熱血漢社労士 西村介延 の 日誌 | 経営者会報 (社長ブログ)
生きててよかった 働けてよかった この職場で この人たちと こころから思える職場づくり 全力で応援します
次ページ
2011年12月31日(土)更新
年の瀬は、「第9」 を口ずさんで、斉藤一人さんの 「強運」 を読む
皆さま、こんにちは。
あっという間にこの一年も過ぎました。
このブログを通して、多くの方と知り合うことができました。
皆さま、ありがとうございました!!
きょうは朝、買い出しに行きましたら、関西スーパーでは 「第9」 をBGMで流しておりまして、おかげで一日、 合唱 部分を口ずさみながら生活しておりました。
汝の魔力は、ばらばらに引き裂かれていたひとびとを、もう一度ひとつに結びつけた
汝のやさしい翼のもとで、世界中のひとが兄弟のように仲良く暮らすのだ・・・。
「第9」のクライマックスに出てくる シラーさん の詩です。
汝 が指している Freude(喜び)!!という出だしも、朝比奈隆さんによると、ほんとうは Freiheit (自由)といいたかったところを、検閲を気にして変えたのだとか・・・。
だから、Freude というところを、Freiheit と歌っても、違和感はないのだ・・・と。
Freiheit!Freiheit!という出だしでも、確かに違和感がないです。
思えば同友会の3つの目的も、いわゆる労使見解も、ばらばらに引き裂かれた企業同士、企業と働く人たち・・・をもう一度結びつけるものかもしれないですね。
そんな人間が人間らしく生きる理想に向かって、奮闘したいです。
また、6月から当ブログでずっとランキング10位内をキープしたのが、斉藤一人さん の 「強運」 でした。斉藤一人さんのファンの方、ありがとうございました!
もう一度、3回読み直しました。
いい本ですね。
特に、お弟子さんに向けての講義の再現部分は胸を打ちます。
この本で 「7回読め!!」 といわれてる 「人を動かす」(D・カーネギー)も読み返しました。
これこそ、 「基本」 だと言ってます。
「人を動かす」の 「人」 とは、自分のことだとも。
大成功した人ですから、ぼくも含めてこれからの人には参考にならないのかも・・・って思いましたが。
とんでもない!
成功する人が、成功するまでに通る筋道をていねいに解説してくれています。
苦しくなったときは、この苦しみを乗り越えればうまくいくなんて言いません。
オレはどっか間違ってるところがあるんじゃないか?って立ち止まって、見直すんです。
そうすると、必ずあるんです、間違いが。
その間違いを直せばいいんです。
苦しくても、我慢して乗り越えてきましたっていう人がいます。
でも、そういう人は、苦しいことを、ずっと続けてきたんじゃありません。
本当は,途中でどこか、やり方を変えたんです。
「強運」 と 「人を動かす」 を、正月にもう一度、じっくり読み返して、来年の飛躍を期したいと思います。
皆さま、今年一年、ありがとうございました。
ぼくにとっても、皆さまにとっても、くる年 2012年がよき年でありますように!!
なお、新設しました ホームページ はこちら。
http://legalassist-sr.com
あっという間にこの一年も過ぎました。
このブログを通して、多くの方と知り合うことができました。
皆さま、ありがとうございました!!
きょうは朝、買い出しに行きましたら、関西スーパーでは 「第9」 をBGMで流しておりまして、おかげで一日、 合唱 部分を口ずさみながら生活しておりました。
汝の魔力は、ばらばらに引き裂かれていたひとびとを、もう一度ひとつに結びつけた
汝のやさしい翼のもとで、世界中のひとが兄弟のように仲良く暮らすのだ・・・。
「第9」のクライマックスに出てくる シラーさん の詩です。
汝 が指している Freude(喜び)!!という出だしも、朝比奈隆さんによると、ほんとうは Freiheit (自由)といいたかったところを、検閲を気にして変えたのだとか・・・。
だから、Freude というところを、Freiheit と歌っても、違和感はないのだ・・・と。
Freiheit!Freiheit!という出だしでも、確かに違和感がないです。
思えば同友会の3つの目的も、いわゆる労使見解も、ばらばらに引き裂かれた企業同士、企業と働く人たち・・・をもう一度結びつけるものかもしれないですね。
そんな人間が人間らしく生きる理想に向かって、奮闘したいです。
また、6月から当ブログでずっとランキング10位内をキープしたのが、斉藤一人さん の 「強運」 でした。斉藤一人さんのファンの方、ありがとうございました!
もう一度、3回読み直しました。
いい本ですね。
特に、お弟子さんに向けての講義の再現部分は胸を打ちます。
この本で 「7回読め!!」 といわれてる 「人を動かす」(D・カーネギー)も読み返しました。
これこそ、 「基本」 だと言ってます。
「人を動かす」の 「人」 とは、自分のことだとも。
大成功した人ですから、ぼくも含めてこれからの人には参考にならないのかも・・・って思いましたが。
とんでもない!
