大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年02月23日(木)更新

藤田田さん の 「ユダヤの商法」 から得たひとつの確信

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 西村介延っす。

 きょうは朝から雨。
 出勤時の雨はつらいっすねえ。
 ま、そういわず、きょう一日顔晴りまっしょい!

 で、このあいだ、山口県光市の母子殺害事件 最高裁判決 ありましたね。

 被害者遺族の方、よくめげずに、文字通り 「頑張り」ましたね。歯を食いしばって・・・。

 「わざと」 ではないにしても、親族を殺され、「わざと」じゃないとか、未成年だからとか・・・。
 さんざん弁解ばかり聴かされ、謝罪のひとつさえなかった 加害者に接してきた遺族には、その気持ちは痛いほど、わかる・・・と思います。

 残念ながら、遺族になったらわかりますが、その悔しさはだれにも分からないんです!

 事案は違いますが、藤田田さんも、かつて、アメリカ人にえらい目にあわされたとき、アメリカ大統領に直訴したそうですよ。
 「ユダヤの商法」に書いてます。
 この本はこのあいだ、たかの友梨さん が座右の書にしてるというはなしを書きました。
 この本を読んで、自分の経験を思い出しました。

 大統領に直訴状を出すといっても、秘書官限りで終わっては意味がない。
 ぜったいに大統領に読んでもらって、大統領に処分をお願いしたい!
 そういうつよい思いで、何度も書き直し、相手の土俵にのって、プライドも刺激しつつ、直訴状を書いたそうです。
 その甲斐あって、その相手にはアメリカ政府から勧告がされ、従わなければ海外旅行禁止の措置も考えるという返答があったそうです。
 貿易商が海外に出れなければ、商売あがったりですからね。

 大使館の係官から、これからどしどし、こういうことはいってきてほしい・でも、大統領に直訴だけはやめて!といわれたとか。
 で、ほなら、やめときまっさ とはいったものの・・・。
 外国のバンザイ屋や悪徳商人がなめたことをしてきたら、何度でも大統領に直訴してやるぞ! と。
 (32 悪徳商人は大統領に直訴せよ より)

 ぼくの場合は、検察庁に上申書、書きました。
 A4サイズで27ページ、未成年だからといって、あまい顔はしないでほしい。
 通常、上申書は事務官が読んだうえで、検察官に回るといいます。
 事務官限りでおしまいにはさせない!
 そのためには・・・。
 自分の主張ばかりでなく、相手の土俵にのって、相手に通じることばで書かないといけないです。
 だから・・・。
 彼ら(彼女ら)は法律が商売ですんでね。
 その法律でこう書いてある・こう解釈されている・・・といえば、相手の土俵で勝負するんで、相手も乗ってきてくれる・・・と思いまして・・・。

 忙しいなかで読んでもらうので、目次をつけて、見出しもわかりやすくして・・・と、とにかく最後まできっちり読んでもらう工夫しました。

 法科の教授にも、何度も見てもらい、送検の連絡があって、提出のときには、「危険運転致死傷罪の総合的研究」(日本評論社)という本を読んで、現状の実務を研究した上で、参考文献にもあげました。
 もちろん、危険運転罪の創設に加わったとされる西田教授のテキスト 「刑法各論」 をベースにしたことはいうまでもありません。

 そのうえで、検察官の訴追裁量権を定めた刑事訴訟法の規定の考慮要素を検討して、本件はとにかく正式に起訴してほしいと上申しました。
 検察官は法律家ですから、法律の条文に書いてあることは、そのとおり認めざるを得ません。
 起訴猶予なんて納得できない!
 略式起訴?ええ加減にして!
 
 その甲斐あって、正式起訴・・・しかも、成年扱いです。
 起訴状を書いた検察官いわく。
 成年・未成年を決するのは、検察庁に送検された時点であって、事故時を基準にはしない。

 そんなわけで。
 「ユダヤの商法」 は、著者のいうように 金儲けの古典 ではありますが。
 それこそ、「なめたこと」をされたときに、きちんと争うこともまた、金もうけには必要だと学んだわけでして。
 
 自分が遺族として闘ったことも間違ってなかった・・・と思いました。
 
 去年の10月に 指針セミナー 計画コースを受けに行く電車の中で、かの父親らしき人に会いました。
 こっちをじ~~っとみてたんで、なんか言うてきたら、3倍にして返したろ!!と思ってたんですけど。
 それこそ、藤田田さんみたいに、何回でも受けたるわ!って思ってましてんけどね。
 裁判の後、遺族の求めに応じての 大学の停学処分 が利いたのか、黙ってましたね。

 今回判決のあった山口の事件の遺族の方も、よく闘われました。
 これからは、ご自身とあたらしいご家族のしあわせのために、奮闘して頂きたい。

2012年02月20日(月)更新

佐々木常夫さん・神田昌典さん ご推薦 「それでもなお、人を愛しなさい」

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 っす。

 さむいっすね。
 でも心は温かく、情熱をもって進みましょう!

