熱血漢社労士 西村介延 の 日誌 | 経営者会報 (社長ブログ)
生きててよかった 働けてよかった この職場で この人たちと こころから思える職場づくり 全力で応援します
前ページ
次ページ
2011年07月14日(木)更新
「くわちゃん」ご推薦、石嵜信憲先生のメンタルヘルス・セミナー聴いてきました。
みなさま、こんにちは。
暑い毎日ですが、お元気ですか?
きょうは中之島で、「 従業員の精神疾患をめぐる労務問題のポイント 」 と題するセミナーに参加しました。
講師は弁護士の 石嵜信憲先生です。
前にここでも紹介した 東京の労務士 「 くわちゃん 」 こと 桑原和弘さん が、石嵜先生の講義は聴きなさいとアドバイスしてくれていたので、行ってきました。
暑かったし、受講料もめっちゃ高くて貧乏社労士には辛かったけど、仕入れ、仕入れ とわりきって、行って参りました。
あさ、中之島の住友ビルにいくと、玄関前の 「駐車禁止」 看板の真横で立派な車が停車してて、「 ええ根性しとるのー!! 」 とけったいなところに感心したしだいです。
ま、運転席に人がいて、文句が出たら速攻スタート、のつもりだったのでしょうが。
くるまで親族を殺されているので、非常識なドライバーには怒りを覚えるのです。
個人的な感想はともかく、セミナーのおはなし。
いまは 「 約束 」「 契約 」 を守る時代になったのだと言われました。
たしかに、労働契約法、なんていう新しい法律もできとります。
なんでか??っていうと・・・。
かつては 終身雇用で、ちょっとしんどい思いをしても、入社から定年までをトータルで見たら、まあとんとんかな、みたいなことでやってきてたけど。
いまは、非正規雇用だの、派遣だの、パートだので、いましんどい思いをしたら、しんどい思いするだけ損ですわ、みたいなことになってるんで、その都度、契約通りの処遇でたのんます、みたいなことになってます、というおはなしでした。
だから、いまいわゆる 個別労働紛争 が増加してるのも、結局そういう労使の長期の関係が崩れて、短期の決済ですますことがひとつの原因だということだそうで。
だからどうやねん??というと。
「約束した成果」が出ない人・出せない人・・・をどうするか??
とくに 「健康」 を害してそうなっている人の扱いということになってきまして。
個人的事情でそうなってるってひとも多いんですけど。
じっさいには、長時間労働だの、労働の質の変化だの職場の人間関係での悩みとかも、大きくかかわってくるんで。
いろいろ難しい問題があるよねえ…てことになってまいります。
それを、契約の 入口 存続中 解消 という切り口で考えましょうかね、っていうセミナーでした。
入口 というのは、問題を起こしそうな社員をそもそも入社させないとかのおはなしで。
存続中 は トラブルが発生しないよう予防するとかのおはなし。
解消 は、あとにしこりが残らないように円満解決、またはリスクを少なくするにはどうんの?っておはなし。
先週聴いた メンタルヘルスセミナー では、医療と労務管理の面からの分析でしたが。
きょうの講義は、法律家の視点からの講義 ということで、ぼくには正直、身近に感じることができたセミナーでした。
あと、「健康管理の法律実務」(中央経済社)っていう分厚い本もいただきまして。
この6月末に第2版が出たばかりだそうで、さっそく読んどります。
けっこうおもしろいんで、一日もあればす~~っと読めそうな雰囲気ですわ。
よろしければみなさまも、どうぞ!
師匠!
師匠はもう読んでるよね~~。
暑い毎日ですが、お元気ですか?
きょうは中之島で、「 従業員の精神疾患をめぐる労務問題のポイント 」 と題するセミナーに参加しました。
講師は弁護士の 石嵜信憲先生です。
前にここでも紹介した 東京の労務士 「 くわちゃん 」 こと 桑原和弘さん が、石嵜先生の講義は聴きなさいとアドバイスしてくれていたので、行ってきました。
暑かったし、受講料もめっちゃ高くて貧乏社労士には辛かったけど、仕入れ、仕入れ とわりきって、行って参りました。
あさ、中之島の住友ビルにいくと、玄関前の 「駐車禁止」 看板の真横で立派な車が停車してて、「 ええ根性しとるのー!! 」 とけったいなところに感心したしだいです。
ま、運転席に人がいて、文句が出たら速攻スタート、のつもりだったのでしょうが。
くるまで親族を殺されているので、非常識なドライバーには怒りを覚えるのです。
個人的な感想はともかく、セミナーのおはなし。
いまは 「 約束 」「 契約 」 を守る時代になったのだと言われました。
たしかに、労働契約法、なんていう新しい法律もできとります。
なんでか??っていうと・・・。
かつては 終身雇用で、ちょっとしんどい思いをしても、入社から定年までをトータルで見たら、まあとんとんかな、みたいなことでやってきてたけど。
いまは、非正規雇用だの、派遣だの、パートだので、いましんどい思いをしたら、しんどい思いするだけ損ですわ、みたいなことになってるんで、その都度、契約通りの処遇でたのんます、みたいなことになってます、というおはなしでした。
だから、いまいわゆる 個別労働紛争 が増加してるのも、結局そういう労使の長期の関係が崩れて、短期の決済ですますことがひとつの原因だということだそうで。
だからどうやねん??というと。
「約束した成果」が出ない人・出せない人・・・をどうするか??