成功する人が、成功するまでに通る筋道をていねいに解説してくれています。
苦しくなったときは、この苦しみを乗り越えればうまくいくなんて言いません。
オレはどっか間違ってるところがあるんじゃないか?って立ち止まって、見直すんです。
そうすると、必ずあるんです、間違いが。
その間違いを直せばいいんです。
苦しくても、我慢して乗り越えてきましたっていう人がいます。
でも、そういう人は、苦しいことを、ずっと続けてきたんじゃありません。
本当は,途中でどこか、やり方を変えたんです。
「強運」 と 「人を動かす」 を、正月にもう一度、じっくり読み返して、来年の飛躍を期したいと思います。
皆さま、今年一年、ありがとうございました。
ぼくにとっても、皆さまにとっても、くる年 2012年がよき年でありますように!!
なお、新設しました ホームページ はこちら。
http://legalassist-sr.com
2011年12月28日(水)更新
ホームページが完成しました。
皆さま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
ホームページが完成しました。
これからよくしていくつもりですが、とにかく年内に完成しました。
http://www.legalassist-sr.com
来年早々には、事務所のフェイスブックも作成して、連動させるつもりです。
来年も、どうぞよろしくお願いします。
メールマガジンはこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001397371.html
社労士の 西村介延 です。
ホームページが完成しました。
これからよくしていくつもりですが、とにかく年内に完成しました。
http://www.legalassist-sr.com
来年早々には、事務所のフェイスブックも作成して、連動させるつもりです。
来年も、どうぞよろしくお願いします。
メールマガジンはこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001397371.html
2011年12月25日(日)更新
「事業場内メンタルヘルス推進担当者養成研修会 修了証 頂きました。
皆さま、こんにちは。
社労士の西村介延 です。
押し詰まってきましたが、いかがお過ごしでしょうか??
先月末に堺市で受講しました 事業場内メンタルヘルス推進担当者養成研修会 の修了証がとどきました。
なんですか?
この じゅげむじゅげむ か お経 か 知らんけど、ひたすら長い研修会は?
はい、いかにも役人の考えそうなネーミングではありますが。
これは各職場(事業場内)で、精神を病みそうな人・病んでいる人・病みかけの人・・・をさっさと(早期に)見つけ、重症化しないように、
各労働者や管理者を補助・支援し、各職場での施策を策定する仕事をします。
「こころの健康の保持増進のための指針」 では、衛生管理者や常勤の保健師から選任することが望ましいが、人事労務の担当から選任してもよい (「4つのメンタルヘルスケアの推進」) とされています。
このあいだの同友会の支部例会でも、別に討論テーマ決まっていたのではないけれど、メンタルヘルス対策 ということで、討論も盛り上がったようです。討論の発表を聴いていて、それが分りました。
例会にお越し下さった東大阪東支部の方からは、おとといのオンリーワン研究会でも、ちょっと質問して頂けました。
困っている事業主さんは多いのだと実感しました。
会員の企業内でくすぶっていたメンタル不調への対応策への不安感を、表に出せた気がします。
その意味では、報告の巧拙はともかく、問題提起の意味はあったようです。
これから、対策が義務化されていく方向へ向かいそうです。
義務化の法案はいったん流れたようですが、また提出されるでしょうし、来年度中には通るだろうといわれています。
(これからのことですし、与党がガタガタですから、わからないですが・・・)
ぼくは社労士で、指針 でいう 衛生管理者や保健師でないし、人事労務担当者でもないけれど、職場でのメンタル対策をアドバイスすることで、働きやすい職場 をつくるお手伝いをさせて頂くことが仕事です。
その意味で、事業場内の目線を持ち続けることが必要です。
これからも、知識・技能の 「仕入れ」 をしっかりして、お役に立てる情報を流していきます。
来年早々に、ホームページ と フェイスブック も開通です。
ホームページはこちら。
http://www.legalassist-sr.com
メールマガジンはこちらからどうぞ。http://www.mag2.com/m/0001397371.html
社労士の西村介延 です。
押し詰まってきましたが、いかがお過ごしでしょうか??
先月末に堺市で受講しました 事業場内メンタルヘルス推進担当者養成研修会 の修了証がとどきました。
なんですか?
この じゅげむじゅげむ か お経 か 知らんけど、ひたすら長い研修会は?
