熱血漢社労士 西村介延 の 日誌 | 経営者会報 (社長ブログ)
生きててよかった 働けてよかった この職場で この人たちと こころから思える職場づくり 全力で応援します
前ページ
次ページ
2011年11月23日(水)更新
メンタルヘルス・ゼミに参加。抑うつ状態の社員対応について事例を検討しました。
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きのう、年内最後のメンタルヘルス・ゼミがありました。
テーマは 「抑うつ状態」 になった社員への対応を事例形式で検討するというものです。
新卒から8年たって新しいプロジェクトを任されますが、ひとと一緒に仕事はしたくないタイプで・・・。
しかも一緒に仕事をする協力会社の社員は仕事ができて人望も厚い・・・。
なんとなく孤立感を深めて遅刻したり休みがちになり、医師の診断書を出します。
休職するほどではないが業務軽減が必要だと書いてありました。
で、会社は業務軽減として、プロジェクトから外した・・・、以後資格の勉強をしたり休んでは旅行したりの毎日・・・。
テーマは、「抑うつ状態」の原因はなんだったのか?
「プロジェクトを外す対応」が業務軽減策としてよかったのだろうか?会社にとって、同僚にとって、会社にとって、どうだったのか?
「自分が会社の立場なら」、どういう対応をしただろうか
の3つが、アドバイザーの産業医から出されました。
加えて、主治医の診断書をもとにしているが、会社の産業医、または会社指定医の見解はどうだったのか、業務軽減というけれど、会社の現場を知らない主治医の意見だけで判断可能か?そもそも主治医の診断書がそんなに重い判断材料になるのか?といったことが議論されました。
労務士会の勉強会が重なったり風邪でダウンしたり、仕事がつまっていて・・・などなどで、参加者は少なかったですが、その分深い議論ができたように思えました。
ぼくはこの日の議論から、2つのことを思いました。
ひとつは「メンタルヘルスマネジメント検定 一種 公式テキスト」に出てた事例です。
工場で責任者を任された人が職人気質で、ひとと共同したくない・・・できれば責任者を外して欲しい・・・でも言い出せない。
そこで・・・診断書を書いてもらって休職するが、旅行したり釣りをしたり・・・という状態が続き、責任者を解任されます。
とたん、元気になってハツラツと出勤してきている・・・という事例でした。
この事例とは、休職の有無という違いこそありますが。
①新しい職務に適合しないことが原因でダウン、またはダウンを装っていること、②主治医の診断書が重要な判断要素になっていること、の2点で共通すると思いました。
で、医師の診断書なのですが、やはり主治医の診断書だと、どうしても患者の側に立ちがちです。
医師に悪意はなくても、現に自分の目の前で病状を訴え、苦しんでいる患者に対して厳しい評価はできないのが人情というものです。
だからこそ、休職だの復職だのの人事上の重要な判断にあたっては、産業医や会社指定医の診断と意見が求められるのでしょう。
ふたつめ。その傍証になるかどうかわからないですが、刑事裁判に関してこんな条文があります(要点のみ抜き書き)。
刑事訴訟規則184条2項、被告人が召喚されて出頭できないときの診断書について、内容が疑わしいときは医師を召喚して医師としての適格性や内容を訊問しなければならない・・・。
同規則185条・・・故意の虚偽記載があったときその他の不相当行為があったときは、裁判所が大臣や医師団体に適当な処置ができるように通知する・・・というものです。
さらに刑法にも、私人作成の文書で内容が虚偽のものが罰せられるものが唯一、医師による公務所提出用の虚偽診断書作成です。
これらの条文を根拠に、裁判上、医師 または 医師の診断者が信頼されていない・・・という弁護士もいます。
だって、医師としての適格性まで見るんですよ、医学を専門にしない裁判官が。
まあ、実際に使われることはない条文なのでしょうが、削除されずに残っていることから、まだ生きているともいえます。
で、そんな診断書一通だけでは重要な人事上の措置は取れないし、やはり会社指定医や産業医の意見も十分考慮することが必要かな?と思いますが・・・。
そんなこんなで議論が深まり、いろいろ個人的な思索もありつつ、年内最後のゼミが終わりました。
「よいお年を」と言って別れました。
社労士の 西村介延 です。
きのう、年内最後のメンタルヘルス・ゼミがありました。
テーマは 「抑うつ状態」 になった社員への対応を事例形式で検討するというものです。
新卒から8年たって新しいプロジェクトを任されますが、ひとと一緒に仕事はしたくないタイプで・・・。
しかも一緒に仕事をする協力会社の社員は仕事ができて人望も厚い・・・。
なんとなく孤立感を深めて遅刻したり休みがちになり、医師の診断書を出します。
休職するほどではないが業務軽減が必要だと書いてありました。
で、会社は業務軽減として、プロジェクトから外した・・・、以後資格の勉強をしたり休んでは旅行したりの毎日・・・。
テーマは、「抑うつ状態」の原因はなんだったのか?
「プロジェクトを外す対応」が業務軽減策としてよかったのだろうか?会社にとって、同僚にとって、会社にとって、どうだったのか?
「自分が会社の立場なら」、どういう対応をしただろうか
の3つが、アドバイザーの産業医から出されました。
加えて、主治医の診断書をもとにしているが、会社の産業医、または会社指定医の見解はどうだったのか、業務軽減というけれど、会社の現場を知らない主治医の意見だけで判断可能か?そもそも主治医の診断書がそんなに重い判断材料になるのか?といったことが議論されました。
労務士会の勉強会が重なったり風邪でダウンしたり、仕事がつまっていて・・・などなどで、参加者は少なかったですが、その分深い議論ができたように思えました。
ぼくはこの日の議論から、2つのことを思いました。
ひとつは「メンタルヘルスマネジメント検定 一種 公式テキスト」に出てた事例です。
工場で責任者を任された人が職人気質で、ひとと共同したくない・・・できれば責任者を外して欲しい・・・でも言い出せない。
そこで・・・診断書を書いてもらって休職するが、旅行したり釣りをしたり・・・という状態が続き、責任者を解任されます。
とたん、元気になってハツラツと出勤してきている・・・という事例でした。
この事例とは、休職の有無という違いこそありますが。
①新しい職務に適合しないことが原因でダウン、またはダウンを装っていること、②主治医の診断書が重要な判断要素になっていること、の2点で共通すると思いました。
で、医師の診断書なのですが、やはり主治医の診断書だと、どうしても患者の側に立ちがちです。
医師に悪意はなくても、現に自分の目の前で病状を訴え、苦しんでいる患者に対して厳しい評価はできないのが人情というものです。
だからこそ、休職だの復職だのの人事上の重要な判断にあたっては、産業医や会社指定医の診断と意見が求められるのでしょう。
ふたつめ。その傍証になるかどうかわからないですが、刑事裁判に関してこんな条文があります(要点のみ抜き書き)。
刑事訴訟規則184条2項、被告人が召喚されて出頭できないときの診断書について、内容が疑わしいときは医師を召喚して医師としての適格性や内容を訊問しなければならない・・・。
同規則185条・・・故意の虚偽記載があったときその他の不相当行為があったときは、裁判所が大臣や医師団体に適当な処置ができるように通知する・・・というものです。
さらに刑法にも、私人作成の文書で内容が虚偽のものが罰せられるものが唯一、医師による公務所提出用の虚偽診断書作成です。
