友達の 税理士さん 飯田真弓さん(同友会 中央南支部所属) が 新聞の広告に連続して出ることになりました。
 大手前大学 の通信教育ガイダンス でお話されるってことですよ。

 きょう、16日 朝日 あす、17日 読売 あさって、18日 毎日 の 各新聞 でご覧ください。

2012年01月15日(日)更新

山崎豊子原作「運命の人」始まりますね。なつかしい本、思い出しました

 皆さま、こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。

 きょうから、山崎豊子さん原作 の 「運命の人」 が始まります。
 外務省機密漏えい事件 と、世間ではいわれている事件 です。

 この事件について、むかし読んだ ちょっと懐かしい(?)本を2冊、思い出しました。

 澤地久枝 「密約」(中公文庫)
 阿刀田高 「詭弁の話術」(ワニ文庫・角川文庫) です。

 澤地さんの本は、二時間の特別枠のドラマ で、放映されていたのを見て、原作を読んだ記憶があります。
 この事件そのものは、直接には知らないのですが、このドラマはいまだに覚えています。
 新聞記者が刑事被告人として出廷する場面は、新聞のドラマ紹介記事の写真まで鮮烈に覚えています。
 のちに、学校で憲法の講義のなかで、この事件の判決文に接しても、ドラマのほうで思い出してました。
 
 新聞記者に扮した北村和夫さん、外務省の職員の吉行和子さん。迫力ありました。

 今度の「運命の人」はどうでしょうか? 

 もうひとつは、「詭弁の話術」。
 この本はタイトルの通り、「詭弁」を扱った本です。
 阿刀田さんの作品ですので、ユーモアもあり、皮肉も強烈に利いています。

 ひとつ、笑える(?)例をあげましょう。ユーモアのほうですね。
 いまだに記憶に残っています。

 小柳ルミ子さん の 「瀬戸の花嫁」、いい歌ですね。

 あそこで、「若いと だれもが 心配するけれど 愛があるから 大丈夫なの」 って歌詞ありますね。

 そこをとらえて。
 そんなことを言っているから、「若いとだれもが心配する」のだ、と、阿刀田さんはいいます。
 美容師の資格があるから大丈夫、とか、教員資格があるから大丈夫、とか、賃貸収入があるから大丈夫・・・ならわかる。
 でも、「愛があるから大丈夫」・・・で、大丈夫なのか??
 そんなこといってるから、だれもが、若いと心配するんじゃないの??

 笑えましたね。
 確かに、あたってるでしょう?

 ま、その本で、「詭弁」 のひとつの例、として、この事件が引かれていました。
 こちらは、皮肉・・・というか、風刺、怒り・・・かもしれないですね。
 どんなところかって?

 沖縄返還交渉の大事な局面で、日米の密約があったのを、すっぱ抜いた記者と、密約を教示した外務省職員の問題です。
 日本の国民や沖縄県民の大事な関心事です。

 それを正面から問題視しないで、不倫・色仕掛け・手段がきたない・・・というほうに問題をすりかえてませんか?
 なかには、西山太吉・・・なんて、名前からして 「太い」野郎だ!などという意見もあった・・・。

 手段のきれい・きたない・・・はいまはおきましょう。

 問題の本質を、そういった個人的な資質にすりかえること・・・これが 「詭弁」 だと、阿刀田さん は指摘されています。

 そんなこと、思いました。

 「運命の人」山崎豊子さんの原作もすばらしいです。
 「密約」 も、「詭弁の話術」 も、いい本ですよ。

 あ、あす、メルマガ 第一号出しますね。
 未熟ですが、詭弁 は弄しません。全力投球します。
 よろしくお願いします。

 http://www.mag2.com/m/0001397371.html

 ホームページはこちらからどうぞ。
 http://www.legalassist-sr.com

2012年01月12日(木)更新

メルマガ第一号 来週月曜日発行します!「徒然草」の上達の極意を参考に

  皆さま、こんにちは。
 社労士の 西村介延 です。

 きのうの 100分de名著 徒然草(NHK教育 22時から) みましたか?

 徒然草 をいま、やってますね。

 きのうは 上達の極意 でした。
 いま、メルマガ原稿 書いて書き直して・・・とやってるんで、関心があります。

 週刊にして、毎週月曜日 の夕方に発行します!
 1回目は来週月曜日 夕方 に出します!