はい、いかにも役人の考えそうなネーミングではありますが。
これは各職場(事業場内)で、精神を病みそうな人・病んでいる人・病みかけの人・・・をさっさと(早期に)見つけ、重症化しないように、
各労働者や管理者を補助・支援し、各職場での施策を策定する仕事をします。
「こころの健康の保持増進のための指針」 では、衛生管理者や常勤の保健師から選任することが望ましいが、人事労務の担当から選任してもよい (「4つのメンタルヘルスケアの推進」) とされています。
このあいだの同友会の支部例会でも、別に討論テーマ決まっていたのではないけれど、メンタルヘルス対策 ということで、討論も盛り上がったようです。討論の発表を聴いていて、それが分りました。
例会にお越し下さった東大阪東支部の方からは、おとといのオンリーワン研究会でも、ちょっと質問して頂けました。
困っている事業主さんは多いのだと実感しました。
会員の企業内でくすぶっていたメンタル不調への対応策への不安感を、表に出せた気がします。
その意味では、報告の巧拙はともかく、問題提起の意味はあったようです。
これから、対策が義務化されていく方向へ向かいそうです。
義務化の法案はいったん流れたようですが、また提出されるでしょうし、来年度中には通るだろうといわれています。
(これからのことですし、与党がガタガタですから、わからないですが・・・)
ぼくは社労士で、指針 でいう 衛生管理者や保健師でないし、人事労務担当者でもないけれど、職場でのメンタル対策をアドバイスすることで、働きやすい職場 をつくるお手伝いをさせて頂くことが仕事です。
その意味で、事業場内の目線を持ち続けることが必要です。
これからも、知識・技能の 「仕入れ」 をしっかりして、お役に立てる情報を流していきます。
来年早々に、ホームページ と フェイスブック も開通です。
ホームページはこちら。
http://www.legalassist-sr.com
メールマガジンはこちらからどうぞ。http://www.mag2.com/m/0001397371.html
2011年12月22日(木)更新
神田昌典さんの新刊 「新版 小予算で優良顧客をつかむ方法」
皆さま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
ちょっと不思議に思っております。
それというのも、もう8か月も前に書いたブログを多くの方が読んでくださっています。
佐々木常夫さんの新刊書の紹介に次いで、月別ランキング2位です。
「ここがロドスだ、飛んでみろ!」というタイトルです。
その昔、オリンピックがロドス島で行われていたころのおはなし。
高跳びの自慢の男が、世界記録が出せると自慢したところ、やってみな、といわれ・・・。
わしゃ、ロドス島でオリンピックならとんでやるが、こんなところでは・・・。
というから、じゃあ、ここがロドス島だと思って飛んでみろ! というわけです。
いまここで飛べないものが、ロドス島でも飛べるわけがない・・・。
やるなら、いま!
動くなら、条件が整ってからではなく、いま!
そんなおはなしです。
哲学者たちは、たださまざまに世界を解釈してきただけだ。
肝心なことは、世界を変革することだと主張します。
実践することの重要性を説くたとえ話だったと記憶します。
時代を超え、場所を変えて、立場も違いますが、ドラッカーさんも、実践の重要性を説かれました。
ぼく自身が、義理の弟の事故の加害者の裁判が終わり、大学の処分も出て、自分のことで動けるようになって、同友会にも入り・・・というときでして。
自分自身への ハッパ みたいなものでした。
ドラッカーさんの著作を読み、神田昌典さんの本を読み、神田さんの本を真似て成功した行政書士さんの本も読み、やってみたのです。
そのときの感想でした・・・。
それがなんでいま??
といいつつ、神田さんの新刊 「小予算で優良顧客をつかむ方法」 を読んでおりましたら、おなじことを書いてありました。
この本は、しばらくのあいだ、手に入りませんでした。
ジュンク堂で注文しても、品切れだったのです。
今回新版で出たので、買いました。
ポジティブ思考だけじゃダメなんだよ、ついてる、とか、運がいい・・・と思おうよ、ではだめ!
行動です、ポジティブ行動!(13p)
ポジティブ思考を実現する仕掛けがいるのだと。
さらには、自分が行動するだけでなく、ほんとはお客さん自身が自分で動いてくれてこそ、なんぼのもんだと(36p)。
そのためにどんなことが必要か??は、「影響力の武器」 でも書かれています。
この本でも、いろんな方法が紹介されています。
この本で、倒産の危機を救われたという九州の中小企業の社長さんの文章は心を打ちます。
ここには、神田昌典に一貫する思想 「すべての人や会社が幸せになってほしい」という、未来への魂の叫び、言霊が宿っている、といいってます(231p)
ぼくも含め、新規開拓に悩んでおられる方、読んでみてくださいまっせ~~!!
社労士の 西村介延 です。
ちょっと不思議に思っております。
それというのも、もう8か月も前に書いたブログを多くの方が読んでくださっています。
佐々木常夫さんの新刊書の紹介に次いで、月別ランキング2位です。
「ここがロドスだ、飛んでみろ!」というタイトルです。
その昔、オリンピックがロドス島で行われていたころのおはなし。
高跳びの自慢の男が、世界記録が出せると自慢したところ、やってみな、といわれ・・・。
わしゃ、ロドス島でオリンピックならとんでやるが、こんなところでは・・・。
というから、じゃあ、ここがロドス島だと思って飛んでみろ! というわけです。
いまここで飛べないものが、ロドス島でも飛べるわけがない・・・。
やるなら、いま!
動くなら、条件が整ってからではなく、いま!
そんなおはなしです。
哲学者たちは、たださまざまに世界を解釈してきただけだ。
肝心なことは、世界を変革することだと主張します。
実践することの重要性を説くたとえ話だったと記憶します。
時代を超え、場所を変えて、立場も違いますが、ドラッカーさんも、実践の重要性を説かれました。
ぼく自身が、義理の弟の事故の加害者の裁判が終わり、大学の処分も出て、自分のことで動けるようになって、同友会にも入り・・・というときでして。
自分自身への ハッパ みたいなものでした。
ドラッカーさんの著作を読み、神田昌典さんの本を読み、神田さんの本を真似て成功した行政書士さんの本も読み、やってみたのです。
そのときの感想でした・・・。
それがなんでいま??