これらの条文を根拠に、裁判上、医師 または 医師の診断者が信頼されていない・・・という弁護士もいます。
だって、医師としての適格性まで見るんですよ、医学を専門にしない裁判官が。
まあ、実際に使われることはない条文なのでしょうが、削除されずに残っていることから、まだ生きているともいえます。
で、そんな診断書一通だけでは重要な人事上の措置は取れないし、やはり会社指定医や産業医の意見も十分考慮することが必要かな?と思いますが・・・。
そんなこんなで議論が深まり、いろいろ個人的な思索もありつつ、年内最後のゼミが終わりました。
「よいお年を」と言って別れました。
2011年11月21日(月)更新
人に負けない筋の通った意見をとおすために 「詭弁論理学」と「詭弁の話術」を
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
先週末、久々に落語を見ました。
お題は 「つぼ算」・・・。
この落語を見て、おもろい本、思い出しました。
「詭弁論理学」(中公新書) と 「詭弁の話術」(阿刀田高)
ご存知の方も多いでしょう。
水を入れる つぼ を買いに行くおはなしです。
「詭弁論理学」にも出ています。
本当は2荷入りのつぼが欲しい・・・ですが、そこは買い物上手、まずは1荷入りを買うことにして・・・。
3円50銭・・という番頭をいいくるめて3円にまけさせます。
その応酬でまず笑わせます。
「朝商いのことでっさかい、あんさんがたのことでっさかいに、同商売のことでっさかいに、どーんとまけて、うーんとおまけして、3円50銭」
「朝商いやのうて、あんさんがたのことやのうて、同商売やのうて、どーんとおまけせんと、うーんとおまけもせんかったら、なんぼやねん?」
「3円50銭・・・」
そして近所を一回りして戻り、「やっぱり2荷入りが欲しかったんや・・・」。
2荷入りは1荷入りの倍ででっさかいに、7円・・・やないわ、3円にしたから倍の・・・6円にですわなあ・・・(番頭泣き)。
ここからがこの落語のおもしろいところで。
ほなら番頭はん、いまこうた3円のつぼ、これ要らんさかいに返すわ。
それで、つぼが3円、さっきはろうたつぼの代金、これが3円。
合わせて6円、ええな、ほな、もろて帰るでえ。
番頭、あわてて混乱します・・・そこで、それがこっちの、「おもうつぼや」、で落ちとなる・・・そんなおはなしです。
このように、なんかうさんくさいが、いまいちポイントをついて反論ができない・・・こんな議論を 「詭弁」 と申します。
「詭弁論理学」の著者は数理学者ですが、落語や「男はつらいよ」、子どものケンカを例にとって、詭弁の成り立ちを解明します。
おもろいのは、「男はつらいよ」葛飾立志編・・・タイトルから明らかなように、主人公の寅が学問を志し・・・。
憧れの女性考古学者のマネをして、メガネをかけたのはいいが、近所で評判になって・・・。
以下は義弟の博との会話(ビデオで見たときの記憶による)。
博 いいですか?勉強して、本をよんで、目が悪くなって・・・メガネをかけるんですよ。
メガネをかけたからといってねえ、勉強したことにはならないんですよ。
寅 気分だと言ってるんだ、気分からはいるんだからさあ、おまえだって、新しいことはじめるときは、新しいフンドシしめるんじゃないか。
博 ぼくはパンツですよ。
寅 そうか、お前はパンツか、お前みたいなパンツ野郎とは話し合いにならないね。
博 パンツをはいてどこが悪いんですか
この議論、単純に笑えますが、どこでおかしくなったのでしょうねえ??
寅がたとえで出した フンドシ に博がのってしまったところから、おかしくなってしまいました。
シナリオを書いている 山田洋二さん は、なにげない生活の中で、いつも自分たちが交わす会話を聞かされ、見せられて共感することが、「笑い」になっているのだ…と書かれたことがあります(「映画をつくる」 国民文庫)
そんな生活のなかにあるなにげない詭弁・・・に目をむけることで、意外と議論にふりまわさrない「強さ」が生まれそうな気がしませんか?
阿刀田高さんの 「詭弁の話術」 も、大学の論理学にも使えそうな、おもしろい本です。
まだ、文庫本の棚には、「あ」行に 阿佐田哲也さん しかなく、浅田次郎さんも、阿刀田高さんも、並んでいなかった頃の本ですが・・・。
ヒマな時にでも、ちょこっと見て下さいませ。
「詭弁」が意外に歴史のあるものだとわかります。
社労士の 西村介延 です。
先週末、久々に落語を見ました。
お題は 「つぼ算」・・・。
この落語を見て、おもろい本、思い出しました。
「詭弁論理学」(中公新書) と 「詭弁の話術」(阿刀田高)
ご存知の方も多いでしょう。
水を入れる つぼ を買いに行くおはなしです。
「詭弁論理学」にも出ています。
本当は2荷入りのつぼが欲しい・・・ですが、そこは買い物上手、まずは1荷入りを買うことにして・・・。
3円50銭・・という番頭をいいくるめて3円にまけさせます。
その応酬でまず笑わせます。
「朝商いのことでっさかい、あんさんがたのことでっさかいに、同商売のことでっさかいに、どーんとまけて、うーんとおまけして、3円50銭」
「朝商いやのうて、あんさんがたのことやのうて、同商売やのうて、どーんとおまけせんと、うーんとおまけもせんかったら、なんぼやねん?」
「3円50銭・・・」
そして近所を一回りして戻り、「やっぱり2荷入りが欲しかったんや・・・」。
2荷入りは1荷入りの倍ででっさかいに、7円・・・やないわ、3円にしたから倍の・・・6円にですわなあ・・・(番頭泣き)。
ここからがこの落語のおもしろいところで。
ほなら番頭はん、いまこうた3円のつぼ、これ要らんさかいに返すわ。
それで、つぼが3円、さっきはろうたつぼの代金、これが3円。
合わせて6円、ええな、ほな、もろて帰るでえ。
番頭、あわてて混乱します・・・そこで、それがこっちの、「おもうつぼや」、で落ちとなる・・・そんなおはなしです。
このように、なんかうさんくさいが、いまいちポイントをついて反論ができない・・・こんな議論を 「詭弁」 と申します。
「詭弁論理学」の著者は数理学者ですが、落語や「男はつらいよ」、子どものケンカを例にとって、詭弁の成り立ちを解明します。
おもろいのは、「男はつらいよ」葛飾立志編・・・タイトルから明らかなように、主人公の寅が学問を志し・・・。
憧れの女性考古学者のマネをして、メガネをかけたのはいいが、近所で評判になって・・・。
以下は義弟の博との会話(ビデオで見たときの記憶による)。
博 いいですか?勉強して、本をよんで、目が悪くなって・・・メガネをかけるんですよ。
メガネをかけたからといってねえ、勉強したことにはならないんですよ。
寅 気分だと言ってるんだ、気分からはいるんだからさあ、おまえだって、新しいことはじめるときは、新しいフンドシしめるんじゃないか。
博 ぼくはパンツですよ。
寅 そうか、お前はパンツか、お前みたいなパンツ野郎とは話し合いにならないね。
博 パンツをはいてどこが悪いんですか
この議論、単純に笑えますが、どこでおかしくなったのでしょうねえ??
寅がたとえで出した フンドシ に博がのってしまったところから、おかしくなってしまいました。
シナリオを書いている 山田洋二さん は、なにげない生活の中で、いつも自分たちが交わす会話を聞かされ、見せられて共感することが、「笑い」になっているのだ…と書かれたことがあります(「映画をつくる」 国民文庫)
そんな生活のなかにあるなにげない詭弁・・・に目をむけることで、意外と議論にふりまわさrない「強さ」が生まれそうな気がしませんか?