 そんな気概にj応えてくれる本 あります。

 佐々木常夫さん が、「働く君に贈る24の言葉」 冒頭で紹介されてた本です。

 「それでもなお、人を愛しなさい」(早川書房)
 
 人生の意味を見つけるための 逆説の10か条 だと。

 このあいだ、同友会の障がい者問題全国交流会の実行委員会で、ナンクルナイサアーの乾さんもいっしょでして。
(っていうか、乾さんに誘われたんっすけど・・・)
 そのときに、ちょこっと佐々木常夫さんのおはなしになりまして・・・。
 講師だれにするか?ってはなしで、ぼくが佐々木常夫さん、呼んでください!!って強く主張しました。
 自閉症のお子さんをかかえ、自殺願望の強い奥さんと暮らしてた その経験話して欲しいって。
 で、そんなこんなで。
 乾さんに、佐々木常夫さんの本を読んで頂いて。
 ひとに読んでもらうんで、自分も読もうってことで、もう一回読もうかと・・・。

 人を愛することのどこが逆説かってえと・・・。

 第1条 人は不合理で、分からず屋で、わがままな存在だ。
 それでもなお、人を愛しなさい。

 と書いてある。

 佐々木常夫さん、解説していわく。

 常人がやれないことが書いてあるからこそ、この言葉の衝撃は大きいのです。
 ・・・・・
 私の経験からすると、(大企業の)経営者の多くはこの本を敬遠するでしょうね。
 本書に書かれているようなことをやらないで、偉くなってきているからです。・・・
 だから 「逆説」だし、タイトルにもドキリとさせられるんです。
 ・・・・・・
 本書はいい本ですよ。
 「逆説」の10か条は、普段の仕事でも生かせると思います。
 私(佐々木さん)の周りにも、仕事でチームを組んでいるのに仲良くできない人がいます。
 それこそ、この本を読んでほしい。・・・・・

 去年の6月、東京で佐々木常夫さんのお話を伺い、帰りの新幹線車内で 「働く君に贈る24の言葉」 を読みました。
 そこで、この10か条の引用に接して、涙涙・・・だったとだけ、申しておきましょう。

 人間がふだん意識はしないが、こころのなかでいつもおもっていること・・・。
 人は人の中でしか、生きれない。
 だからこそ、いやなやつでも・ふざけんな!とおもっても・・・。

 それでもなお、人を愛しなさい。

 そうそう、寅さん の 渥美清さんの こんなはなしもあります。

 映画の撮影のあいま、スタッフがある人の悪口・かげぐちをたたく。
 そうすると、渥美さんはそのスタッフの知らないその人の別の一面をはなす。
 それで、スタッフのその人への思いが一変する・・・。

 山田洋二さんが 「映画をつくる」 という著書で書かれています。
 人間には、いろんな面がある。
 きたない・ずるい・いやらしい・・・。
 でも、うつくしい・やさしい・尊い面だって、同じ人の中に潜んでるんですね。
 渥美さんはそれをいいたいのでしょう。

 だから。
 不合理で、わからずやで、わがままでも・・・・・。
 それでもなお、人を愛しなさい。

 佐々木常夫さんのほか、神田昌典さんもご推薦っす。






















 佐々木常夫さんが推薦文を後ろに書いてはります。
 神田昌典さんも、推薦文、書いてます。

 
 

2012年02月17日(金)更新

介護事業者さん向けの 労働基準法セミナー やりました。満員御礼っす!

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 です。

 きのう、介護事業者さん向け の 労働基準法セミナー やりました。

 寒い時期にもかかわらず、部屋が満席で、申しこまれた事業者さん みなさん、参加されていました。
  
 この4月から、改正介護保険法 が施行ということで、これまで以上に、介護労働者の労働条件改善・向上が求められるようです。
 コンプライアンス とか 法令遵守 といいますが・・・。
 今後は、悪質なケースでは、指定の取り消しさえありうるんだとか・・・。

 残業させる・休日出勤させる というときに、基準法で定める要件 まもってますか?
 訪問系 の事業者さん で、ヘルパーさん が Aさん宅で食事の世話をして、Bさん宅に移動する その移動時間 は?
 給料払ってますか?
 最低賃金クリアしてますか?
 大阪府は一時間786円です。
 ナヤムって覚えてんすけど・・・。