といいつつ、神田さんの新刊 「小予算で優良顧客をつかむ方法」 を読んでおりましたら、おなじことを書いてありました。
この本は、しばらくのあいだ、手に入りませんでした。
ジュンク堂で注文しても、品切れだったのです。
今回新版で出たので、買いました。
ポジティブ思考だけじゃダメなんだよ、ついてる、とか、運がいい・・・と思おうよ、ではだめ!
行動です、ポジティブ行動!(13p)
ポジティブ思考を実現する仕掛けがいるのだと。
さらには、自分が行動するだけでなく、ほんとはお客さん自身が自分で動いてくれてこそ、なんぼのもんだと(36p)。
そのためにどんなことが必要か??は、「影響力の武器」 でも書かれています。
この本でも、いろんな方法が紹介されています。
この本で、倒産の危機を救われたという九州の中小企業の社長さんの文章は心を打ちます。
ここには、神田昌典に一貫する思想 「すべての人や会社が幸せになってほしい」という、未来への魂の叫び、言霊が宿っている、といいってます(231p)
ぼくも含め、新規開拓に悩んでおられる方、読んでみてくださいまっせ~~!!
2011年12月21日(水)更新
本日は、早朝勉強会 原塾 中之島支部例会 です。師走、士走
皆さま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
寒くなってきました。
お元気ですか??
寒い朝、顔晴ってまだ暗いうちに起きて、中央ブロックの 早朝勉強会 に参加しました。
テーマは、「孫子」です。
老子 や 荘子 のときも、張り切って 嫁 といっしょにいきましたが、今回も 孫子 ということで、いきました。
実際に中国とのビジネスを手掛けている方なので、たいへん参考になりました。
中国とのビジネスに携わるために、中国のことをよく知ろうと、中国の古典や文学をよく研究されたことが、一本筋の通ったビジネスができている原動力だと思いました。友人も中国貿易を手掛けているので、参考にしてほしいところ・・だとエラそうに思いました。
そして、久々に 「孫子」に接して、深い洞察力に心打たれました。
ぼく自身は、「 彼を知らず、おのれを知れば一勝一負す。」 というのが好きでして。
指針セミナーでも、例会報告でも、結局は自分のこれまでと、これからを考えて、「おのれを知る」場だと思いました。
おのれのこと、強みや弱み がよく分っておれば、「彼」、相手 のことは深く知らなくても、全敗することはないのだ・・・という指摘は魅力的だと思っています。
きょう、「孫子」 冒頭の言葉に接して、改めて反省したことがあります。
戦にせよ、ビジネスにせよ、始める前によう考えてやりなさい、よう考えたかどうか、で勝ち負けは決まっている・・・との指摘です。
始める前にきっちり分析せよというのも、きついはなしですが。
これまでの中途半端で無計画・・・におもいを寄せました。
来年からの指針にしたいと思います。
もっぺん、読みなおそ!
昼からは 「原塾」です。
塾長の 原さん には、折に触れて励ましていただいてます。
もう早いもので、きょうで年内最後になりました。
原さん の会社が 「ニュートップリーダー」3月号に載る というので、原塾風景の写真撮影があるそうで。
夕方以降は、中之島支部の例会です。
事務所の近くの 大江ビル で。
一度、例会で同じテーブルだった方です。
師走 っていいますが。
士走 ですかね?
労務士 走る!
ドタッ、ドタッ!!
社労士の 西村介延 です。
寒くなってきました。
お元気ですか??
寒い朝、顔晴ってまだ暗いうちに起きて、中央ブロックの 早朝勉強会 に参加しました。
テーマは、「孫子」です。
老子 や 荘子 のときも、張り切って 嫁 といっしょにいきましたが、今回も 孫子 ということで、いきました。
実際に中国とのビジネスを手掛けている方なので、たいへん参考になりました。
中国とのビジネスに携わるために、中国のことをよく知ろうと、中国の古典や文学をよく研究されたことが、一本筋の通ったビジネスができている原動力だと思いました。友人も中国貿易を手掛けているので、参考にしてほしいところ・・だとエラそうに思いました。
そして、久々に 「孫子」に接して、深い洞察力に心打たれました。
ぼく自身は、「 彼を知らず、おのれを知れば一勝一負す。」 というのが好きでして。
指針セミナーでも、例会報告でも、結局は自分のこれまでと、これからを考えて、「おのれを知る」場だと思いました。
おのれのこと、強みや弱み がよく分っておれば、「彼」、相手 のことは深く知らなくても、全敗することはないのだ・・・という指摘は魅力的だと思っています。
きょう、「孫子」 冒頭の言葉に接して、改めて反省したことがあります。
戦にせよ、ビジネスにせよ、始める前によう考えてやりなさい、よう考えたかどうか、で勝ち負けは決まっている・・・との指摘です。
始める前にきっちり分析せよというのも、きついはなしですが。
これまでの中途半端で無計画・・・におもいを寄せました。
来年からの指針にしたいと思います。
もっぺん、読みなおそ!