阿刀田高さんの 「詭弁の話術」 も、大学の論理学にも使えそうな、おもしろい本です。
まだ、文庫本の棚には、「あ」行に 阿佐田哲也さん しかなく、浅田次郎さんも、阿刀田高さんも、並んでいなかった頃の本ですが・・・。
ヒマな時にでも、ちょこっと見て下さいませ。
「詭弁」が意外に歴史のあるものだとわかります。
2011年11月17日(木)更新
大坪勇二さんの 「月収1850万円稼いだ勉強法」 極めてまっとうな仕事術です。
みなさま、こんにちは。
寒くなってきましたが、お元気ですか?
社労士の 西村介延です。
さて、おもしろい本を見つけました。
大坪勇二 「月収1850万円稼いだ勉強法」(祥伝社) です。
この人の名前は知ってました。
元生保の営業マンです。
北村庄吾さん・・・社労士の実務勉強会 「プロゼミ」 の主宰者で、7月のメンタルセミナーの講師で、師匠・森本貴代さんのゴルフ仲間・・・が、本の中で、大坪さんからのハガキを紹介してました。
写真入りで、文章は手書きで、ひとこと相手の印象やいいところをほめている・・・ハガキを会う人ごとに出すのだそうです。
確かに一度会ったきりの人でも、あらためてハガキを頂くと、ああ、あのひと・・・と印象に残るし、悪い気がしません。
そういう人の心をつかめる人の本ですから、おもしろくないわけがありません。
もう一冊の本(「月収一万倍仕事術」)には、参考文献として、「非常識な成功法則」 も上がっています。
先ず魅かれたのは、成績が最悪でおち込んでいたときに、ではこの状態から抜け出すために何をすべきか???を、具体的な作戦として、細かく書き出していったこと、そして書き出したことを実際に実践したことです。
行動を細かく書き出す手法は 「非常識な成功法則」でも触れられています。大坪さん自身、そこからヒントを得たと書いています。
そうか、このひとも 神田さんの手法を取り入れてるんだな・・・近親感と信頼感がわきました。
北村庄吾さんが書いていた ハガキ のことも、書いてありました。
お礼状や挨拶状をだすときには、相手のことをほめる・リスペクトしているというメッセージを出すことだと言ってます。
そして、さすが…と思うのは・・・社長に会ったら社員をほめる・家庭に訪問したときはお子さんをほめる・・・人の痛いところをついてます。
大坪さんは、 落語にも 「子ほめ」ってあるでしょう! と書いてます。
同感!同感!!
人の痛いところを突く・人心掌握術・・・それをすらっとできることがすばらしいですね。
落語ファンとしては、痛いところを突かれました!
「師匠」につくこと・・・も、実感です。
結果を出し続ける人とそうでない人の違い・・・として挙げられているのは・・・。
「ちがう池で泳げ」
これまでの自分を変えて、あたらしい自分に脱皮していくために、そして迷った時にあの人ならどう考えるだろう??というモデルをつくるために・・・師匠が必要なのだといいます。
そしてセミナーに出て、そこの講師を師匠にする方法も伝授されています。
なるほどと思ったのは、セミナーに出て実践する人が20%で、継続できるのがさらにそのうちの20%だということです。
結局、いかにすばらしいセミナーにでても、セミナーの知恵を活かして成功するのは4%以下だという実状・・・。
ぼくも来週から4か月かけて、月末に東京で社労士向けセミナーを受けるので、肝に銘じておきたいところです。
その他その他、ちょっとセンセーショナルなタイトルとは別に、地道な確実な、それだけにめっちゃ参考になる本でした。
いま、もう一冊を読んでます。
この2冊の本のよさをひとことで言うと、参考文献が充実していて、深めたい・もうちょっと知りたいという欲求に応えてくれるところです。
それだけ大坪さんがしっかり深めていたってことですかね。
寒くなってきましたが、お元気ですか?
社労士の 西村介延です。
さて、おもしろい本を見つけました。
大坪勇二 「月収1850万円稼いだ勉強法」(祥伝社) です。
この人の名前は知ってました。
元生保の営業マンです。
北村庄吾さん・・・社労士の実務勉強会 「プロゼミ」 の主宰者で、7月のメンタルセミナーの講師で、師匠・森本貴代さんのゴルフ仲間・・・が、本の中で、大坪さんからのハガキを紹介してました。
写真入りで、文章は手書きで、ひとこと相手の印象やいいところをほめている・・・ハガキを会う人ごとに出すのだそうです。
確かに一度会ったきりの人でも、あらためてハガキを頂くと、ああ、あのひと・・・と印象に残るし、悪い気がしません。
そういう人の心をつかめる人の本ですから、おもしろくないわけがありません。
もう一冊の本(「月収一万倍仕事術」)には、参考文献として、「非常識な成功法則」 も上がっています。
先ず魅かれたのは、成績が最悪でおち込んでいたときに、ではこの状態から抜け出すために何をすべきか???を、具体的な作戦として、細かく書き出していったこと、そして書き出したことを実際に実践したことです。
行動を細かく書き出す手法は 「非常識な成功法則」でも触れられています。大坪さん自身、そこからヒントを得たと書いています。
そうか、このひとも 神田さんの手法を取り入れてるんだな・・・近親感と信頼感がわきました。
北村庄吾さんが書いていた ハガキ のことも、書いてありました。
お礼状や挨拶状をだすときには、相手のことをほめる・リスペクトしているというメッセージを出すことだと言ってます。
そして、さすが…と思うのは・・・社長に会ったら社員をほめる・家庭に訪問したときはお子さんをほめる・・・人の痛いところをついてます。
大坪さんは、 落語にも 「子ほめ」ってあるでしょう! と書いてます。
同感!同感!!
人の痛いところを突く・人心掌握術・・・それをすらっとできることがすばらしいですね。
落語ファンとしては、痛いところを突かれました!
「師匠」につくこと・・・も、実感です。
結果を出し続ける人とそうでない人の違い・・・として挙げられているのは・・・。
「ちがう池で泳げ」
これまでの自分を変えて、あたらしい自分に脱皮していくために、そして迷った時にあの人ならどう考えるだろう??というモデルをつくるために・・・師匠が必要なのだといいます。
そしてセミナーに出て、そこの講師を師匠にする方法も伝授されています。
なるほどと思ったのは、セミナーに出て実践する人が20%で、継続できるのがさらにそのうちの20%だということです。
結局、いかにすばらしいセミナーにでても、セミナーの知恵を活かして成功するのは4%以下だという実状・・・。
ぼくも来週から4か月かけて、月末に東京で社労士向けセミナーを受けるので、肝に銘じておきたいところです。
その他その他、ちょっとセンセーショナルなタイトルとは別に、地道な確実な、それだけにめっちゃ参考になる本でした。
いま、もう一冊を読んでます。
この2冊の本のよさをひとことで言うと、参考文献が充実していて、深めたい・もうちょっと知りたいという欲求に応えてくれるところです。
それだけ大坪さんがしっかり深めていたってことですかね。
2011年11月13日(日)更新
神田昌典 「非常識な成功法則(新装版)」 事業家が自らを振り返る機会になります。
みなさま、こんにちは。
社労士 の 西村介延 です。
ちょっと肌寒くなってきました。
みなさま、いかがお過ごしですか?