 当ブログ同様、よろしくお願いします。 

 http://www.mag2.com/m/0001397371.html

 さて、上達の極意。
 5つくらい、あるそうですね。
 
 ひとつは、たくさんやることの中で優先順位をつけること。

 つぎは、人前にでて発表したり、演じたりすることをおそれないこと。
 うまくなってから・・・とか、完成してから・・・ではいつまでたってもうまくならないってことですね。
 メルマガ・・・もいっしょ。
 適当に切って、発行日を決めて、出すことにします。
 来週の月曜日、夕方です!

 3つめ。達人・うまい人・よく知っている人を真似て、そこから学ぶものは、既に達人なのだ。うじゃうじゃいわず、うまいひとをまねて、メルマガ書きなさい!ってことでしょうよ。
 うまい!と思うメルマガ、しっかり研究します。
 平野さんも、研究はそれに尽きるっていってましたもんね。

 4つめ。環境を整えて、のぞみなさい。

 5つめ。品性・人間性を高める努力。テクニックも大事。
 でも、品格も大事なんです、と。
 最近は品格ばやり・・・ですね。
 ぼくは品格、大丈夫かなあ??

 で、なんで徒然草で、上達の極意を書くかというと。
 作者自身、どの分野でも一流たりえなかったので、上達にあこがれたのだ。
 そして、修行僧の苦しい生活の中で、自らを律することを考えたのではないか?
 といってました。

 そして、結論。
 自らを知り、自らのたらざるを知る。
 これが極意・・・だと。
 孫子 もいってますね。
 彼を知らず、おのれを知れば一勝一負す。
 少なくとも、「必ず危うし」・・・全敗すること・・・はないのだ、と。

 ぼくも、メルマガ、上達しますよ!
 皆さま、よろしく!

 来週月曜日夕方、発行です!!

  なお、ホームページはこちらからどうぞ。
  http://wwww.legalassit-sr.com

2012年01月11日(水)更新

メルマガ!第一号作成中、平野友朗さんの本 参考になります!

 皆さま、こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。

 きのう、まぐまぐさん から、メルマガ の発行承認 を頂きました。

 http://www.mag2.com/m/0001397371.html
からどうぞ。
 
 で、ただいま、原稿を書いているところです。
 タイトルからして、いろいろ考えさせられますね。

 その参考に、と思い、メルマガ専門コンサルタント の 平野友朗(ともあき)さん の 著書のうち、ご自分が メルマガ成功法 というメルマガで、推薦されているもの を 2冊、読みました。
いよりなみ さん の本も読みました。その本で平野さんを知りました。いよりさん、いつもおおきに!!)。

  小さな会社のメルマガ営業術(日本実業出版社!! 当ブログの運営会社さん!です)
  「やり直し」のメルマガ営業術(ダイヤモンド社)

 読んでみて、まず アッ!とおもったのが、タイトル です。
 しまった!!
 と思いました。

 ここのブログ も、社労士 西村の日記 ってタイトルなもんで、社労士 西村 のおたより として、発行申請しましたが。 
 それじゃあ、なにを訴えたいのか、わからん!!
 どこの馬の骨か分らん 社労士 の日記なんぞ、だれが読むか!
 だれでも、自分の問題に関心があんの!
 自分の身近な問題を解決するヒントが欲しくて、メルマガ読むの!
 人の日記なんか、そんなの かんけー ね~~!そんなの かんけーね~~!!(はい、おっぱっぴ~!・・・はいいか。)

 閑話休題。
 タイトルひとつでも、よ~く考えて決めないといけない・・・と反省した次第です。
 もちろん、タイトル変更です。

 で、もうひとつは、返報性の原理
 これが紹介されてました(「小さな会社」 45p)。

 なんじゃ!それ??
 先日、ここでも紹介しました 「影響力の武器」 って本、覚えてますか~~?
 (ご存じない方、当ブログの 12月11日の記事をどうぞ)
 その本で出てきます。

 自分に有意義な情報を発信し続けていると、読んでいるほうでも、情報を受けていることによって、好意を感じたり、恩義を感じたりして、次は自分がアクションを起こそうとする・・・そんな心理が働くことを、心理学では、返報性の原理 というのだそうで・・・。
 メルマガ でも、このように 返報性の原理 が働くのだ、と書いてました。

 ビジネスは、GIVE、GIVE!!