昼からは 「原塾」です。
塾長の 原さん には、折に触れて励ましていただいてます。
もう早いもので、きょうで年内最後になりました。
原さん の会社が 「ニュートップリーダー」3月号に載る というので、原塾風景の写真撮影があるそうで。
夕方以降は、中之島支部の例会です。
事務所の近くの 大江ビル で。
一度、例会で同じテーブルだった方です。
師走 っていいますが。
士走 ですかね?
労務士 走る!
ドタッ、ドタッ!!
2011年12月20日(火)更新
例会報告無事終了しました。みな様のご支援のおかげです。(写真入れ替えました)
2011年12月18日(日)更新
佐々木常夫さんの 「働く君に贈る25の言葉」再読してます。思わず涙が出ました
皆さま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
いよいよ今年も押し詰まってきましたね。
朝の佐渡裕さんの音楽番組を見てましたら、第9交響曲の合唱をやってました。
もう暮れなんだなあ、という想いがしました。
ぼくは落ち込んだとき、、第9の合唱を一緒に、デカイ声で歌うと、元気が出ます。
パート無視で、男声も女声も、関係なく、歌うのです。
そんな押し詰まった年の瀬のあした、同友会の支部例会で報告します。
開業してからこれまでの 工夫 や 周囲のみな様方から教わったこと を、率直にしゃべるつもりです。
そうすると、佐々木常夫さん のお話を聴き、帰りの新幹線で 「働く君に贈る25の言葉」 を読んで、カッコ悪いくらいに涙が出たことをいわないわけにいきません。
もちろん、そのまま紹介するというわけでもないですが。
その気持ち・精神 です。
再読しました。
何度読んでも、熱い思い・やさしさ に 涙が出ますね。
最近では、ページをめくろうとしただけで、目頭が熱くなります。
パブロフの犬!!
ワークライフマネジメントのこと、ワーク と ライフ の自然のバランスなんて金輪際、ありえないので、経営者や管理者の明確な意思のもとでの マネジメント が必要だということ。
私見ですが。
未払い残業代問題が言われますが、きっちりしたタイム・マネジメントが行われていれば、そもそも残業代が大きな問題になる前に、残業そのものが減っていくはずだと、ぼくは思ってます。
自分の力を出し切れていない人に力を貸してこそ、職場全体の底上げが必要だということ。
私見ですが。
メンタルヘルスに限らず、職場で不調のサインを出している人に早期に気付き、対処できる職場は、きっと全体の成績もよいのだと思います。だって、「あれ?」 と思ったら、速攻対応して、解決の手を打つのですから、問題が大きくならず、長期化しません。
佐々木さんがいうには。
ユニクロが法定の雇用率を上回る障がい者雇用を行っているのは、なにも法令遵守だけのことではない。
障がい者がいることで、職場のみんなが協力し、助け合うようにになった。
その気持ちが社員同士やお客様にも向いて、結果成績はアップした・・・。
これらのことは、そのまま、「ひとを生かす経営」 につながるものだと思います。
そしてなによりも、自分の志をもって、その志に忠実に生きること。
あとがき のことば をそのまま、引用します。
「志」があれば、人は強く生きることができます。スキルだけいくら身につけたところで、「志」がなければ単なる要領のいい生き方、働き方ができるようになるだけです。それでは、「志」を持つ人の熱さ、思いには敵わないのです。そして、本当の意味で人との信頼関係を築くこともできないのです。
そんな思いを伝えられれば、いいな、と思います。
顔晴りまっす。
ホームページはこちら。
http://www.legalassist-sr.com
メルマガ はこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001397371.html
社労士の 西村介延 です。
いよいよ今年も押し詰まってきましたね。
朝の佐渡裕さんの音楽番組を見てましたら、第9交響曲の合唱をやってました。
もう暮れなんだなあ、という想いがしました。
ぼくは落ち込んだとき、、第9の合唱を一緒に、デカイ声で歌うと、元気が出ます。
パート無視で、男声も女声も、関係なく、歌うのです。
そんな押し詰まった年の瀬のあした、同友会の支部例会で報告します。
開業してからこれまでの 工夫 や 周囲のみな様方から教わったこと を、率直にしゃべるつもりです。
そうすると、佐々木常夫さん のお話を聴き、帰りの新幹線で 「働く君に贈る25の言葉」 を読んで、カッコ悪いくらいに涙が出たことをいわないわけにいきません。
もちろん、そのまま紹介するというわけでもないですが。
その気持ち・精神 です。
再読しました。
何度読んでも、熱い思い・やさしさ に 涙が出ますね。
最近では、ページをめくろうとしただけで、目頭が熱くなります。
パブロフの犬!!