先日、書店で 「非常識な成功法則」 の 新装版 を見つけましたと書きました。
野暮用にかまけて買ったまま、2日間放置しておりましたが、きのう読みました。
新装版。
言いたいことは旧版とおなじですが、データが新しくなった・脚注が入って読みやすくなったなどの点が旧版と違ってます。
でも、マーカーや書き込みがないので、新鮮な気分で読める。
新鮮な気分で読んで、初めて読んだときによく分らんかったことが、腑に落ちるのがわかりました。
「非常識」 というけれど、きわめてオーソドックスです。
ちょっと誤解を恐れないでいうと、指針セミナーでやってることを凝縮したような・・・?
事業の理念をつくる。
理念実現のために、やりたくないことに決着をつけ、反面でやりたいことを明らかにする。
そのやりたいことを、日々の行動に落とし込む。
それらを紙に書いて、毎日眺める・・・。
で、実際、神田さんが指示するままに、やっていきました。
なんだか、指針セミナー復習のようなところもあるなあ・・・なんて思いながら・・・。
先日このブログで、いまこの本に出会えて幸せだと思うって書きました。
実際に読んでみて、またそう思います。
自分の事業をもう一度振り返って、理念から確認する作業になりました。
ちょうど例会報告の準備とも重なって、指針セミナーを振り返り、人生を振り返り・・・と、まもなく終わる今年のうちに、決着をつけておくべきこと、もろもろの洗い出しができたみたいですよ。
斉藤一人さんのおことば 、胸に響きます。
偶然見つけたのですが、ぴったりの言葉でした。
いまがあなたにとって修行のときです。
笑顔で乗り越えましょう。
とありました。
社労士 の 西村介延 です。
ちょっと肌寒くなってきました。
みなさま、いかがお過ごしですか?
先日、書店で 「非常識な成功法則」 の 新装版 を見つけましたと書きました。
野暮用にかまけて買ったまま、2日間放置しておりましたが、きのう読みました。
新装版。
言いたいことは旧版とおなじですが、データが新しくなった・脚注が入って読みやすくなったなどの点が旧版と違ってます。
でも、マーカーや書き込みがないので、新鮮な気分で読める。
新鮮な気分で読んで、初めて読んだときによく分らんかったことが、腑に落ちるのがわかりました。
「非常識」 というけれど、きわめてオーソドックスです。
ちょっと誤解を恐れないでいうと、指針セミナーでやってることを凝縮したような・・・?
事業の理念をつくる。
理念実現のために、やりたくないことに決着をつけ、反面でやりたいことを明らかにする。
そのやりたいことを、日々の行動に落とし込む。
それらを紙に書いて、毎日眺める・・・。
で、実際、神田さんが指示するままに、やっていきました。
なんだか、指針セミナー復習のようなところもあるなあ・・・なんて思いながら・・・。
先日このブログで、いまこの本に出会えて幸せだと思うって書きました。
実際に読んでみて、またそう思います。
自分の事業をもう一度振り返って、理念から確認する作業になりました。
ちょうど例会報告の準備とも重なって、指針セミナーを振り返り、人生を振り返り・・・と、まもなく終わる今年のうちに、決着をつけておくべきこと、もろもろの洗い出しができたみたいですよ。
斉藤一人さんのおことば 、胸に響きます。
偶然見つけたのですが、ぴったりの言葉でした。
いまがあなたにとって修行のときです。
笑顔で乗り越えましょう。
とありました。
2011年11月10日(木)更新
神田昌典 「非常識な成功法則(新装版)」 今日この本に出会えた幸せ!
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
神田昌典さん の 「非常識な成功法則」 (新装版) が書店に並んでおります。
ビジネス書の棚に平積みされてましたので、注目されている本だとわかります。
速攻買いました。
神田さんの本からアドバイスを頂いていることもあるけれど・・・。
もっと理由がありまして・・・。それは。
きょうは例会リハーサル第2回目です。
そこそこ準備はしたものの、あまり自信がない・・・。
でもきょう、なんだか、天の神様が応援してくれてるんだろうな・・・と思えることがありました。
(念のために言いますが、無神論者です。神も仏も否定はしませんが、宗教を信じているわけではないです。こういう謙虚な気持ちは大切にしたいけど・・・)
ネットを見ておりますと、斉藤ひとりさん のおことば に出会いました。
いまはあなたにとって修行のときです。笑顔でのりこえましょう。
と書いてありました。
たしかに、指針セミナーにせよ、例会報告にせよ、これまでの自分を考えて強み・弱みを見つめ、やりたいことをやるための準備だと思っています。
そのこれまでの棚卸しとこれからの展望を、今年のうちにやらせてもらって、来年こそ、飛躍の年にすればどうよ!
そんな姿勢で例会報告に臨もうと思います。
その言葉に励まされて、「よし!!」 と思い、友人がやってる裁判を傍聴に大阪簡裁にいきました。
その途中立ち寄った淀屋橋の書店で見つけたのが、この本です。
神田昌典さんはファンの方もたくさんいらっしゃいますよね。
ぼくがファンになったのも、この本がきっかけでした。
行政書士さんの本でも、推薦図書であがってました。
改訂版 というように、2002年に出たものを一部修正した本です。
ぼくも旧版は持ってますが、ぼくにとって大事なのは、いま、この時点でリハーサルの朝、この本にであったということなんです。
いまこの本にであったということは、もう一度このタイミングで新しくなったこの本ともう一度向き合って見なさい。
そしてこの本に出会った時の初心に帰って、自分を棚卸ししなさい。
修業でもなんでもいいけれど、自信をもって、いまの時期をしっかりのりこえなさい!!
そんなメッセージだとおもいました。
速攻買って、簡裁に行き、傍聴し、友人と昼ごはんを食べてましたら、きのう原塾でごいっしょした方から、例会報告の要領をメールで頂きました。
そうだ、みんな応援してくれてる!
大丈夫!
そんなことがあって、いま帰ってきました。
ざっと読んでみて、「非常識」かもしれないけれど、参考になる本だと思います。
旧版を持ってる方も、一度みてください。
常識にとらわれない・カネを儲けることの本質みたいなことにふれて、アッと思うような、思わないような。
ぼくにとっては、いまこのタイミングでこの本に出会えたこと、それ自体がけっこうラッキーだったんですけど・・・。
これもご縁、この本をTTP(徹底的にパクる)でいきたいと思います。
社労士の 西村介延 です。
神田昌典さん の 「非常識な成功法則」 (新装版) が書店に並んでおります。
ビジネス書の棚に平積みされてましたので、注目されている本だとわかります。
速攻買いました。
神田さんの本からアドバイスを頂いていることもあるけれど・・・。
もっと理由がありまして・・・。それは。
きょうは例会リハーサル第2回目です。
そこそこ準備はしたものの、あまり自信がない・・・。
でもきょう、なんだか、天の神様が応援してくれてるんだろうな・・・と思えることがありました。
(念のために言いますが、無神論者です。神も仏も否定はしませんが、宗教を信じているわけではないです。こういう謙虚な気持ちは大切にしたいけど・・・)
ネットを見ておりますと、斉藤ひとりさん のおことば に出会いました。
いまはあなたにとって修行のときです。笑顔でのりこえましょう。
と書いてありました。
たしかに、指針セミナーにせよ、例会報告にせよ、これまでの自分を考えて強み・弱みを見つめ、やりたいことをやるための準備だと思っています。
そのこれまでの棚卸しとこれからの展望を、今年のうちにやらせてもらって、来年こそ、飛躍の年にすればどうよ!