とくに 「健康」 を害してそうなっている人の扱いということになってきまして。
個人的事情でそうなってるってひとも多いんですけど。
じっさいには、長時間労働だの、労働の質の変化だの職場の人間関係での悩みとかも、大きくかかわってくるんで。
いろいろ難しい問題があるよねえ…てことになってまいります。
それを、契約の 入口 存続中 解消 という切り口で考えましょうかね、っていうセミナーでした。
入口 というのは、問題を起こしそうな社員をそもそも入社させないとかのおはなしで。
存続中 は トラブルが発生しないよう予防するとかのおはなし。
解消 は、あとにしこりが残らないように円満解決、またはリスクを少なくするにはどうんの?っておはなし。
先週聴いた メンタルヘルスセミナー では、医療と労務管理の面からの分析でしたが。
きょうの講義は、法律家の視点からの講義 ということで、ぼくには正直、身近に感じることができたセミナーでした。
あと、「健康管理の法律実務」(中央経済社)っていう分厚い本もいただきまして。
この6月末に第2版が出たばかりだそうで、さっそく読んどります。
けっこうおもしろいんで、一日もあればす~~っと読めそうな雰囲気ですわ。
よろしければみなさまも、どうぞ!
師匠!
師匠はもう読んでるよね~~。
2011年07月12日(火)更新
ホームページ制作、快調にすすんでおります。その一部をお見せします。
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
きのう、ホームページ制作をお願いしております 中井さんとデザイナーの藤上さん が事務所へお越しくださいまして。
ホームページの原案、というか、骨子というか、をお持ちくださいました。
言って頂ければ、こちらから参りましたのに・・・。
中井さんが同友会事務局で会議があるとかで、 「ついでに」 お寄り頂いたようでして。
みなさまも、同友会事務局にお寄りの節は、どうぞお隣りのわが事務所へどうぞ・・・。
ってことで、ホームページですが。
師匠と飯田さんと八木さんにいただいた文章(を、紙に印刷したもの)を写真に撮りましたので。
みなさま、原稿頂いて、ありがとうございます。
うまく撮れてなくて、みにくいですが・・・。
かんにんね!!
ところで、「月刊総務」5月号 をご覧の方はお気づきでしょうが・・・。
師匠の写真、「月刊総務」のとおんなじ!!
オリックスマンションギャラリーに使った写真、欲しかった~~!
師匠、ノリカの写真でなくて、ゴメンね。
ところで・・・。
ごあいさつが遅れましたが。
訪問者数、おかげさまで 6000 を超えました。
訪問者のみなさま、ありがとうございます。
みなさまに、よきことがなだれのように起きました!!


社労士の 西村介延 です。
きのう、ホームページ制作をお願いしております 中井さんとデザイナーの藤上さん が事務所へお越しくださいまして。
ホームページの原案、というか、骨子というか、をお持ちくださいました。
言って頂ければ、こちらから参りましたのに・・・。
中井さんが同友会事務局で会議があるとかで、 「ついでに」 お寄り頂いたようでして。
みなさまも、同友会事務局にお寄りの節は、どうぞお隣りのわが事務所へどうぞ・・・。
ってことで、ホームページですが。
師匠と飯田さんと八木さんにいただいた文章(を、紙に印刷したもの)を写真に撮りましたので。
みなさま、原稿頂いて、ありがとうございます。
うまく撮れてなくて、みにくいですが・・・。
かんにんね!!
ところで、「月刊総務」5月号 をご覧の方はお気づきでしょうが・・・。
師匠の写真、「月刊総務」のとおんなじ!!
オリックスマンションギャラリーに使った写真、欲しかった~~!
師匠、ノリカの写真でなくて、ゴメンね。
ところで・・・。
ごあいさつが遅れましたが。
訪問者数、おかげさまで 6000 を超えました。
訪問者のみなさま、ありがとうございます。
みなさまに、よきことがなだれのように起きました!!


2011年07月10日(日)更新
成功のカギは、目の前の人の幸せと、ひとつ上の仕事って・・・多くの人の共通認識
みなさま、こんにちは!
暑い日ですが、みなさまお元気ですか??
社労士の 西村介延 です。
昨日と今日、同友会の 指針セミナー (方針コース) に行ってきました。
きのう、はじめに リーダーさん がこんなことを言われました。
大リーグで成功する人は、ライバルを見て切磋琢磨しながら練習にはげむひとですって。
このことばが非常に印象に残っています。
大リーグに入るくらいだから、技術もすぐれ、才能もあるのだけれど、それだけでは途中でドロップするそうですよ。
ライバルと切磋琢磨・・・というのは、負けまいとして練習することだけではなくて、助け合ったり、アドバイスしたりされたり・・・があるのだと思います。
これって、ちょっと見方を変えると、目の前の人の幸せのために動けるか、ってことも含むんだと思いますよ。
他方、プロの選手なのだから、いつも技術力の向上を考えているのだろうけど・・・。
決して一足飛びには無理でしょうね、ひとつひとつ、なのだろうと思います。
これは、いつも 一つ上 を目指す ってことなのだろうと思います。
結局、斉藤一人さんの 「強運」 に出ている 成功の要件 が、ここでも出ているってことですね。
師匠の森本貴代さんが、2度、コメント入れてくれています。
師匠もかかわったセミナーが成功できてよかったんですが・・・。
いつもメンタルヘルスのセミナーやゼミを告知してくれて、メンタルヘルス情報をくれている一番身近な人が師匠ですわ。
その師匠のお役に立てて、多くの企業さんにメンタルヘルスの最新情報を持ち帰って頂けたってことは、目の前の人のお役に立てて、
セミナーに来て下さった企業さんの社員さんも幸せにできるいとぐちが提供できたってことですよね、きっと。
またそのことで、「営業クラブ」活動などを通して、あたらしい発見やあたらしい友人たちとの出会いもあったんですよ。
まちがいなく、 ひとつ上 にいけたと思っています。
そのいみでは、このセミナーの成功は、ぼくにとっても、人生においての成功なのかもしれないです。
少なくとも、ちょっと自信がついて、 指針セミナー にも大きな顔で行けた気がします。
しかしほんとうのことをいえば・・・。
この 身近な人の幸せ と ひとつ上 は、なにも 斉藤一人さん 独自説 ではありません。
佐々木常夫さん や 稲森和夫さん も、ことばは違えど、同じことを言ってます。
指針セミナーで、リーダー(講師)の税理士さんともしゃべってたんですけど、こんにちの共通の認識なんだそうですよ。
成功する人の思考や行動はけっこう共通してるんですよね。
でことで、方針コースのリーダーさん、サブリーダーさん、受講生のみなさま。
師匠はじめ、メンタルヘルスセミナーを成功させた関係者のみなさま。
お疲れ様でした。
おかげさまで、両セミナーとも、 「また」参加したい わくわくする楽しいセミナーでした。
みんななやんで、大きくなった~~!!