 って言ってたひと、います。
 はじめに自分のGIVEあり。
 それによって、はじめて 見返り TAKE がある・・・。
 GIVEなくして、見返りばっか!を求めるのが、きらわれるんでしょうかね?

 メルマガ でも同じってことですね!

 「影響力の武器」を紹介していた本では、営業・マーケティングをやるなら、読んでないとお話にならない本・・・と書いてましたけど。
 ホントに、そこで紹介されている原理が、さりげなく、こんなところで出てくるとは!!

 つながるものですねえ。
 
 てえことで、まもなく原稿完成です。

 原稿ができましたら、こちらでも、ホームページでも、紹介させて頂きます。
 ホームページの制作会社さん、って・・・オン研でお世話になってる中井さんの会社なんすけど・・・にも、作業お願いしております。
 
 でも、メルマガの発行って、ブログ を書き始めるときより、プレッシャーきついです。
 なんか、こわい・・・。

 でも、顔晴りまっす!!!
 皆さま、よろしくっす!!!
 
  なお、ホームページはこちらからどうぞ。
 http://www.legalassist-sr.com
 

2012年01月09日(月)更新

あなたも(ぼくも)今日からできる!!天才子役。抜群の演技力の秘密は?

 みなさま、こんにちは。
 連休、いかがお過ごしでしょうか。

 きのうの朝、なにげにテレビを見ておりましたら、例の まるまるもりもり・・・の子役女優さんがなんで演技がじょうずなのか・・・って疑問に答えるテーマでやっておりました。
 確かに小学校に行くか行かないかの子供が、なぜ大人顔負けの演技できるのか、不思議ではありました。
 ま、親の教育と、本人の才能・・・努力・・・かなあ、なんて思ってましたが。

 しかし、番組でいうには、その秘密は・・・。
 月に60冊もの本を読んでるんですって。
 ま、子どもなんで、絵本だそうですけどね。
 いまどき、絵本だってばかにはできないですよ。

 そんでなにができるようになるかってえと・・・。
 イメージ力。

 未知の世界の未知の人間 を演じるわけですが。
 彼や彼女の生きる世界・環境・仕事・周囲の人間・・・。
 みんな未知・・・。
 その未知の世界を演じるのに、未知の世界のことを書いた本を大量に読む・・・。
 そうすると、そのうちに、ほんまにその世界にいて、その世界を体験してるように感じるから、あら不思議。
 これを、追体験・・・なんていいますね。

 これ、自分の体験で、わかります。
 学生の頃、松本清張さん や 高木彬光さん、 和久俊三さん 司馬遼太郎さん の小説を出てるだけ全部読むってことをやってまして・・・。
 いまも、そのくせは抜けておりませんで、気に入ったビジネス書は、関連文献や参考文献をどんどん繰っていきます。
 だから100冊くらいは へのかっぱ・・・ってえことになりますわね。

 そんなことやってますと、新潮文庫・角川文庫・徳間文庫・講談社文庫・・・書店になければ図書館で借りてでも・・・手当たり次第に読むうちには、たとえば 松本清張ワールドに入り込んで、あたまは完璧に松本清張。 
 新聞記事・雑誌記事・ほかの小説、専門の論文・・・でも、みんな松本清張の頭で接してます。
 和久俊三 でも、司馬遼太郎 でも、同じでして・・・。
 松本清張 だの、高木彬光 だの、和久俊三 だの、司馬遼太郎 だの、みんな文章だけなら、演じることができるようになります。

 阿刀田高さん が言ってましたよ。
 読んでさえいれば、必ず書けるようにはなるって(「あたまは帽子のためじゃない」 角川文庫)。
 
 とくに 司馬遼太郎さん の文章はいかにも新聞記者出身らしくて、簡潔で、一文が短く、印象に残りやすいので、マネするつもりがなくても、マネになってしまうっていうのが特徴です。
 読んでるうちに、自然に、です。
 ホント、ほんと。
 ビジネス文の訓練にはピッタリかと思いますけどね。