ワークライフマネジメントのこと、ワーク と ライフ の自然のバランスなんて金輪際、ありえないので、経営者や管理者の明確な意思のもとでの マネジメント が必要だということ。
私見ですが。
未払い残業代問題が言われますが、きっちりしたタイム・マネジメントが行われていれば、そもそも残業代が大きな問題になる前に、残業そのものが減っていくはずだと、ぼくは思ってます。
自分の力を出し切れていない人に力を貸してこそ、職場全体の底上げが必要だということ。
私見ですが。
メンタルヘルスに限らず、職場で不調のサインを出している人に早期に気付き、対処できる職場は、きっと全体の成績もよいのだと思います。だって、「あれ?」 と思ったら、速攻対応して、解決の手を打つのですから、問題が大きくならず、長期化しません。
佐々木さんがいうには。
ユニクロが法定の雇用率を上回る障がい者雇用を行っているのは、なにも法令遵守だけのことではない。
障がい者がいることで、職場のみんなが協力し、助け合うようにになった。
その気持ちが社員同士やお客様にも向いて、結果成績はアップした・・・。
これらのことは、そのまま、「ひとを生かす経営」 につながるものだと思います。
そしてなによりも、自分の志をもって、その志に忠実に生きること。
あとがき のことば をそのまま、引用します。
「志」があれば、人は強く生きることができます。スキルだけいくら身につけたところで、「志」がなければ単なる要領のいい生き方、働き方ができるようになるだけです。それでは、「志」を持つ人の熱さ、思いには敵わないのです。そして、本当の意味で人との信頼関係を築くこともできないのです。
そんな思いを伝えられれば、いいな、と思います。
顔晴りまっす。
ホームページはこちら。
http://www.legalassist-sr.com
メルマガ はこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001397371.html
2011年12月16日(金)更新
なんじゃ、こりゃ??家の周りが警察だらけ!
皆さま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きのうは、友人のやってる裁判が結審するというので、朝は簡易裁判所に傍聴に行きました。
双方から書面(陳述書)が出たことを確認して、ハイおしまい!、次回は判決で・・・、2月ね!
年内判決を期待してた友人はちょっとがっかりしてました。
それで1階に下りてロビーで 見学者・傍聴希望者向けの きょうの審理 の一覧表 を見ておりましたら、例の厚労省事件の証拠改ざんの審理があると書いてました。
友人に、行こ、行こ!といいましたら、傍聴席いっぱいですよ、といわれ、まあそうかな?と思い、やめました。
あとで新聞を見ましたら、求刑だったそうですね。
まずいっぱいではいれなかったでしょうね。
ちなみに、第11刑事部、平成22年(わ)5587号 犯人隠避 と書いてありました。
「隠避」とは、場所を提供してかくまう(蔵匿)以外の方法で、犯人の発見・逮捕を免れさす行為・・・とされています。
ところで・・・。
その後リハーサルがあって、帰ったのが夜の9時前でした。
帰ってみると、公団住宅の前に、警察のバイクがいっぱい!!
警察官もいてはりました。
なんじゃ、こりゃ??
家に帰ってみると、玄関で嫁がいうには・・・。
さっき、暴行事件があったんやて~~!
通り魔に殴られたそうやでえ~~~!
ここまで警官が聴きに来はったわ~~。
ニュースで近頃よく見聞きする通り魔事件ですが、こんなに身近でも起きるとは!
ちょっとショックでした。
ごく静かな団地なのに・・・。
まあ、エレベータホールで、悪がきが友だちとタバコをすってるのは、見かけますが。
暴行事件は驚きました。
皆さま、事件は意外に身近で起きるものですね。
気を付けましょうね、殴られないように??
しない・させない 飲酒運転・居眠り運転
しない・させない 暴力事件
きょうは、警察の標語みたいですね。
ってことで。
ホームページはこちら。
http://www.legalassist-sr.com
メールマガジンはこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001397371.html
社労士の 西村介延 です。
きのうは、友人のやってる裁判が結審するというので、朝は簡易裁判所に傍聴に行きました。
双方から書面(陳述書)が出たことを確認して、ハイおしまい!、次回は判決で・・・、2月ね!
年内判決を期待してた友人はちょっとがっかりしてました。
それで1階に下りてロビーで 見学者・傍聴希望者向けの きょうの審理 の一覧表 を見ておりましたら、例の厚労省事件の証拠改ざんの審理があると書いてました。
友人に、行こ、行こ!といいましたら、傍聴席いっぱいですよ、といわれ、まあそうかな?と思い、やめました。
あとで新聞を見ましたら、求刑だったそうですね。
まずいっぱいではいれなかったでしょうね。
ちなみに、第11刑事部、平成22年(わ)5587号 犯人隠避 と書いてありました。
「隠避」とは、場所を提供してかくまう(蔵匿)以外の方法で、犯人の発見・逮捕を免れさす行為・・・とされています。
ところで・・・。
その後リハーサルがあって、帰ったのが夜の9時前でした。
帰ってみると、公団住宅の前に、警察のバイクがいっぱい!!
警察官もいてはりました。
なんじゃ、こりゃ??
家に帰ってみると、玄関で嫁がいうには・・・。
さっき、暴行事件があったんやて~~!