ブログを読んで頂いたかた、ありがとうございます!
みなさまに幸せなことが、なだれのように起きました!!
暑い日ですが、みなさまお元気ですか??
社労士の 西村介延 です。
昨日と今日、同友会の 指針セミナー (方針コース) に行ってきました。
きのう、はじめに リーダーさん がこんなことを言われました。
大リーグで成功する人は、ライバルを見て切磋琢磨しながら練習にはげむひとですって。
このことばが非常に印象に残っています。
大リーグに入るくらいだから、技術もすぐれ、才能もあるのだけれど、それだけでは途中でドロップするそうですよ。
ライバルと切磋琢磨・・・というのは、負けまいとして練習することだけではなくて、助け合ったり、アドバイスしたりされたり・・・があるのだと思います。
これって、ちょっと見方を変えると、目の前の人の幸せのために動けるか、ってことも含むんだと思いますよ。
他方、プロの選手なのだから、いつも技術力の向上を考えているのだろうけど・・・。
決して一足飛びには無理でしょうね、ひとつひとつ、なのだろうと思います。
これは、いつも 一つ上 を目指す ってことなのだろうと思います。
結局、斉藤一人さんの 「強運」 に出ている 成功の要件 が、ここでも出ているってことですね。
師匠の森本貴代さんが、2度、コメント入れてくれています。
師匠もかかわったセミナーが成功できてよかったんですが・・・。
いつもメンタルヘルスのセミナーやゼミを告知してくれて、メンタルヘルス情報をくれている一番身近な人が師匠ですわ。
その師匠のお役に立てて、多くの企業さんにメンタルヘルスの最新情報を持ち帰って頂けたってことは、目の前の人のお役に立てて、
セミナーに来て下さった企業さんの社員さんも幸せにできるいとぐちが提供できたってことですよね、きっと。
またそのことで、「営業クラブ」活動などを通して、あたらしい発見やあたらしい友人たちとの出会いもあったんですよ。
まちがいなく、 ひとつ上 にいけたと思っています。
そのいみでは、このセミナーの成功は、ぼくにとっても、人生においての成功なのかもしれないです。
少なくとも、ちょっと自信がついて、 指針セミナー にも大きな顔で行けた気がします。
しかしほんとうのことをいえば・・・。
この 身近な人の幸せ と ひとつ上 は、なにも 斉藤一人さん 独自説 ではありません。
佐々木常夫さん や 稲森和夫さん も、ことばは違えど、同じことを言ってます。
指針セミナーで、リーダー(講師)の税理士さんともしゃべってたんですけど、こんにちの共通の認識なんだそうですよ。
成功する人の思考や行動はけっこう共通してるんですよね。
でことで、方針コースのリーダーさん、サブリーダーさん、受講生のみなさま。
師匠はじめ、メンタルヘルスセミナーを成功させた関係者のみなさま。
お疲れ様でした。
おかげさまで、両セミナーとも、 「また」参加したい わくわくする楽しいセミナーでした。
みんななやんで、大きくなった~~!!
ブログを読んで頂いたかた、ありがとうございます!
みなさまに幸せなことが、なだれのように起きました!!
2011年07月08日(金)更新
成功、成功、大成功!メンタルヘルスセミナー大成功!!
みなさん、こんにちは!
社労士の 西村介延 です。
きょう、メンタルヘルスセミナーが、大阪大学中之島センターで行われました。
広い会場が満杯になって、遅れていったぼくは、いっちばん後ろの席になってしまいました。
写真 上 は メンタル税理士の 飯田真弓さん と、佐治敬三メモリアルホール前で。
写真 中段 上 は ご存知、師匠が右側、その横が講師の 北村庄吾さん(関係者の懇親会の席で)。
この2人、ゴルフのライバルでありまして、師匠曰く、ここ一番に弱い庄吾くんは、体育会系女子のワタシにかなわない・・・。
あす、この宿敵同士の対戦があるのですが、ワタクシ、指針セミナーの洗礼があり、立ち会えないのが残念です。
まんなかのスキンヘッドの男性ははどなたでしょうか??
背景にありながら、妙に目立ってますね。
写真 中段 中 は、懇親会 一本締めで終了、北村先生が音頭をとって。
関係者・協力者のみなさま、お疲れ様でした!!
写真 中段 下 は 懇親会終了後、全体で集合!
前列 左 がワタクシ。
写真 下 は 北村先生 の おはなし の 解説映像です。
精神疾患で労災の認定、増加・・・というおはなし のところですね。
セミナー参加のみなさま、お疲れ様でした。
きょう、このブログを見て頂いたみなさまに、よきことがなだれのように、おきます!!



社労士の 西村介延 です。
きょう、メンタルヘルスセミナーが、大阪大学中之島センターで行われました。
広い会場が満杯になって、遅れていったぼくは、いっちばん後ろの席になってしまいました。
写真 上 は メンタル税理士の 飯田真弓さん と、佐治敬三メモリアルホール前で。
写真 中段 上 は ご存知、師匠が右側、その横が講師の 北村庄吾さん(関係者の懇親会の席で)。
この2人、ゴルフのライバルでありまして、師匠曰く、ここ一番に弱い庄吾くんは、体育会系女子のワタシにかなわない・・・。
あす、この宿敵同士の対戦があるのですが、ワタクシ、指針セミナーの洗礼があり、立ち会えないのが残念です。
まんなかのスキンヘッドの男性ははどなたでしょうか??