そんな姿勢で例会報告に臨もうと思います。
その言葉に励まされて、「よし!!」 と思い、友人がやってる裁判を傍聴に大阪簡裁にいきました。
その途中立ち寄った淀屋橋の書店で見つけたのが、この本です。
神田昌典さんはファンの方もたくさんいらっしゃいますよね。
ぼくがファンになったのも、この本がきっかけでした。
行政書士さんの本でも、推薦図書であがってました。
改訂版 というように、2002年に出たものを一部修正した本です。
ぼくも旧版は持ってますが、ぼくにとって大事なのは、いま、この時点でリハーサルの朝、この本にであったということなんです。
いまこの本にであったということは、もう一度このタイミングで新しくなったこの本ともう一度向き合って見なさい。
そしてこの本に出会った時の初心に帰って、自分を棚卸ししなさい。
修業でもなんでもいいけれど、自信をもって、いまの時期をしっかりのりこえなさい!!
そんなメッセージだとおもいました。
速攻買って、簡裁に行き、傍聴し、友人と昼ごはんを食べてましたら、きのう原塾でごいっしょした方から、例会報告の要領をメールで頂きました。
そうだ、みんな応援してくれてる!
大丈夫!
そんなことがあって、いま帰ってきました。
ざっと読んでみて、「非常識」かもしれないけれど、参考になる本だと思います。
旧版を持ってる方も、一度みてください。
常識にとらわれない・カネを儲けることの本質みたいなことにふれて、アッと思うような、思わないような。
ぼくにとっては、いまこのタイミングでこの本に出会えたこと、それ自体がけっこうラッキーだったんですけど・・・。
これもご縁、この本をTTP(徹底的にパクる)でいきたいと思います。
2011年11月09日(水)更新
昨日、「原塾」に参加しました。TTPってご存知ですか??
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きのうは 第24回目の 原塾 がありました。
塾長の 原守男さん の会社 ご存知 旭電気化成株式会社 の会議室で、行われました。
塾長に来客があって開始時刻が若干遅れましたが・・・。
そこは原塾のこと、話題にはこと欠きません。
指針セミナー修了者の Cダッシュの会 の話題で盛り上がりました。
ぼくも先月、一応修了だったので、自分のこれからのこととして聴いておりました。
なんどもサブリーダーで入り、納得いかずもう一度履修した、とか、満足のいくものができるまで10年かかったとか。
経営が一朝一夕にはいかないことくらいは理解しているつもりですが、こういう人を前にすると、ひよっこ!!だと実感します。
Cダッシュの会で学ぶことは?との問いには、TTP というお答えでしたよ。
TTP・・・?
きょうどこかの国で決めるノダ、とか 決めないノダ とかがニュースになってる 環太平洋ナントカ・・・ではありません!
徹底的にパクる!!で、TTP。
パクるなんていうと、いかにも大阪弁で、品がなさそうですが。
ひとの成功や失敗を参考にして学び、自分なりの事業に仕上げることなら、いちから創りあげるのに比べてやりやすい。
同友会の例会やCダッシュの会には、その手の事例はやまほどあるので、頂かない手はないということでして。
お隣の女性会員さんが、自分も新規事業に参画したいが・・・という相談を持ちかけて・・・。
TTPの人が答えます。その応酬がめっちゃ参考になりました。
なんで?いつ?場所は?何坪の事務所?事務所を絵に描いて!と矢継ぎ早に質問を浴びるが、答えられないこともある。
容赦なく質問とコメントが入って・・・。
その女性は あとで、 「悔しい!!」 と言われました。
他人ごとではありません。
ぼくも先週、例会リハーサルでよく似た質問攻めにあっています。
お分かりでしょうが、意地悪で詰めているのではありません。
事業に必要な 思い入れや計画の確かさ を詰めているかをチェックしているのだと思います。
こういう発想、自分にこれまでなかった目線を TTP、徹底的にパクる…頂くということなのでしょうね。
とここまで書いたところで、メールが入りました。
たまにここでも登場いただく労務士の師匠、久保貴美先生からでした。
TKPちょっと変えてパクる、OKP思いっきり変えてパクる・・・というのはどうかと・・・。
うまいですね。こういう瞬発的なギャグセンス、大阪のおばちゃん的でステキ!!
でも、TTPだからTPPと引っかけてうけるのでありまして・・・。
時事ネタとの引っかけが弱いぞ!と、思わず突っ込んでるぼくですが・・・。
横で聴いているぼくも、TTP、徹底的にパクらせて頂きました。
ちょうどいいところで塾長が戻ってきて、開始。
そのなかでも、雑談の枠を超えて、またその事業計画が話題になりました。
雑談のときと違い、詰めるだけでなく建設的な意見もでました。
ぼくも例会報告や就業規則セミナーのはなしをし、参加者から人事制度の提案を課題として頂きました。
せっかくのご提案、検討し徹底的に行くかどうかは別にして、パクらせて頂くことにしました。
それやこれやで、4時間あまり、おもしろく楽しい原塾でありました。
塾長、原塾のみなさま、おおきに!!
めっちゃおもろかったでっせ!
社労士の 西村介延 です。
きのうは 第24回目の 原塾 がありました。
塾長の 原守男さん の会社 ご存知 旭電気化成株式会社 の会議室で、行われました。
塾長に来客があって開始時刻が若干遅れましたが・・・。
そこは原塾のこと、話題にはこと欠きません。
指針セミナー修了者の Cダッシュの会 の話題で盛り上がりました。
ぼくも先月、一応修了だったので、自分のこれからのこととして聴いておりました。
なんどもサブリーダーで入り、納得いかずもう一度履修した、とか、満足のいくものができるまで10年かかったとか。
経営が一朝一夕にはいかないことくらいは理解しているつもりですが、こういう人を前にすると、ひよっこ!!だと実感します。
Cダッシュの会で学ぶことは?との問いには、TTP というお答えでしたよ。
TTP・・・?
きょうどこかの国で決めるノダ、とか 決めないノダ とかがニュースになってる 環太平洋ナントカ・・・ではありません!
徹底的にパクる!!で、TTP。
パクるなんていうと、いかにも大阪弁で、品がなさそうですが。
ひとの成功や失敗を参考にして学び、自分なりの事業に仕上げることなら、いちから創りあげるのに比べてやりやすい。
同友会の例会やCダッシュの会には、その手の事例はやまほどあるので、頂かない手はないということでして。
お隣の女性会員さんが、自分も新規事業に参画したいが・・・という相談を持ちかけて・・・。
TTPの人が答えます。その応酬がめっちゃ参考になりました。
なんで?いつ?場所は?何坪の事務所?事務所を絵に描いて!と矢継ぎ早に質問を浴びるが、答えられないこともある。
容赦なく質問とコメントが入って・・・。
その女性は あとで、 「悔しい!!」 と言われました。
他人ごとではありません。
ぼくも先週、例会リハーサルでよく似た質問攻めにあっています。
お分かりでしょうが、意地悪で詰めているのではありません。
事業に必要な 思い入れや計画の確かさ を詰めているかをチェックしているのだと思います。
こういう発想、自分にこれまでなかった目線を TTP、徹底的にパクる…頂くということなのでしょうね。
とここまで書いたところで、メールが入りました。
たまにここでも登場いただく労務士の師匠、久保貴美先生からでした。
TKPちょっと変えてパクる、OKP思いっきり変えてパクる・・・というのはどうかと・・・。
うまいですね。こういう瞬発的なギャグセンス、大阪のおばちゃん的でステキ!!