 移動は介護報酬に入ってないんで、国からいただいてませんけど・・・。  

 みたいなトラブル、多いみたいです。

 このセミナー実施に当たり、事前にインタビューさせて頂いたところ。
 最近は、行政も心得たもので、アポなしで、いきなり 調査に来よります・・・と、知り合いの事業者さん は言ってました。
 
 これまでは、働く側も、事業者さんも、目先の仕事に追い回されて、待遇や労働条件にまで目がいかなかった面、あります。

 でも、これからは、それでは、若いひとが続かない。
 経験やノウハウが積み重ならない。
 結果、依頼者の方へのサービスが向上しない・・・??
 男性スタッフの結婚退職が多いっていう笑えないはなしだって、ありますね。

 厳しくなった やりにくくなった・・・じゃなくて。
 調査があるから・・・じゃなくて。
 いい機会だ、現場の意見も聴いて、労働条件見直そう!
 就業規則、見直そう!
 わかりやすくして、みんなに納得してもらって・・・。
 壁にでも貼って、朝礼でも はなしをして・・・よく知ってもらおう!
 
 それが、結果、
 依頼者の方へのサービス
 につながるし、
 事業者さんへの信頼 
 につながるんじゃないですか?

 それを行政も 求めてるんじゃないですか?

 そんなはなし、させていただきました。

 また 3月1日 木曜日 お昼からやります。
 東大阪市民会館 5階会議室 で。

 あたらしい 事務所理念 1 です。

 生きててよかった 働けてよかった
 この職場で、この人たちと一緒に
  心から思える職場づくり
 全力で応援します 

2012年02月15日(水)更新

「男はつらいよ」 寅さんのおばちゃん、三崎千恵子さん 逝く・・・。

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 です。

 「男はつらいよ」 で、主人公 寅さん の おばちゃん の役を続けて来られた 三崎千恵子さん 逝く。
 寂しいですね。
 目立たなかったけど、いい味でした。
 親のない 寅とさくら をやさしく育てた おばちゃん にぴったりでしたね。
 おいちゃん は3人、俳優さんが変わったけれど、三崎さんはずっととおされました。

 テレビで紹介してたのが、ご存知 メロンを分け合うシーンです。
 シリーズで一番人気の高い作品である 「寅次郎相合傘」 のなかで・・・。

 旅先で知り合った パパ の 船越英二さん が 旅先ではお世話になりました といって持ってきた高級メロン・・・。
 寅の友達の リリーさん が来てくれたというので、みんなで分けようと・・・。
 ところが、その場にいなかった寅を勘定に入れなかった・・・。
 そこへ寅が帰ってきて・・・。おおあわて。
 おこりだす寅。

 だれのとこに来たと思ってるんだ。
 あのパパが、旅先ではお世話になりましたといって、おれんとこにもってきたメロンなんだ。
 それをなんだ、どうせあいつにメロンの味なんかわかりゃしない、
 たくわんのひとつもあてがっときゃいい・・・、そうしよう、そうしようってみんなで食ってただろ?
 博、おまえ、テーブルの下に隠したね・・・。

 で、けんか・・・。
 りりーがとめて、またリリーとけんか・・・。

 夜になって、雨。
 リリーが仕事から帰ってくるころ。
 飛び出した寅が帰ってきて、さくらに。
 
 雨降ってんな、ぬれるな。

 そういって駅まで迎えに行く寅。
 番傘をもって、改札でリリーを待つ。

 電車を降りて、改札を出て、寅を見つける。
 うれしくって、寅にしがみつく。

 寅さん、迎えに来てくれたのね?

 ばかやろう、散歩だよ・・・。
 ぬれるじゃない?
 ぬれて悪いかい 
 風邪ひくじゃない?
 風邪ひいて悪いかい

 そして、雨の中を相合傘で歩く 寅とリリー が無言で映し出され・・・。
 雨の中を歩く相合傘の寅とリリーを、今度は屋根の上から撮る。
 番傘がくるくるとまわり、 雨の中を仲良く歩く 寅とリリー のしあわせ が伝わる・・・。 
 寂しげな、やさしげな、リリーのテーマがバックで流れ・・・。

 こうして書いてても、思わず涙が出そうになる・・・このシーン。

 ファンがいちばんに挙げるこの作品、この相合傘 の場面が忘れられないのでしょう。

 やさしくて、さびしげで、ひとを想う気持ちでいっぱいの 「男はつらいよ」・・・。
 またひとり、そのメンバーがいなくなってしまいました・・・。

 合掌。
 


2012年02月13日(月)更新

傍目八目で (新)事務所理念づくりっす!(改)