背景にありながら、妙に目立ってますね。
写真 中段 中 は、懇親会 一本締めで終了、北村先生が音頭をとって。
関係者・協力者のみなさま、お疲れ様でした!!
写真 中段 下 は 懇親会終了後、全体で集合!
前列 左 がワタクシ。
写真 下 は 北村先生 の おはなし の 解説映像です。
精神疾患で労災の認定、増加・・・というおはなし のところですね。
セミナー参加のみなさま、お疲れ様でした。
きょう、このブログを見て頂いたみなさまに、よきことがなだれのように、おきます!!




2011年07月07日(木)更新
「たなばた」さまの日ですね・・・。星に願いを!!
みなさま、こんにちは!
社労士の 西村介延 です。
たなばた さま の日 ですね。
星に願いを・・・って、みなさん、なにか、祈りました??
なになに??
「 たなぼた 」 のほうがいいって??
だれですか??
あ、師匠ですね??
ぼくも、ぼたもち は大好きです。
いよいよ、あした、「 メンタルヘルス最前線 」 セミナー あります。
師匠は他人ごとなのに、一生けんめ、がんばりました。
自分の一生の課題である メンタルヘルス を、一緒に考えてくれる 北村先生や亀田先生 が講師にくるというので、昼間は自分の仕事をしながら、手弁当で顔晴りました。
そんな師匠の しおらしい (強調します) 努力に、ぼくや、先輩の労務士は共感して、「 営業クラブ 」 を結成して、奮闘しました。
はじめ、師匠がぼくにメールをくれ、ぼくが先輩社労士にメールしてたのですが。
3人とも、メンタルヘルスゼミ のメンバーってことで、情報共有の 結社 を作りまして。
メールで 日報を流し、本日の活動・昨日の成果 を共有しておりました。
自分で言うのもなんだけど、ちょっとした会社の営業部 みたいな感じで動いてました。
けっこういい経験だったとおもいます。
メンバー間の情報共有や、それぞれがいま考え、計画していること、動いていること、反応待ちのこと・・・など。
3人で検討しました。
とんでもない!!提案でも、出してみる (ぼくしかいないけど・・・)、 師匠がだめっていう。
ちょっと考えて、こんくらいでどう??って、もういっぺんだしてみる・・・。
みたいなことも、しょっちゅうでした。
どの程度、それが結果に結びついたかは ?? だけど。
日ごろの社労士業務の 営業 にも役立つかも・・・って考えてます。
ってことで、セミナー成功 へ 星に願いを!! (雨でお星さん、でないけど・・・)
そして、いつものとおり。
みなさまにも、ハッピーなことが星のように降りてくる・ロマンティックな七夕さま でありますように!
社労士の 西村介延 です。
たなばた さま の日 ですね。
星に願いを・・・って、みなさん、なにか、祈りました??
なになに??
「 たなぼた 」 のほうがいいって??
だれですか??
あ、師匠ですね??
ぼくも、ぼたもち は大好きです。
いよいよ、あした、「 メンタルヘルス最前線 」 セミナー あります。
師匠は他人ごとなのに、一生けんめ、がんばりました。
自分の一生の課題である メンタルヘルス を、一緒に考えてくれる 北村先生や亀田先生 が講師にくるというので、昼間は自分の仕事をしながら、手弁当で顔晴りました。
そんな師匠の しおらしい (強調します) 努力に、ぼくや、先輩の労務士は共感して、「 営業クラブ 」 を結成して、奮闘しました。
はじめ、師匠がぼくにメールをくれ、ぼくが先輩社労士にメールしてたのですが。
3人とも、メンタルヘルスゼミ のメンバーってことで、情報共有の 結社 を作りまして。
メールで 日報を流し、本日の活動・昨日の成果 を共有しておりました。
自分で言うのもなんだけど、ちょっとした会社の営業部 みたいな感じで動いてました。
けっこういい経験だったとおもいます。
メンバー間の情報共有や、それぞれがいま考え、計画していること、動いていること、反応待ちのこと・・・など。
3人で検討しました。
とんでもない!!提案でも、出してみる (ぼくしかいないけど・・・)、 師匠がだめっていう。
ちょっと考えて、こんくらいでどう??って、もういっぺんだしてみる・・・。
みたいなことも、しょっちゅうでした。
どの程度、それが結果に結びついたかは ?? だけど。
日ごろの社労士業務の 営業 にも役立つかも・・・って考えてます。
ってことで、セミナー成功 へ 星に願いを!! (雨でお星さん、でないけど・・・)
そして、いつものとおり。
みなさまにも、ハッピーなことが星のように降りてくる・ロマンティックな七夕さま でありますように!
2011年07月06日(水)更新
ワタクシの紹介記事が、大阪同友会の機関誌に載りました!
みなさん、こんにちは。
いちびりの、じゃないですね、社労士 の 西村介延 です。
ぼくの紹介記事が、大阪同友会の機関誌 「OSAKA 中小企業家」 に載りました。
5月末ごろ、広報の司法書士さんから電話があって、書いたものです。
そんとき、このブログにも、ちょろっと書いたように思います。
このなかで、「 4月に指針セミナーに参加 」 って書いたけど、そのときは 理念コースでして、自分がなんで労務士やるかってことなのに、大変な思いをして、作りました。
あの時、多くの役員さんが自分の体験を踏まえてアドバイスしてくれました。
そんで。
今週の土日、つぎの 方針コース、受講します。
「再履修」 「再履修」 とうるさいぼくを、いさめてくださった役員のみなさまのおかげです。
ホームページ作ってもらってるだけなのに、中井さんにも、悩んでるって、相談しました。
中井さんも、支部が違うのに、一生けんめ、アドバイスしてくれました。
このブログでおなじみの 原守男さん も、原塾で経営の勉強することを認めて下さいました。
ぼくも、原さんがブログで書いてるような、しぶとい サボテン みたいに顔張ろうっと!!