でも、TTPだからTPPと引っかけてうけるのでありまして・・・。
時事ネタとの引っかけが弱いぞ!と、思わず突っ込んでるぼくですが・・・。
横で聴いているぼくも、TTP、徹底的にパクらせて頂きました。
ちょうどいいところで塾長が戻ってきて、開始。
そのなかでも、雑談の枠を超えて、またその事業計画が話題になりました。
雑談のときと違い、詰めるだけでなく建設的な意見もでました。
ぼくも例会報告や就業規則セミナーのはなしをし、参加者から人事制度の提案を課題として頂きました。
せっかくのご提案、検討し徹底的に行くかどうかは別にして、パクらせて頂くことにしました。
それやこれやで、4時間あまり、おもしろく楽しい原塾でありました。
塾長、原塾のみなさま、おおきに!!
めっちゃおもろかったでっせ!
2011年11月07日(月)更新
例会報告をまとめておもうこと・・・多くの人に支えられて・・・ここまで来れました。
みなさま、こんにちは。
お世話になりまして、ありがとうございまっす!!
社労士の 西村介延 です。
あれ、いつもと違うな?
はい。
次回例会報告をさせて頂くにあたり、これまでの人生を振り返り、いかに多くの方にお世話になったか、思い知りました。
お世話になりまして、ありがとうございまっす!!
前回のブログにコメントを頂いた原守男さんにも、ずっとお世話になってます。
思えば、このブログを始めたころ、最初にコメント頂いたのも、原さんでした。
このコメントに感激して、嫁も原さんのブログを愛読し始め、オン研で報告されるので聴きに行き・・・というご縁が続いてます。
また今回の例会リハーサルでも、役員のみなさまが、厳しくやさしいコメントをしてくださいました。
また、報告案を書きなおしているときも、楽しみにしています、とか、きついこと言ったけど率直に意見を言い議論できることが同友会のよさなので、刺激し合い、学び合えればいいですね、という励ましを頂きました。
こういうなんともいえないやさしさ・おもいやりがあるから、同友会はやめられない・とまらない・・・のですよね。
みなさま、ありがとうございます。
報告を機に、自分を棚卸して、「おのれを知り」、事業も前進させていきたいとおもいます。
きょうも小学生の作文でした・・・でも、真意ではあります。
みなさま、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いしまっす!!
原さん、あす、原塾ですね。
よろしくご指導くださいませ!!
お世話になりまして、ありがとうございまっす!!
社労士の 西村介延 です。
あれ、いつもと違うな?
はい。
次回例会報告をさせて頂くにあたり、これまでの人生を振り返り、いかに多くの方にお世話になったか、思い知りました。
お世話になりまして、ありがとうございまっす!!
前回のブログにコメントを頂いた原守男さんにも、ずっとお世話になってます。
思えば、このブログを始めたころ、最初にコメント頂いたのも、原さんでした。
このコメントに感激して、嫁も原さんのブログを愛読し始め、オン研で報告されるので聴きに行き・・・というご縁が続いてます。
また今回の例会リハーサルでも、役員のみなさまが、厳しくやさしいコメントをしてくださいました。
また、報告案を書きなおしているときも、楽しみにしています、とか、きついこと言ったけど率直に意見を言い議論できることが同友会のよさなので、刺激し合い、学び合えればいいですね、という励ましを頂きました。
こういうなんともいえないやさしさ・おもいやりがあるから、同友会はやめられない・とまらない・・・のですよね。
みなさま、ありがとうございます。
報告を機に、自分を棚卸して、「おのれを知り」、事業も前進させていきたいとおもいます。
きょうも小学生の作文でした・・・でも、真意ではあります。
みなさま、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いしまっす!!
原さん、あす、原塾ですね。
よろしくご指導くださいませ!!
2011年11月05日(土)更新
きのうは12月の支部例会リハーサルでして・・・。ついにワタクシが報告ということに
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
せっかくの週末というのに、雨。
いかがお過ごしですか?
きのうは12月の支部例会リハーサルを行いました。
ついに、というかいよいよというか、12月例会では、ぼくが報告します。
もう何度も人の報告は聴きましたし、先月は座長もやらせていただいて、報告のいいところを討論につなげるお役目もさせていただきましたが・・・。
いざ自分が報告するとなると、なにをどうはなしていいものか分らず。
第一回ということで、ざっくりしたレジメだけにして、意見を聴きました。
例会委員長と座長くらいが来てくれるのかとおもっていたら、先月報告の青木さんも来てくれ、個性心理學を先に学んでいたという先輩も来ていただけました。
おかげで率直な意見が聞けました。
わざわざ来てくれている人にいい話を・・・という意気込みはともかく、例会報告で大事なのは、報告者自身がいままでの自分を振り返る機会だということ・・・を指摘されました。
これまでいくつもの例会に出て、なにを学んだのか??と反省しました。
きのう、リハーサルが終わってから、もう一度自分の人生を振り返っています。
忘れられることなく認め続けられるために・・・学び続けること、学んだことをもって人のお役に立つこと
この2つは基本姿勢で保ってきたと思えます。
次回は来週、もう一度やっていただけるということなので、なるほどおもろいやつやと思てたけど、やっぱりおもろいのう・・・と思ってもらえる
報告にしたいと思っております。
きょうはなんだか、小学生の作文になりました。
原稿つくりにアタマがいっぱいなので、かんにんね!
社労士の 西村介延 です。
せっかくの週末というのに、雨。
いかがお過ごしですか?
きのうは12月の支部例会リハーサルを行いました。
ついに、というかいよいよというか、12月例会では、ぼくが報告します。
もう何度も人の報告は聴きましたし、先月は座長もやらせていただいて、報告のいいところを討論につなげるお役目もさせていただきましたが・・・。
いざ自分が報告するとなると、なにをどうはなしていいものか分らず。
第一回ということで、ざっくりしたレジメだけにして、意見を聴きました。
例会委員長と座長くらいが来てくれるのかとおもっていたら、先月報告の青木さんも来てくれ、個性心理學を先に学んでいたという先輩も来ていただけました。
おかげで率直な意見が聞けました。
わざわざ来てくれている人にいい話を・・・という意気込みはともかく、例会報告で大事なのは、報告者自身がいままでの自分を振り返る機会だということ・・・を指摘されました。
これまでいくつもの例会に出て、なにを学んだのか??と反省しました。
きのう、リハーサルが終わってから、もう一度自分の人生を振り返っています。
忘れられることなく認め続けられるために・・・学び続けること、学んだことをもって人のお役に立つこと
この2つは基本姿勢で保ってきたと思えます。
次回は来週、もう一度やっていただけるということなので、なるほどおもろいやつやと思てたけど、やっぱりおもろいのう・・・と思ってもらえる
報告にしたいと思っております。
きょうはなんだか、小学生の作文になりました。
原稿つくりにアタマがいっぱいなので、かんにんね!
2011年11月03日(木)更新
福岡の飲酒運転死亡事故の判決が確定しましたね。遺族の気持ちは・・・。
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
あさ新聞を見ましたら、福岡で幼い兄弟が飲酒運転車両に轢かれて死亡した事件の上告審判決が確定した・・・と出ていました。
一審判決の自動車運転過失致死罪を覆した高裁判決を支持して、被告人の上告を棄却したというものです。
冷静に見れば一審の裁判官は偉いと思います。
いかに凶悪事件とはいえ、被告人側の主張にも冷静に耳を傾けました。
また新設されたばかりで裁判例も少なく、立証の困難な危険運転罪を避けた判断は適正だったと思います。
不服があれば上告してくれればいいという判断もあったのかもしれないですが・・・。
しかし、やはり危険運転罪を認めてほしい・こんな悪質な事例でこの条文を適用できないのであれば、いったいどんな状況でこの条文を適用するというのか・・・。
そんな遺族の気持ちもわかります。
ぼくも一年前、嫁の弟がいねむりの大学生に追突されて死亡したとき、危険運転罪の適用を求めました。
制御困難な高速度運転によるもの・または未熟運転によるもの(刑法208条の2 1項後段)です。
今回の福岡の事件ではアルコールの影響による正常運転困難(同 前段)で起訴され、最高裁が支持した高裁判決もこれを認めました。
しかし遺族の気持ちはいかばかりでしょうか?