通り魔に殴られたそうやでえ~~~!
ここまで警官が聴きに来はったわ~~。
ニュースで近頃よく見聞きする通り魔事件ですが、こんなに身近でも起きるとは!
ちょっとショックでした。
ごく静かな団地なのに・・・。
まあ、エレベータホールで、悪がきが友だちとタバコをすってるのは、見かけますが。
暴行事件は驚きました。
皆さま、事件は意外に身近で起きるものですね。
気を付けましょうね、殴られないように??
しない・させない 飲酒運転・居眠り運転
しない・させない 暴力事件
きょうは、警察の標語みたいですね。
ってことで。
ホームページはこちら。
http://www.legalassist-sr.com
メールマガジンはこちらからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0001397371.html
2011年12月15日(木)更新
同友会 支部例会リハーサル 最終が終わりました。皆さんに拍手をいただきました。
皆さま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
先ほど、今月の支部例会の 最終リハーサル が終わりました。
いろんな飾り物 や ええかっこ を取り外して、素直になって自分のやってきたことを振り返ることができました。
例会委員の方の、ごく素朴なアドバイスに、気づきを頂きました。
理屈じゃないのよ、西村さんが始めてからいままで、いろいろご苦労されたでしょう?それをね、ことばにしてくれたら?
それで目がさめました。
いっぱいええかっこしてたわ。
来てくれた人に、ええ話しょう、おもてたわ。
でもそうじゃなかったのですね。
自分がどんなに苦闘したか、素直に語ればよかったのですね。
その生の言葉で、納得してくれるのだということが分りました。
最後は拍手してくれました。
出席できない方のために、後輩にビデオを撮ってもらうことにして、役員さんと事務局に了解も頂きました。
って、ブログにアップしたろ!!という思惑なんですけど・・・。
来週月曜日、19日です。
原守男さん には、きのうも 忘年会の帰りに、いろいろアドバイス頂きました。
原塾のみなさんからも、励まし頂きました。
また、支部の例会委員の方は、辛抱強くアドバイスして下さいました。
皆さま、どうもありがとうございました!!!!!!
当日、しっかりがんばります。
社労士の 西村介延 です。
先ほど、今月の支部例会の 最終リハーサル が終わりました。
いろんな飾り物 や ええかっこ を取り外して、素直になって自分のやってきたことを振り返ることができました。
例会委員の方の、ごく素朴なアドバイスに、気づきを頂きました。
理屈じゃないのよ、西村さんが始めてからいままで、いろいろご苦労されたでしょう?それをね、ことばにしてくれたら?
それで目がさめました。
いっぱいええかっこしてたわ。
来てくれた人に、ええ話しょう、おもてたわ。
でもそうじゃなかったのですね。
自分がどんなに苦闘したか、素直に語ればよかったのですね。
その生の言葉で、納得してくれるのだということが分りました。
最後は拍手してくれました。
出席できない方のために、後輩にビデオを撮ってもらうことにして、役員さんと事務局に了解も頂きました。
って、ブログにアップしたろ!!という思惑なんですけど・・・。
来週月曜日、19日です。
原守男さん には、きのうも 忘年会の帰りに、いろいろアドバイス頂きました。
原塾のみなさんからも、励まし頂きました。
また、支部の例会委員の方は、辛抱強くアドバイスして下さいました。
皆さま、どうもありがとうございました!!!!!!
当日、しっかりがんばります。
2011年12月15日(木)更新
人に動かされない・人を動かしたい 「影響力の武器」実践編
皆さま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きのうは会報ブロガーのみなさまと、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
たまにリアルでお会いできるのも、楽しいものです。
コメント等で励まして頂いている 原守男さん にも1か月ぶりくらいでお会いできましたし、同友会の例会報告を聴きたいと思っていた 高嶋博さん にも、初めてお会いできました。
井寄さんは若くておきれいでしたから、28歳だとおもいましたし、事務局の田中さんも韓流スターかと思いましたよ・・・。
ほんと、ほんと・・・。
そんな忘年会の行き道、天満のジュンク堂書店で、「影響力の武器」の実践編 を買い求めました。
「影響力の武器」 本編 は先日、ここでも紹介させて頂きました。
「カモ」 にされない・乗せられない・うかつには動かされない・・・ためにどうするか?
でも反対に、悪意からではなく、こちらのはなしに乗って来てほしい!!というのが、おおくの営業パーソンの願いです。
そういった切なる願いにも応えてくれる本だと思います。
だからこそ、営業パーソンでも一級の腕を持つ人が読むのだと思います。
さて、この本は、その 「影響力の武器」 実践編 です。

本編で展開された 人が動かされる 6つのパターン を、いろんな場面に応用したものです。
「はじめに」 で、書いてあるように、様々な職業の方がであう 「人を動かす」・・・説得の場面で、役立つように作られています。
ただ、ぼくが読んでみて思うには、いきなりこれを読んでも、若干つらいかも・・・。
というのも、「影響力の武器」 を読んでいることが前提のように書かれています。
で、はじめから、「社会的証明の効果」 とか、「社会的証明の思わぬ落とし穴」 とか、が 自明のように出てきます。
なので、いきなり読むと面食らうかもしれないです。
なんじゃ??社会的証明??