これから、みなさまに学んでいくつもりです。
みなさま、おおきに!!
あ、それから。
ホームページに推薦文を書いてくれてる メンタル税理士 の 飯田真弓さん も 「 ちえの泉 」 で書いてはりますよ。
飯田さんは、稲森さんの 「盛和塾」 を教えてくださいました。
そんで、稲森さんのご著書も読ませていただいております。
お持ちの方は、飯田さんの原稿も、ぜひみてくださいね。

いちびりの、じゃないですね、社労士 の 西村介延 です。
ぼくの紹介記事が、大阪同友会の機関誌 「OSAKA 中小企業家」 に載りました。
5月末ごろ、広報の司法書士さんから電話があって、書いたものです。
そんとき、このブログにも、ちょろっと書いたように思います。
このなかで、「 4月に指針セミナーに参加 」 って書いたけど、そのときは 理念コースでして、自分がなんで労務士やるかってことなのに、大変な思いをして、作りました。
あの時、多くの役員さんが自分の体験を踏まえてアドバイスしてくれました。
そんで。
今週の土日、つぎの 方針コース、受講します。
「再履修」 「再履修」 とうるさいぼくを、いさめてくださった役員のみなさまのおかげです。
ホームページ作ってもらってるだけなのに、中井さんにも、悩んでるって、相談しました。
中井さんも、支部が違うのに、一生けんめ、アドバイスしてくれました。
このブログでおなじみの 原守男さん も、原塾で経営の勉強することを認めて下さいました。
ぼくも、原さんがブログで書いてるような、しぶとい サボテン みたいに顔張ろうっと!!
これから、みなさまに学んでいくつもりです。
みなさま、おおきに!!
あ、それから。
ホームページに推薦文を書いてくれてる メンタル税理士 の 飯田真弓さん も 「 ちえの泉 」 で書いてはりますよ。
飯田さんは、稲森さんの 「盛和塾」 を教えてくださいました。
そんで、稲森さんのご著書も読ませていただいております。
お持ちの方は、飯田さんの原稿も、ぜひみてくださいね。

2011年07月05日(火)更新
暑い夏の日はこの曲で! 納涼! 納涼!!
みなさま、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
暑い日が続きます。
きのうの晩、雨が降ったと思ったら、もうやんで、きょうは夏日になるとか・・・。
きょうで加害者の停学処分が解けると思うと、正直、よけいに熱くなるんだけど・・・。
ぼくはここ数年、暑い夏の日は、ある曲を聴いて暑さをしのぎます。
その曲とは・・・。
モーツァルトさん の 「 フルート と ハープ のための協奏曲 」 です。
下の写真は、ミュンヒンガー指揮・ウィーンフィルの CD で、こればっかし聴いとります。
どこがいいのかといいますと・・・。
ハープ が水の中に溶けていく水泡のようで、なんともいえない涼しさをあじわえること。
それと、フルート のかもしだす なんともいえずやさしい いやし の音 が交錯して、暑さをしばし忘れるのです。
クラシックはすきじゃない!!って方、いらっしゃるでしょうけど・・・。
ジャンルの問題じゃなくて、 暑さを忘れるかどうかって、おはなし なんでね
邦楽 の 琴 と 尺八 に思い至る という方も多いですね。
いい音楽ですので、何種類かCDも出ています。
しかしまあ、ウィーンフィル のメンバーでかためたこの演奏が、そんな いやし には、ぴったりでしょう。
でも、フランス系がお好きという方には。
ランパル と ラスキーヌ の共演版 もいいとおもいます。
というか、いまはこちらのほうが手に入りやすいかと。
暑い夏の日ですが、きょうも みなさまに ハッピー なことが なだれのように起きました!!
社労士の 西村介延 です。
暑い日が続きます。
きのうの晩、雨が降ったと思ったら、もうやんで、きょうは夏日になるとか・・・。
きょうで加害者の停学処分が解けると思うと、正直、よけいに熱くなるんだけど・・・。
ぼくはここ数年、暑い夏の日は、ある曲を聴いて暑さをしのぎます。
その曲とは・・・。
モーツァルトさん の 「 フルート と ハープ のための協奏曲 」 です。
下の写真は、ミュンヒンガー指揮・ウィーンフィルの CD で、こればっかし聴いとります。
どこがいいのかといいますと・・・。
ハープ が水の中に溶けていく水泡のようで、なんともいえない涼しさをあじわえること。
それと、フルート のかもしだす なんともいえずやさしい いやし の音 が交錯して、暑さをしばし忘れるのです。
クラシックはすきじゃない!!って方、いらっしゃるでしょうけど・・・。
ジャンルの問題じゃなくて、 暑さを忘れるかどうかって、おはなし なんでね
邦楽 の 琴 と 尺八 に思い至る という方も多いですね。
いい音楽ですので、何種類かCDも出ています。
しかしまあ、ウィーンフィル のメンバーでかためたこの演奏が、そんな いやし には、ぴったりでしょう。
でも、フランス系がお好きという方には。
ランパル と ラスキーヌ の共演版 もいいとおもいます。
というか、いまはこちらのほうが手に入りやすいかと。
暑い夏の日ですが、きょうも みなさまに ハッピー なことが なだれのように起きました!!
2011年07月04日(月)更新
きょうで加害者は「無罪放免」・・・「それでもなお」、ひとを愛するのは・・・?