たとえ20年の懲役という危険運転罪の最高刑が確定しても、死んだ子は帰って来ません。
二度とふたたび、ご両親に向かって笑いかけることも、甘えることもないのです・・・。
こいつが酒を飲んで車に乗ることさえなかったら!!
ぼくがそうでした。
3月に被告人に判決が言い渡されたとき、執行猶予がついたことがよほどうれしかったのか、安心したのか・・・。
被告人の父親は被害者の姉に 「ども~。すみませんでした~~」 と、たとえていえば混雑した電車の中で人の足を踏んでももうちょっとましな挨拶ができるというようなことをいって、帰っていきました。
控訴できないとはわかっていたし、する気もなかったですが。
このときばかりは さすがにあったまにきて、担当検察官に、「 も~~、にゃにがにゃんでも控訴!控訴!」 と無理を言った覚えがあります。
「月夜の晩ばっかりやと思うなよ!!」というすてぜりふをはいて、その場は収めましたが・・。
そして、最終目標である所属大学の処分が出た・・・と学部の事務長から連絡を頂いたとき。
停学3か月、前期の単位登録はできない、裁判で 「ボランティア!ボランティア!」とほざいてたので、停学中きちんとボランティアをしてレポートを出す という処分でした。
以後が大学としても、交通安全講習を毎年行い、学生手帳にも運転の心得のようなものを掲載しますと約束してくれました。
満額回答です。
一応、ぼくたちの望んだ処分ではありました。
しかしそのときの空しさ!!
福岡の事件とおなじく、加害者に行かに厳しい処分が出たところで、被害者はもう帰りません。
加害者は大学生で両親がかばってくれて、パパが一生懸命矢面に立ってくれ、おかげで自分は遺族の前に出なくて済んだ。
でも、被害者にも同じ大学生の子がいますが、その子はもう2度とお父さんに会うことができません。
またぼくとしては、もうこれ以上、加害者を追い詰めることができないことのくやしさがありました。
へらへら笑って、「ども~~、すみませんでした~~」 と遺族に言った父親。
裁判官には頭を下げたが遺族には一回も謝らなった加害者!!
そのことを評して、師匠でもあり、大親友でもある 森本貴代さんは、「事務所案内」で、「つよさ」だといってくれました。
「つよさ」かどうかはさておき、遺族としてはもう手の打ちようがないむなしさを覚えます。
しかし反面、加害者側は、裁判には引きずり出されるわ・大学からきつい処分を受けるわで、自分こそ被害者だと思っているふしがあります。
みなさま、加害者になっても被害者になっても、交通事故はむなしいです。
社労士の 西村介延 です。
あさ新聞を見ましたら、福岡で幼い兄弟が飲酒運転車両に轢かれて死亡した事件の上告審判決が確定した・・・と出ていました。
一審判決の自動車運転過失致死罪を覆した高裁判決を支持して、被告人の上告を棄却したというものです。
冷静に見れば一審の裁判官は偉いと思います。
いかに凶悪事件とはいえ、被告人側の主張にも冷静に耳を傾けました。
また新設されたばかりで裁判例も少なく、立証の困難な危険運転罪を避けた判断は適正だったと思います。
不服があれば上告してくれればいいという判断もあったのかもしれないですが・・・。
しかし、やはり危険運転罪を認めてほしい・こんな悪質な事例でこの条文を適用できないのであれば、いったいどんな状況でこの条文を適用するというのか・・・。
そんな遺族の気持ちもわかります。
ぼくも一年前、嫁の弟がいねむりの大学生に追突されて死亡したとき、危険運転罪の適用を求めました。
制御困難な高速度運転によるもの・または未熟運転によるもの(刑法208条の2 1項後段)です。
今回の福岡の事件ではアルコールの影響による正常運転困難(同 前段)で起訴され、最高裁が支持した高裁判決もこれを認めました。
しかし遺族の気持ちはいかばかりでしょうか?
たとえ20年の懲役という危険運転罪の最高刑が確定しても、死んだ子は帰って来ません。
二度とふたたび、ご両親に向かって笑いかけることも、甘えることもないのです・・・。
こいつが酒を飲んで車に乗ることさえなかったら!!
ぼくがそうでした。
3月に被告人に判決が言い渡されたとき、執行猶予がついたことがよほどうれしかったのか、安心したのか・・・。
被告人の父親は被害者の姉に 「ども~。すみませんでした~~」 と、たとえていえば混雑した電車の中で人の足を踏んでももうちょっとましな挨拶ができるというようなことをいって、帰っていきました。
控訴できないとはわかっていたし、する気もなかったですが。
このときばかりは さすがにあったまにきて、担当検察官に、「 も~~、にゃにがにゃんでも控訴!控訴!」 と無理を言った覚えがあります。
「月夜の晩ばっかりやと思うなよ!!」というすてぜりふをはいて、その場は収めましたが・・。
そして、最終目標である所属大学の処分が出た・・・と学部の事務長から連絡を頂いたとき。
停学3か月、前期の単位登録はできない、裁判で 「ボランティア!ボランティア!」とほざいてたので、停学中きちんとボランティアをしてレポートを出す という処分でした。
以後が大学としても、交通安全講習を毎年行い、学生手帳にも運転の心得のようなものを掲載しますと約束してくれました。
満額回答です。
一応、ぼくたちの望んだ処分ではありました。
しかしそのときの空しさ!!
福岡の事件とおなじく、加害者に行かに厳しい処分が出たところで、被害者はもう帰りません。
加害者は大学生で両親がかばってくれて、パパが一生懸命矢面に立ってくれ、おかげで自分は遺族の前に出なくて済んだ。
でも、被害者にも同じ大学生の子がいますが、その子はもう2度とお父さんに会うことができません。
またぼくとしては、もうこれ以上、加害者を追い詰めることができないことのくやしさがありました。
へらへら笑って、「ども~~、すみませんでした~~」 と遺族に言った父親。
裁判官には頭を下げたが遺族には一回も謝らなった加害者!!
そのことを評して、師匠でもあり、大親友でもある 森本貴代さんは、「事務所案内」で、「つよさ」だといってくれました。
「つよさ」かどうかはさておき、遺族としてはもう手の打ちようがないむなしさを覚えます。
しかし反面、加害者側は、裁判には引きずり出されるわ・大学からきつい処分を受けるわで、自分こそ被害者だと思っているふしがあります。
みなさま、加害者になっても被害者になっても、交通事故はむなしいです。
2011年11月01日(火)更新
いまに通じる人間観察術 「だまってすわれば」 観相師・水野南北一代
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
昨日のブログで、個性心理學の講座に出て 「だまってすわれば」 という小説を思い出した…と書きました。
で、家に帰って探しまして、見つけました。
神坂次郎 「だまってすわれば」 観相師・水野南北一代
観相 が 統計であるということがよくわかります。
で、水野南北の前に、「だまってすわれば」、ぴたりとあたる!