みたいな。
まあ、でもそれを気にしないで読んでも、事例が豊富でおもしろいので、大丈夫かも。
「影響力の武器」 本編 ほどには分厚くないので、抵抗感はすくないかもしれないですね。
ちなみに。
あとがきなどを入れないで、本編は446ページ、実践編は250ページです。
なーんか分厚くてたいへんそう?
そんなことありません、おもしろいので、す~~と読めます。
3日で十分です。飽きっぽい人は 3日坊主 っていうけど。
そんな人でも読めてしまう! ってなもんですわ。
ぼくも含め、気が弱くて、ひとをなかなか説得できないひと、そのくせ人のはなしにはコロッと乗ってしまうひと!
ぜひ読んでみるべきだと思いますよ!!
え?なになに??なんか、読んでみたいと思って、動かされた??
う~~ん?動かされてますねえ。
今すぐこの本を読んで、その心理を分析してみることが必要では??
社労士の 西村介延 です。
きのうは会報ブロガーのみなさまと、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
たまにリアルでお会いできるのも、楽しいものです。
コメント等で励まして頂いている 原守男さん にも1か月ぶりくらいでお会いできましたし、同友会の例会報告を聴きたいと思っていた 高嶋博さん にも、初めてお会いできました。
井寄さんは若くておきれいでしたから、28歳だとおもいましたし、事務局の田中さんも韓流スターかと思いましたよ・・・。
ほんと、ほんと・・・。
そんな忘年会の行き道、天満のジュンク堂書店で、「影響力の武器」の実践編 を買い求めました。
「影響力の武器」 本編 は先日、ここでも紹介させて頂きました。
「カモ」 にされない・乗せられない・うかつには動かされない・・・ためにどうするか?
でも反対に、悪意からではなく、こちらのはなしに乗って来てほしい!!というのが、おおくの営業パーソンの願いです。
そういった切なる願いにも応えてくれる本だと思います。
だからこそ、営業パーソンでも一級の腕を持つ人が読むのだと思います。
さて、この本は、その 「影響力の武器」 実践編 です。

本編で展開された 人が動かされる 6つのパターン を、いろんな場面に応用したものです。
「はじめに」 で、書いてあるように、様々な職業の方がであう 「人を動かす」・・・説得の場面で、役立つように作られています。
ただ、ぼくが読んでみて思うには、いきなりこれを読んでも、若干つらいかも・・・。
というのも、「影響力の武器」 を読んでいることが前提のように書かれています。
で、はじめから、「社会的証明の効果」 とか、「社会的証明の思わぬ落とし穴」 とか、が 自明のように出てきます。
なので、いきなり読むと面食らうかもしれないです。
なんじゃ??社会的証明??
みたいな。
まあ、でもそれを気にしないで読んでも、事例が豊富でおもしろいので、大丈夫かも。
「影響力の武器」 本編 ほどには分厚くないので、抵抗感はすくないかもしれないですね。
ちなみに。
あとがきなどを入れないで、本編は446ページ、実践編は250ページです。
なーんか分厚くてたいへんそう?
そんなことありません、おもしろいので、す~~と読めます。
3日で十分です。飽きっぽい人は 3日坊主 っていうけど。
そんな人でも読めてしまう! ってなもんですわ。
ぼくも含め、気が弱くて、ひとをなかなか説得できないひと、そのくせ人のはなしにはコロッと乗ってしまうひと!
ぜひ読んでみるべきだと思いますよ!!
え?なになに??なんか、読んでみたいと思って、動かされた??
う~~ん?動かされてますねえ。
今すぐこの本を読んで、その心理を分析してみることが必要では??
次へ» |
- 中小企業家も!「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」 [08/20]
- No Nukes 8・10 さよなら原発 東大阪アクション 400人参加 [08/11]
- 1200万人に影響する 改正・労働契約法 まもなく成立しそうですね [08/06]
- 盲導犬ロボットへの情熱 夢の扉+から [07/30]
- 国民の共有財産である年金をいかすために・・・保険料後納制度を活用しましょう [07/27]
- faceboook 大阪経営者フォーラム に投稿しました [07/20]
- 富士山レーダー建設にかける情熱・・・新田次郎 「富士山頂」 座右の書でした [07/15]
- 大津の事件で思い出しました。子どもに向き合う・守る教育・・・石川達三 「人間の壁」 [07/12]
- お久しぶりでございます。 最近いろいろありまして・・・。 [07/04]
- あきらめない社労士さんの本 読みました。凛とした姿勢に心打たれました [06/26]
最新トラックバック
-
フェラガモ 店舗
from フェラガモ 店舗
くつづくり にかける情熱 感動です。朝日放送 LIFE出演の望月智恵さん - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
nBTHLpwZ
from nBTHLpwZ
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap beats
from cheap beats
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
Chanel Outlet
from Chanel Outlet
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap oakley
from cheap oakley
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
コメント一覧