 ウソだと思ったら、やって見て下さい。 
 おススメは、司馬遼太郎さんの文章です。理由は上のとおりです。

 因みに、斉藤一人さん のおススメ は、「坂の上の雲」。
 乃木大将を見よ、と。
 いい加減なリーダーについていった部下が、いかにみじめか、よくわかるのだ。
 だから、経営者はふにゃふにゃっしてちゃいけないよ、って、「強運」に書いてます。
 ぼくはこの一文だけでも、「強運」はすばらしい本だと思ってます。
 
 で、自分の体験からも、月に絵本60冊読んで、イメージ力 を膨らますってえのは、たしかに あの子役(芦田愛菜ちゃん)の演技力の基礎だっていうのは、実感できます。

 いまは、新年から、メルマガをやろうと思っとりまして・・・。
 このブログをおやりになっております いよりなみさん の本 を読んで、いよりさん のメルマガを出してらっしゃる方のメルマガ や著書を参考にして、メルマガ の疑似体験・追体験・・・をやっております。
 学生の頃、好きな作家の本を出てるだけ全部読んだのと同じように、いまはメルマガを読んで、あたま をメルマガにしております。

 どうか、お楽しみに。
 なお、ホームページ はこちらからどうぞ。
 http://www.legalassist-sr.com


2012年01月05日(木)更新

メールマガジン、始めま~~す。ホームページともども、よろしくお願いします!!

 皆さま、こんにちは。
 社労士の 西村介延 です。

 新春といえど、もう5日、きょうからお仕事 の方も多いのではないでしょうか?
 顔晴りましょう!!

 ぼくも、年末に ホームページ を開通させ、見て頂いた方から、好評頂きました。
 思いがこもってるとか、西村らしいとか、労務士らしくなくていい・すっきりしてる・・・などなど。

 ホームページ は こちら。 http://www.legalassist-sr.com
 
 で、気をよくした ぼくは、今度は、メルマガ をやろうと思いまして。
 
 まぐまぐ さん に登録しました。
 なにやら審査とかがあるので、ちょっと時間ちょうだいね、っていわれまして・・・。
 ただいま、待ち 状態 です。 
  
 あんたはダメよ!なんて言われないと思いますので、OK 出ましたら、またここに書きます。
 皆さま、購読して下さいね!
 お金ちょうだい!!なんていいませんから・・・。

 http://www.mag2.com/m/0001397371.html

 あ、それから。
 このあいだちょっと書きました あたらしい名刺 なんですけど。
 こんな感じです(下の写真です)。

 この名刺の 下の右側 の 人のイメージが出てるところ。
 ここで、先日の 引き寄せ があったんです。
 これを開発したところが、東京・大阪・神戸にしかないんで、大阪で制作してる方が驚いたってわけです。

 ビジネススタイル判別テスト といいます。
 ぼくは、マルチ型 だそうでして。

 これを開発した 西山英司さん の 「180日間売上拡大日記」(フォレスト出版) は、製造業 と メガネ店のチェーン の営業戦略を社長さんや社員さん と一緒に考える というスタンス で、おもしろいです。

 たとえば、メガネ店(小売店一般でもよいでしょう) で。

 「いらっしゃいませ!」では、その次の会話が続かない。
 むしろ、その後のコミュニケーション が成立するのは、「こんにちは!」 なんだと。
 だって、「いらっしゃいませ!」 って、お客さんはどう答えるんですか?
 「まいど」(?)、「いらっしゃいました」(?)・・・これはぼくがよく常連の店で使うギャグなんですけど・・・。
 でも、「こんにちは!」 だと、「こんにちは」って続きますよね。

 売り込み!!っていう強迫概念ないです。
 
 ぼく自身も、年金事務所で、やってみて、そう思いますわ。
 
 ホームページ と メルマガ よろしくっす! 
  http://www.legalassist-sr.com

  
 
 

2012年01月04日(水)更新

新春早々、やってくれてます。交通事故!ええ加減にせえよ!!ほんま!

 皆さま、こんにちは。
 新年早々、おめでたくない!はなしで恐縮ですが。

 やってくれてますわ、交通事故!