みなさん、こんにちは。
社労士の 西村介延 です。
蒸し暑い毎日です。
この暑さに負けない 熱さ で毎日を乗り切りましょうね!!
さて、先週の月曜日に、弟の 「 交通死 」 について書きました。
(この 「 交通死 」 ということばは、娘さんを交通事故で亡くされた二木雄策先生の著書の名です。岩波新書。加害者にも読ませてレポートを書かせました。)
その加害者の所属大学での懲戒処分が今日でおわります。
晴れて無罪放免ってわけです。
しかし遺族としては釈然としません。
殺されたことは仕方ないとしても、遺族の前に現れない・謝らないといった20歳とは思えない傲慢さに納得がいかないのです。
「 それでもなお 」 佐々木常夫さんは、「 ひとを愛しなさい! 」 と説かれます。
佐々木さん自身、むつかしい・聖人の域であると認めてはいるのですが・・・。
ずっと考えてきました。
とてもあの親子を愛そうなどとはおもえない・・・、なんで??
たぶん、2つの理由からだと思い至りました。
ひとつは 斉藤一人さん が弟子の永松さんに話している内容を読んでのことですが・・・。
ひとをにくみ、夜も眠れない日が続くとする。
しかしその憎まれた人はそんなことに思いもよらず、高いびきをかいているかもしれない・・・。
そうだとすれば、その傷つけられた人は言動で傷つけられたうえに、さらに思い悩んで傷つく・・・。
傷つけたひとは 「 へ 」 とも思っていない。
だから、そういう非生産的なことは断ち切ろう! という発想がいちばん しっくりくる と思います。
聖人だの修行僧だののようなことはとてもできない。
でも、自分の心を、自分で楽にするんだったら、凡人のぼくにもできそうな気がする。
もうひとつは、 「 ひとを愛しなさい 」 の 「 ひと 」 は、特定の 「 ひと 」 を指すわけではない、ということです。
無理に、加害者を愛しなさいとは、さすがに悟りの境地にでも達しないといえません。
加害者が憎い!! ドライバーが憎い!! っていうけど、ドライバーさんはふつうは丁寧な運転をされているし、交通事故のすべてがドライバーの責任っていうわけでもない。自動車一般が悪いなどというのは、いまの時代では、ナンセンス!!です。
それにもしかしたら、加害者にしても、ちょっとはなにかしら優しいところもあるのかもしれない。
いくら人をなめた態度をとる加害者にあたったとはいえ、それを 「ひと」 一般に押し広げて、すべてのひとのすべてをを否定するのは、いかになんでも、おかしい。
現に、あの事故以来、いったいどれだけのひとに、ぼくは助けられてきたのだろうか??っておもったときに、それこそ、おおくのひとの 「 愛 」 に支えられてきましたよ。
その 「 愛 」 に支えられてこれまでやってこれました。
そして、その人たちに出会えたのも、もしかしたら、あの加害者のおかげ??なのかもしれないです??
ってことをつらつら、考えておりましたら、やっぱり 「それでもなお、人を愛」することが必要だと思い至りましたよ。
それほど立派なことではなく、宗教的悟りの境地でもないけれど。
人を愛することが自分を愛することだ・・・という佐々木常夫さんのおことばが、心にしみたきょうこの頃でありました。
でありますから。
このブログを読んで下さったみなさまに、すべてのよきことがなだれのように、おきました!!
社労士の 西村介延 です。
蒸し暑い毎日です。
この暑さに負けない 熱さ で毎日を乗り切りましょうね!!
さて、先週の月曜日に、弟の 「 交通死 」 について書きました。
(この 「 交通死 」 ということばは、娘さんを交通事故で亡くされた二木雄策先生の著書の名です。岩波新書。加害者にも読ませてレポートを書かせました。)
その加害者の所属大学での懲戒処分が今日でおわります。
晴れて無罪放免ってわけです。
しかし遺族としては釈然としません。
殺されたことは仕方ないとしても、遺族の前に現れない・謝らないといった20歳とは思えない傲慢さに納得がいかないのです。
「 それでもなお 」 佐々木常夫さんは、「 ひとを愛しなさい! 」 と説かれます。
佐々木さん自身、むつかしい・聖人の域であると認めてはいるのですが・・・。
ずっと考えてきました。
とてもあの親子を愛そうなどとはおもえない・・・、なんで??
たぶん、2つの理由からだと思い至りました。
ひとつは 斉藤一人さん が弟子の永松さんに話している内容を読んでのことですが・・・。
ひとをにくみ、夜も眠れない日が続くとする。
しかしその憎まれた人はそんなことに思いもよらず、高いびきをかいているかもしれない・・・。
そうだとすれば、その傷つけられた人は言動で傷つけられたうえに、さらに思い悩んで傷つく・・・。
傷つけたひとは 「 へ 」 とも思っていない。
だから、そういう非生産的なことは断ち切ろう! という発想がいちばん しっくりくる と思います。
聖人だの修行僧だののようなことはとてもできない。
でも、自分の心を、自分で楽にするんだったら、凡人のぼくにもできそうな気がする。
もうひとつは、 「 ひとを愛しなさい 」 の 「 ひと 」 は、特定の 「 ひと 」 を指すわけではない、ということです。
無理に、加害者を愛しなさいとは、さすがに悟りの境地にでも達しないといえません。
加害者が憎い!! ドライバーが憎い!! っていうけど、ドライバーさんはふつうは丁寧な運転をされているし、交通事故のすべてがドライバーの責任っていうわけでもない。自動車一般が悪いなどというのは、いまの時代では、ナンセンス!!です。
それにもしかしたら、加害者にしても、ちょっとはなにかしら優しいところもあるのかもしれない。
いくら人をなめた態度をとる加害者にあたったとはいえ、それを 「ひと」 一般に押し広げて、すべてのひとのすべてをを否定するのは、いかになんでも、おかしい。
現に、あの事故以来、いったいどれだけのひとに、ぼくは助けられてきたのだろうか??っておもったときに、それこそ、おおくのひとの 「 愛 」 に支えられてきましたよ。
その 「 愛 」 に支えられてこれまでやってこれました。
そして、その人たちに出会えたのも、もしかしたら、あの加害者のおかげ??なのかもしれないです??