小説ながら、現代に通じる人間観察術の極意が詰まっている本です。
嫁がこの本を愛読しており、「千人観相、万人観相」 といっては、いろんなひとの観察をしております。
嫁がしょっちゅう、大阪同友会の例会や勉強会に顔を出すのも、ひとつには企業家を観察して、成功する人・そうでないひと・理屈たれの人・・のしぐさや顔つきを観察して、ぼくの労務士業の参考にするためです。
江戸時代の末期、大坂は阿波座の生れ。後に天下一の観相師と呼ばれた水野南北の文字通り破天荒の一代記です。
あるとき、坊主に死相が出ていると言われたことから、観相師を志します。
観相の旅に出、髪結い床や風呂屋・さらには刑場・火葬場の下働きをしつつ、生きたひと・亡くなったひとの顔の相や人体のあらゆる部位に現れる 相 を見ることを学ぶというもの。
痛快なのは、その研究の徹底したところでしょう。
このあいだも紹介した 一日3時間10年、10000時間で超一流・・・というのは、こんなところにも出ています。
きのうも紹介したように、人体の相 を観察するために、風呂屋に就職したのですが・・・。
人の体を生で見ようとすれば、当時は 三助 という仕事につくしかない・・・。
そこで、現役の三助を酒と肴でてなづけて・・・、もう翌日から 三助になってしまい、男女の体を洗う仕事にありついたと。
で、しっかりひとのからだと気性の関係を研究しつくそうということ。
おもしろいのは、当てる だけが観相術ではない・・・という発想。
影が薄い相があれば、どう逆転させれば、その人が幸せになれるか・・・までを考えるところ。
あるとき、かたき討ちを志す青年に出会います。
ところがこの青年の相を見れば・・・。
意志薄弱で気力が伴わず、背後から見た首のあたりはさびしく、精がなさそうで萎えた感じがする・・・。
かたき討ちどころか、返り討ちに会うのが関の山だとひとめでわかります。
で、策を講じてかたき討ちを助けてやろうというのが、南北の 天の相法であったと。
その他、大坂は堺で頻発した強盗事件の犯人を割り出すところもけっさくです。
強盗事件が立て続けに起きるが犯人が捕まらない。
あるとき、奉行所に落書きがされる。
曲者は堺より紀州のうちにあり
なにがなんだかわからんが、妙に気になったので、分析してみると・・・。
くせものは さかいより きしゅう のうちにあり
くせものは さかいよりきしゅう のうちにあり
くせものは さかいよりきしゅう
そうか!!
曲者、つまり犯人は 堺与力衆 のうちにあり!!
なんだか推理小説のようですが、人心をつかむ術にたけたものならでは のみごとな推理です。
ま、小説ですし、南北の自伝をもとに書いているので、ほんとのことばかりではないでしょう。
しかし、その徹底した人間観察の手法は、いまでも十分に参考になるし、学ぶべきものだと思いますよ。
個性心理學 が人気を得るのも、現代の観相術だからでしょうか。
神坂次郎さんの他の作品、たとえば「天馬空をゆく」 なども、おもしろくて痛快、何度でも読みたくなる作品です。
社労士の 西村介延 です。
昨日のブログで、個性心理學の講座に出て 「だまってすわれば」 という小説を思い出した…と書きました。
で、家に帰って探しまして、見つけました。
神坂次郎 「だまってすわれば」 観相師・水野南北一代
観相 が 統計であるということがよくわかります。
で、水野南北の前に、「だまってすわれば」、ぴたりとあたる!

小説ながら、現代に通じる人間観察術の極意が詰まっている本です。
嫁がこの本を愛読しており、「千人観相、万人観相」 といっては、いろんなひとの観察をしております。
嫁がしょっちゅう、大阪同友会の例会や勉強会に顔を出すのも、ひとつには企業家を観察して、成功する人・そうでないひと・理屈たれの人・・のしぐさや顔つきを観察して、ぼくの労務士業の参考にするためです。
江戸時代の末期、大坂は阿波座の生れ。後に天下一の観相師と呼ばれた水野南北の文字通り破天荒の一代記です。
あるとき、坊主に死相が出ていると言われたことから、観相師を志します。
観相の旅に出、髪結い床や風呂屋・さらには刑場・火葬場の下働きをしつつ、生きたひと・亡くなったひとの顔の相や人体のあらゆる部位に現れる 相 を見ることを学ぶというもの。
痛快なのは、その研究の徹底したところでしょう。
このあいだも紹介した 一日3時間10年、10000時間で超一流・・・というのは、こんなところにも出ています。
きのうも紹介したように、人体の相 を観察するために、風呂屋に就職したのですが・・・。
人の体を生で見ようとすれば、当時は 三助 という仕事につくしかない・・・。
そこで、現役の三助を酒と肴でてなづけて・・・、もう翌日から 三助になってしまい、男女の体を洗う仕事にありついたと。
で、しっかりひとのからだと気性の関係を研究しつくそうということ。
おもしろいのは、当てる だけが観相術ではない・・・という発想。
影が薄い相があれば、どう逆転させれば、その人が幸せになれるか・・・までを考えるところ。
あるとき、かたき討ちを志す青年に出会います。
ところがこの青年の相を見れば・・・。
意志薄弱で気力が伴わず、背後から見た首のあたりはさびしく、精がなさそうで萎えた感じがする・・・。
かたき討ちどころか、返り討ちに会うのが関の山だとひとめでわかります。
で、策を講じてかたき討ちを助けてやろうというのが、南北の 天の相法であったと。
その他、大坂は堺で頻発した強盗事件の犯人を割り出すところもけっさくです。
強盗事件が立て続けに起きるが犯人が捕まらない。
あるとき、奉行所に落書きがされる。
曲者は堺より紀州のうちにあり
なにがなんだかわからんが、妙に気になったので、分析してみると・・・。
くせものは さかいより きしゅう のうちにあり
くせものは さかいよりきしゅう のうちにあり
くせものは さかいよりきしゅう
そうか!!
曲者、つまり犯人は 堺与力衆 のうちにあり!!
なんだか推理小説のようですが、人心をつかむ術にたけたものならでは のみごとな推理です。
ま、小説ですし、南北の自伝をもとに書いているので、ほんとのことばかりではないでしょう。
しかし、その徹底した人間観察の手法は、いまでも十分に参考になるし、学ぶべきものだと思いますよ。
個性心理學 が人気を得るのも、現代の観相術だからでしょうか。
神坂次郎さんの他の作品、たとえば「天馬空をゆく」 なども、おもしろくて痛快、何度でも読みたくなる作品です。
«前へ | 次へ» |
- 中小企業家も!「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」 [08/20]
- No Nukes 8・10 さよなら原発 東大阪アクション 400人参加 [08/11]
- 1200万人に影響する 改正・労働契約法 まもなく成立しそうですね [08/06]
- 盲導犬ロボットへの情熱 夢の扉+から [07/30]
- 国民の共有財産である年金をいかすために・・・保険料後納制度を活用しましょう [07/27]
- faceboook 大阪経営者フォーラム に投稿しました [07/20]
- 富士山レーダー建設にかける情熱・・・新田次郎 「富士山頂」 座右の書でした [07/15]
- 大津の事件で思い出しました。子どもに向き合う・守る教育・・・石川達三 「人間の壁」 [07/12]
- お久しぶりでございます。 最近いろいろありまして・・・。 [07/04]
- あきらめない社労士さんの本 読みました。凛とした姿勢に心打たれました [06/26]
最新トラックバック
-
フェラガモ 店舗
from フェラガモ 店舗
くつづくり にかける情熱 感動です。朝日放送 LIFE出演の望月智恵さん - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
nBTHLpwZ
from nBTHLpwZ
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap beats
from cheap beats
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
Chanel Outlet
from Chanel Outlet
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap oakley
from cheap oakley
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
コメント一覧