 大阪の堺市市議会議員が、飲酒ひき逃げ事故やってくれました。
 被害者が幸いにも傷害ですんだからよかったものの。
 そして、車のナンバーの一部を覚えてたから、加害者を早期に発見来たのですが。

 人を車で傷害しておいて、警察が捕まえるまでにげてたんですよ!
 傷害ですんだからよかったけど、死んでたらどういうつもりだったのでしょうか?
 まして、傷害とはいえ、放置されたためにだれにも発見されずに、亡くなったらどうでしょうか??

 飲酒してたから、ばれるのがこわかった・・・っていってたそうですね。

 悪いって、わかってるんじゃないですか!
 まして、市会議員って、曲がりなりにも市民の代表者でしょう!!
 それが、わればっか!!

 また、新聞の投書欄には、こんな投書も載ってました。
 新聞の集金して、バイクにもどったら、バイクが数十メートルさきで ぺしゃんこ になってる。
 車が引っかけて、押しつぶしたらしい。
 自分が乗ってたら、間違いなく殺されてた・・・と、投稿者が書いてました。
 物損事故なんで、新聞は報道してませんけど。
 そのひとは、翌日から集金に行くのにバイクがないので、代車を用意してもらったんだとか。
 その苦痛や恐怖感・・・。
 ドライバーの人、わかってます??
 物損事故でよかったわ、じゃないんですよ!!

 これ、義理の弟が殺されたンと同じパターンですわ。
 後ろから、どーん!!のパターン。
 居眠りはしてなかったみたいだけど。

 何回も言うようで、恐縮ですが。
 運転免許って、講学上は、「許可」 といわれております。

 「許可」 というのは、本来はだれでもできることなんですが、必要があって行政のチェックをかけるってことです。
 本来、人が行きたいところに行く、とかそのために何を使うか、とかは、自由です。
 しかし、自動で動いて、高速度で走行するものを使うときは、危ないので、教習所へ行くとか、試験するとかして、能力をチェックします。
 なので、「許可」 といいます。
 原付 と 自動二輪 や 自動車 では、免許をとれる年齢に差を設けるのも、原付は速度が遅くなってるし、一応 「自転車」 なんで、と考えられます。
 それだけ精神的な成熟が求められているんです。

 で、なにが言いたいかっていうと。
 ひき逃げ 69歳。物損事故 72歳。
 いいおとなです。精神的成熟は十分でしょうよ。
 いいおとなが、教習を受けて試験も受けて、飲酒運転やめましょうね!事故したら報告して・救護してくださいね!、とか、赤信号では止まりましょうね、とか、車は急に止まれないとか、道路のどっち側を走るんだとか・・・。
 耳にたこできるくらい、教わってるんでしょう??

  いやいや、いままで事故なんか起こしたこと、ないんで?
 だからって、飲酒運転や居眠り運転、許されるんですか?
 運転のルール無視、OKですか?

 ええかげんにせえよ!!
  
というのが、居眠り運転で 親族を殺された 遺族の気持ちです。

 ええかげんにせえよ、ほんま!!

 ってことで。
 いきなりですみませんけど。ホームページも見てね!
 http://www.legalassist-sr.com

メルマガ
はこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001397371.html

2012年01月04日(水)更新

「この名刺、どこで作ったんですか?!」でわかった 「引き寄せの法則」

 皆さま、明けましておめでとうございます。
 本年も、当ブログ同様、ホームページもごひいきにしてくださいませ!

 http://www.legalassist-sr.com 

 さて、きょうのタイトルですが・・・。
 新年でボケとんちゃうか??と思われましたか?
 またけったいなこと考えよった・・・と思われましたか?

 はい、けったいなことだったと思ってます。
(注・・・関西圏以外の方。「けったい」とは、奇妙な、とか、変な、とか、変わってる、とかという意味です。)

 それに、営業の上で大変参考になる本も、紹介して頂きました。

 「180日間売上拡大日記」(山田英司 フォレスト出版)
 この本のことは、明日にでも書きますので、お楽しみに。

 昨年暮れに、社労士の営業セミナーで名刺を作って頂いて、まいておりますんですが。
 それを知合いに渡しましたら、ちょっと合わせたい人がいるというので、大阪法務局の横手にあるその人の事務所に行きました。
 