ってことをつらつら、考えておりましたら、やっぱり 「それでもなお、人を愛」することが必要だと思い至りましたよ。
それほど立派なことではなく、宗教的悟りの境地でもないけれど。
人を愛することが自分を愛することだ・・・という佐々木常夫さんのおことばが、心にしみたきょうこの頃でありました。
でありますから。
このブログを読んで下さったみなさまに、すべてのよきことがなだれのように、おきました!!
2011年07月01日(金)更新
「 師匠 」 とはだれでしょうか??疑問にお答えしましょう。
みなさん、こんにちは!
社労士の 西村介延 です。
久しぶりに雨がふって、ちょっとは涼しくなると思ったら、いっこも涼しくならないんで、がっくり来とります。
みなさんはどうですか??
なになに??
仕事に熱くなってて、暑いの涼しいのなんて、いっこも考えたことないわ?
すばらしい!!
さて、最近からこのブログを見られた方、
「 師匠 」 ってだれのことや??
どーでもええようなことでも、いきなり 「 師匠 」 とか 「 ノリカ 」 とか出てくるんで、なんのこっちゃい??
という疑問をお持ちのことと思っておりまして、ここでちょっと書いておきます。
社会保険労務士さん で、堺市に事務所を持っておられます。
「 体育会系女子 」 といってますように、筑波大学の体育会系の出身です。
バレーボールのオリンピック出場者も先輩後輩にいるときいております。
中学生になったばかりのお嬢さんがいるという話です。
でも、男の子のように育てられ、実はオヤジ系女子ですわ。
ぼくがオネエ系って言われるのと対照的です。
ただ、自分のことを 「 藤原紀香 」 と思い込んでいる節があります。
ノリカ または 紀香 と自称しております。
たしかに、インテリジェンスはあるし、上品ですわ。
「 師匠 」 といいうのは、ぼくの メンタルヘルス(心・精神の健康) 問題の師匠だからでして、この分野では幅広い知識と人脈をお持ちです。
体育会系のど根性でメンタルヘルスを研究し、いま、自分が主宰するゼミでも、ゼミ生に宿題だのテストだのと、スパルタ式教育を実施しております。
関心のある方は、 「 月刊総務 」 5月号 をご覧くださいませ。
メンタルヘルスの現状を分りやすく説明しております。
写真つき。
当ブログでも 「 師匠と弟子のツーショット 」 っていう記事で紹介しましたよ。
間もなく完成のホームページでも推薦文、書いて頂いております。
その師匠がいま、自分の専門である メンタルヘルス ということで、懸命にフォローしているセミナーがあります。
当ブログでも、何回かとりあげました。
人の主催するセミナーなのに、自分のことのように懸命に動いているのは、師匠がこころの健康を害する事態に正面から立ち向かっているから・・・。
そのお姿は、立派で、暑くて、暑苦しいくらいで、つい応援したくなるのであります。
いまの季節の暑さにはまけない熱さを持っておりますよ。
みなさまも、この師匠に声援を送ってやってくださいませ。
ぜひセミナーにも参加してやってくださいませ!!
参加して下さいますと、もれなく師匠にも、ワタクシにも会えます。
7月8日 金曜日 13時30分から、大阪大学中之島センターにて。
http://wetrust.me/0708.pdf
http://wetrust.me/mvea.html
この写真の左が師匠、右がワタクシ(逆ではありません)。

社労士の 西村介延 です。
久しぶりに雨がふって、ちょっとは涼しくなると思ったら、いっこも涼しくならないんで、がっくり来とります。
みなさんはどうですか??
なになに??
仕事に熱くなってて、暑いの涼しいのなんて、いっこも考えたことないわ?
すばらしい!!
さて、最近からこのブログを見られた方、
「 師匠 」 ってだれのことや??
どーでもええようなことでも、いきなり 「 師匠 」 とか 「 ノリカ 」 とか出てくるんで、なんのこっちゃい??
という疑問をお持ちのことと思っておりまして、ここでちょっと書いておきます。
社会保険労務士さん で、堺市に事務所を持っておられます。
「 体育会系女子 」 といってますように、筑波大学の体育会系の出身です。
バレーボールのオリンピック出場者も先輩後輩にいるときいております。
中学生になったばかりのお嬢さんがいるという話です。
でも、男の子のように育てられ、実はオヤジ系女子ですわ。
ぼくがオネエ系って言われるのと対照的です。
ただ、自分のことを 「 藤原紀香 」 と思い込んでいる節があります。
ノリカ または 紀香 と自称しております。
たしかに、インテリジェンスはあるし、上品ですわ。
「 師匠 」 といいうのは、ぼくの メンタルヘルス(心・精神の健康) 問題の師匠だからでして、この分野では幅広い知識と人脈をお持ちです。
体育会系のど根性でメンタルヘルスを研究し、いま、自分が主宰するゼミでも、ゼミ生に宿題だのテストだのと、スパルタ式教育を実施しております。
関心のある方は、 「 月刊総務 」 5月号 をご覧くださいませ。
メンタルヘルスの現状を分りやすく説明しております。
写真つき。
当ブログでも 「 師匠と弟子のツーショット 」 っていう記事で紹介しましたよ。
間もなく完成のホームページでも推薦文、書いて頂いております。
その師匠がいま、自分の専門である メンタルヘルス ということで、懸命にフォローしているセミナーがあります。
当ブログでも、何回かとりあげました。
人の主催するセミナーなのに、自分のことのように懸命に動いているのは、師匠がこころの健康を害する事態に正面から立ち向かっているから・・・。
そのお姿は、立派で、暑くて、暑苦しいくらいで、つい応援したくなるのであります。
いまの季節の暑さにはまけない熱さを持っておりますよ。
みなさまも、この師匠に声援を送ってやってくださいませ。
ぜひセミナーにも参加してやってくださいませ!!