 で、名刺交換。
 「この名刺、どこで作りました??」は、そのときでした。

 ちょっと違うんです。
 名刺に各自のビジネススタイルが書かれていて、ぼくは マルチ型 だそうで。
 この名刺も、山田英司さん の考案です。
  どんなものかは、こちらからどうぞ。

 http://www.eigyo-sodan.com
 
 これは東京・大阪・神戸の3ヵ所でしか作ってないんだとか。
 で、その合わせてくれたひとが大阪の製作者ってことで、自分は作ってなかったから、だれが??って思われたのでしょうね。

 以下会話。

 いや、営業セミナーで作ってもらいまして・・・。
 尼崎の久保先生とこですわ。

 久保先生やったら知ってます。
 所長ともこのあいだ会いましたし・・・。
 
 ってことで。
 こんなとこで、久保先生の話題が出ようとは思わんかったわ~~。
  日本中探しても3ヵ所でしか作ってないのに。
 こんなとこで会うか??
 としきりに不思議がるぼくに、いっしょに行って下さった方が言うのに。

 引き寄せの法則

 一生けんめなんかやってると、おもってもみないところで、人はつながるんだそうで・・・。
 何らかの共通項でで引き寄せられるんだとか・・・。
 ナポレオン・ヒルさん も、「思考は現実化する」 って本でいってました。
 斉藤一人さんも、「成功法則」 でいってましたわ。そういえば。
 
 本は100冊読め!
 と同じく。
 人にも、最低100人会え!!

 ってことでしょうかね。
 
  
 

2012年01月01日(日)更新

新年あけましておめでとうございます。ビジネス書100冊読破!その意味は?

 皆さま、新年明けましておめでとうございます。
 皆さまにとって、この年がよき年でありますように、祈念いたしております。

 ぼくにとっては幸先の良い年になりました。
 先日開通しましたホームページを、年賀メールで宣伝しましたところ、諸先輩から、西村らしくていい!とか、思いがこもってる!とか、お気に入りに入れといたで~~!とか、 励ましのおことばを頂きました。
 例によって、師匠・森本貴代さんからは、メンタルヘルスビジネスの資料も頂きました。
 年末には、原守男さんからも、アドバイス頂きました。
 半分以上お世辞でもいいから、こういった心のこもった励ましはありがたいと思います。

 こうして皆さまの励ましで生きております。
 今年もよろしくお願いします!!

 ホームページはこちら。http://www.legalassist-sr.com

 メールマガジンはこちらからどうぞ。
                http://www.mag2.com/m/0001397371.html
 
 さて、年末にちょっと感動した本がありまして。

 「人生を変える! 「心のブレーキ」 の外し方」(石井裕之 フォレスト出版)

 実現したい目標 とか、夢、こんな風になれたらいいなあと憧れているなにか・・・・これをかなえるために書かれた本だと、いいます。
 しかしそのためには、現状維持のためのこころのブレーキを外すことが必要なんだと・・・。

 慣性の法則・・・のことですかね。
 目標や夢は現にある自分とはかけ離れている。
 かけ離れているがゆえに、目標・夢たりえているのですが・・・。
 実現のためには現状を変えていかなければ・・・。
 でも、本能はできるだけ現状を維持しようとする(慣性の法則)。
 生存本能なのでしょう。

 この心にある本能的な慣性の法則とうまくすりあわせながら、目標や夢を実現しようとすること・・・これこそ、「こころのブレーキの外し方」
なのだと言います。

 この本を読んで、いくつかの点で、斉藤一人さん の 「強運」 と共通する思考を見つけました。 
 偶然ではない、と思います。
 斉藤一人さんも大成功したひとですが、ひとりの普通の人であることに変わりないはずです。
 そうであれば、いかに商才あれど、葛藤や迷いのないはずはありません。
 その葛藤や迷いを乗り越えていくためには、意識するしないにかかわらず、こうした 心のブレーキ を乗り越えたはずなのです。
 だから、共通した思考であって当然です。

 この何か月か、ビジネス書100冊読破 を目標にして読んできました。
 いろんな分野の成功者が、ビジネス書100冊読破 といってたからです。

 わかる気がしてきましたよ。
 こうして、まったく無関係の人間が異口同音で、同じことをいう。
 それは間違いなく、真実なんだと思います。
 そのことは素直にやってみる値打ちがあるのだと思います。

  その共通点を見いだすためには、100冊くらいは読んでみてよね!ってことなんでしょう。
 量が質に転化するっていうのが、その哲学的な表現かな。

 先輩にもいましたよ。
 まったく関係のない2人以上の人間が同じことをいってたら、信用してよい・・・っていってたひと。

 今年も、こうして人や本から学ぶ姿勢を貫きたいと思います。
 そして、本ブログも、ホームページ も、充実したものにしていきます。
 西村らしい!心の入った!ものにしていきたいです。

 どうぞ皆さま、応援いてくださいまっせ~~!!

 なお、ホームページ はこちら!
 http://www.legalassist-sr.com

2011年12月31日(土)更新

年の瀬は、「第9」 を口ずさんで、斉藤一人さんの 「強運」 を読む

 皆さま、こんにちは。
 あっという間にこの一年も過ぎました。
 このブログを通して、多くの方と知り合うことができました。
 皆さま、ありがとうございました!!

 きょうは朝、買い出しに行きましたら、関西スーパーでは 「第9」 をBGMで流しておりまして、おかげで一日、 合唱 部分を口ずさみながら生活しておりました。

 汝の魔力は、ばらばらに引き裂かれていたひとびとを、もう一度ひとつに結びつけた
 汝のやさしい翼のもとで、世界中のひとが兄弟のように仲良く暮らすのだ・・・。
 
 「第9」のクライマックスに出てくる シラーさん の詩です。

  汝 が指している Freude(喜び)!!という出だしも、朝比奈隆さんによると、ほんとうは Freiheit (自由)といいたかったところを、検閲を気にして変えたのだとか・・・。
 だから、Freude というところを、Freiheit と歌っても、違和感はないのだ・・・と。
 Freiheit!Freiheit!という出だしでも、確かに違和感がないです。

 思えば同友会の3つの目的も、いわゆる労使見解も、ばらばらに引き裂かれた企業同士、企業と働く人たち・・・をもう一度結びつけるものかもしれないですね。 
 そんな人間が人間らしく生きる理想に向かって、奮闘したいです。

 また、6月から当ブログでずっとランキング10位内をキープしたのが、斉藤一人さん の 「強運」 でした。斉藤一人さんのファンの方、ありがとうございました!
 もう一度、3回読み直しました。
 いい本ですね。
 特に、お弟子さんに向けての講義の再現部分は胸を打ちます。

 この本で 「7回読め!!」 といわれてる 「人を動かす」(D・カーネギー)も読み返しました。
 これこそ、 「基本」 だと言ってます。
 「人を動かす」の 「人」 とは、自分のことだとも。
  
 大成功した人ですから、ぼくも含めてこれからの人には参考にならないのかも・・・って思いましたが。
 とんでもない!
 成功する人が、成功するまでに通る筋道をていねいに解説してくれています。

 苦しくなったときは、この苦しみを乗り越えればうまくいくなんて言いません。
 オレはどっか間違ってるところがあるんじゃないか?って立ち止まって、見直すんです。
 そうすると、必ずあるんです、間違いが。
 その間違いを直せばいいんです。
 苦しくても、我慢して乗り越えてきましたっていう人がいます。
 でも、そういう人は、苦しいことを、ずっと続けてきたんじゃありません。
 本当は,途中でどこか、やり方を変えたんです。

 「強運」 と 「人を動かす」 を、正月にもう一度、じっくり読み返して、来年の飛躍を期したいと思います。

 皆さま、今年一年、ありがとうございました。
 ぼくにとっても、皆さまにとっても、くる年 2012年がよき年でありますように!!

  なお、新設しました ホームページ はこちら。
 http://legalassist-sr.com
«前へ 次へ»

会社概要

障害年金 申請相談・代行業 就業規則作成・改定業 各種公的助成金申請相談・代行業

詳細へ

個人プロフィール

趣味 音楽鑑賞(内田光子やバックハウスのピアノ協奏曲のCDでの鑑賞)

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • フェラガモ 店舗 from フェラガモ 店舗
    くつづくり にかける情熱 感動です。朝日放送 LIFE出演の望月智恵さん - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • nBTHLpwZ from nBTHLpwZ
    同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • cheap beats from cheap beats
    同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • Chanel Outlet from Chanel Outlet
    「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • cheap oakley from cheap oakley
    「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延