参加して下さいますと、もれなく師匠にも、ワタクシにも会えます。
7月8日 金曜日 13時30分から、大阪大学中之島センターにて。
http://wetrust.me/0708.pdf
http://wetrust.me/mvea.html
この写真の左が師匠、右がワタクシ(逆ではありません)。

2011年06月30日(木)更新
知ってました?? 「100分で名著 ドラッカー」 ジミ~~に再放送してまっせ!
みなさん、こんにちは!
社労士の 西村介延 です。
暑い毎日ですが、みなさんお元気ですか~~?
なに??
熱い思いで生きてるから、わしの熱さには誰も勝てん??
すばらしい!!
てことで、いまだに熱いブームが続いております ドラッカーさん ですが・・・。
なぜか、いったん終わった 「100分で名著 ドラッカー」 が同時刻に再放送されております。
やはり人気もあり、なんかい見ても参考になります。
しかし何と言ってもその人気の秘密は、翻訳者である上田さんがしゃんとして、かっこいいからですよ!
そのかっこいい上田さんがドラッカーについて熱く語るから、説得力あって、 また もう一度見たいって思うんですよ、きっと。
っていいつつ、「リバウンド」 最終回だし、どっちにしようか迷ったんだけど・・・。
一応、ドラッカーさん見てから、 相武アンドもこみち がどうなるか??見ちゃった。
どうなったかって??
決まってんじゃない。うまくいくのよ。
でも、ケーキにとんかつ入れるってのもねえ・・・。
閑話休題。
斉藤一人さんも、弟子の永松さんの本や 「 強運 」 で言ってますよね。
「 また 」 を追求することが、 商売繁盛 や 強運 のコツだって。
「また」
というのは、いうまでもなく、再度・もう一度・・・ということでありまして・・・。
また来たい・また見たい・また会いたい・・・。
そう思わせる番組・著作・人間・・・ってすばらしいですね。
ワタクシも 「 またみたい!! 」 と思っていただけるブログ、目指しております。
ところで 「もしドラ」映画版 って、みんな観に行ってるんだろうか??
ぼくはDVDになってからでいいんだけどね。
ってことで、ドラッカーファンのみなさま、 「また」 このブログを読んでくださったみなさま。
みなさまに、よきことが雪崩のように起きました!!
社労士の 西村介延 です。
暑い毎日ですが、みなさんお元気ですか~~?
なに??
熱い思いで生きてるから、わしの熱さには誰も勝てん??
すばらしい!!
てことで、いまだに熱いブームが続いております ドラッカーさん ですが・・・。
なぜか、いったん終わった 「100分で名著 ドラッカー」 が同時刻に再放送されております。
やはり人気もあり、なんかい見ても参考になります。
しかし何と言ってもその人気の秘密は、翻訳者である上田さんがしゃんとして、かっこいいからですよ!
そのかっこいい上田さんがドラッカーについて熱く語るから、説得力あって、 また もう一度見たいって思うんですよ、きっと。
っていいつつ、「リバウンド」 最終回だし、どっちにしようか迷ったんだけど・・・。
一応、ドラッカーさん見てから、 相武アンドもこみち がどうなるか??見ちゃった。
どうなったかって??
決まってんじゃない。うまくいくのよ。
でも、ケーキにとんかつ入れるってのもねえ・・・。
閑話休題。
斉藤一人さんも、弟子の永松さんの本や 「 強運 」 で言ってますよね。
「 また 」 を追求することが、 商売繁盛 や 強運 のコツだって。
「また」
というのは、いうまでもなく、再度・もう一度・・・ということでありまして・・・。
また来たい・また見たい・また会いたい・・・。
そう思わせる番組・著作・人間・・・ってすばらしいですね。
ワタクシも 「 またみたい!! 」 と思っていただけるブログ、目指しております。
ところで 「もしドラ」映画版 って、みんな観に行ってるんだろうか??
ぼくはDVDになってからでいいんだけどね。
ってことで、ドラッカーファンのみなさま、 「また」 このブログを読んでくださったみなさま。
みなさまに、よきことが雪崩のように起きました!!
«前へ | 次へ» |
- 中小企業家も!「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」 [08/20]
- No Nukes 8・10 さよなら原発 東大阪アクション 400人参加 [08/11]
- 1200万人に影響する 改正・労働契約法 まもなく成立しそうですね [08/06]
- 盲導犬ロボットへの情熱 夢の扉+から [07/30]
- 国民の共有財産である年金をいかすために・・・保険料後納制度を活用しましょう [07/27]
- faceboook 大阪経営者フォーラム に投稿しました [07/20]
- 富士山レーダー建設にかける情熱・・・新田次郎 「富士山頂」 座右の書でした [07/15]
- 大津の事件で思い出しました。子どもに向き合う・守る教育・・・石川達三 「人間の壁」 [07/12]
- お久しぶりでございます。 最近いろいろありまして・・・。 [07/04]
- あきらめない社労士さんの本 読みました。凛とした姿勢に心打たれました [06/26]
最新トラックバック
-
フェラガモ 店舗
from フェラガモ 店舗
くつづくり にかける情熱 感動です。朝日放送 LIFE出演の望月智恵さん - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
nBTHLpwZ
from nBTHLpwZ
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap beats
from cheap beats
同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
Chanel Outlet
from Chanel Outlet
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延 -
cheap oakley
from cheap oakley
「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
コメント一覧