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 です。

 きょうは雨、いやですねえ。
 
 先週、指針セミナーに参加して、参加者のみなさまの 経営理念づくり をまじかに見せて頂きました。
 傍目八目 っていいますが。
 見てて、自分も もういちど 坂の上の雲 探してました。
 1週間 こころののどこかで、考えてました。
 参加者のみなさんが土曜日までに仕上げて、リーダーに提出されたように、ぼくもずっと考えてました。
 自分が当事者のときには見えなかったもの、見えたような気がします。

 これから・・・ですが。
 ひとつつくりました。
 事務所理念。

 事務所理念(新)
 わたしたちは
 1、生きててよかった
   働けてよかった
   この職場で、この人たちといっしょに。
   心から思える職場づくり 全力で応援します。
 2、精神疾患にも目を配り、働くもの一人ひとりの学びと成長・しあわせ が
   会社の発展につながるよう 顔晴ります。
 3、わたしたちにかかわるすべてのひとたちと しあわせ と 生きる勇気を求めるために、

    研究を怠らず、日々前進・日々成長を続けます。
 
 またセミナーにいって、鍛えていただかないといけないですが・・・。
  特に、1と2 重複とか、感じられるかもしれないですし。
 でも、そこは自分の想いが熱くなってるところでもあるわけでして・・・。
 もうちょっと考えないといけませんが・・・。

 参加者の熱い思いを受けて、1週間考えて作成しました。
 もっともっと練って行こうと思います。
 リーダーには、メールで送りました。どんな感想が返ってくるのでしょうか?
 楽しみなような、こわいような・・・。

 このあいだ、漢方薬のようなものだ…と書きましたけど。
 藤田田(でん)さん も、経営は漢方薬だと言ってました。
 実際に最前線で戦っておられる経営者の方は、考え方 共通してますね。

 これからもどうぞよろしく お願いします。

2012年02月12日(日)更新

NHKスペシャル うつ は治せるか? 本日21時からで~~す。 

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 西村介延 です。

 きょうの朝、SONGS の再放送、みました。
 由紀さおりさん、よかったですね。
 パフ もよかったけれど、夜明けのスキャット 魅力的でした。
 最近は、気が付くと、自分でも知らないうちに、歌ってたり、頭の中で歌がめぐってます。

 ところで。
 きょう、21時から、NHKスペシャル うつ は治せるか? あります。

 (すみません。22時と書いてましたが、21時 のあやまり でした。お詫びして、訂正させ頂きます。申し訳ありません。)

 うつ をふくむ 精神疾患の患者さんは300万人だとか。
 300万人??
 日本国民、赤ちゃんから老人までいれて、そのうちの50人に1人 がかかっているそうですよ。
 はたらき盛り 30代が多いっていいますが、3~50歳代だけとると、さらに率が高いってことですよね。
 だって、赤ん坊のうつ・・・って考えられないし、やっぱり働いて、苦労してる人に集中しますよね。
 正規分布っていうんでしょうか?山形の分布になるんじゃないですかね?
 高血圧・歯の病気 についで、3位 だそうで。

 恐ろしいはなしですが、どこにでもあり、だれでもが避けて通れない疾患になってしまいました。

 わたしゃ かんけーねー!といって済ませなくなっている・・・そんな病気です。

 かかってしまったら、しょうがない、早期に発見して早期に治療・・・これしかないでしょうね。
 その可能性、見つけられるんでしょうか?

 意欲的な取組み・・・。
 注目したいですね。

2012年02月11日(土)更新

いま、マスコミで話題!「夫源病」 の著者 石蔵文信先生の講演会っす!!

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 っす。

 いま、マスコミで 熱い目線 投げられてるのが、「夫源病」 です。
 この 「夫源病」 の著者 石蔵文信先生 のおはなし きのう、ききました。
 主催は、労務士会の安全衛生自主研修会 です。
 師匠・森本貴代さん のつてで、お越しいただきました。
 
 夫源病・・・少し年配の女性で病院に来られる方を診察してて、その元をたどってみると、意外に夫が原因だった・・・。

 これまで仕事をバリバリやってきて、家庭を顧みなかった夫が、定年その他で会社を離れると・・・。
 やることない・・・。
 いっしょに過ごす人いない・・・。
 オイ・・・ハイ・・・で動いてくれる部下も、ゴルフにつき合ってくれる取引先や同僚もいない・・・。

 自然、長年一緒に暮らしてきた妻に・・・「つきまとう」・・・。
 称して、「わしも族」
 
妻がデパートに行く・スーパーに行く・・・「わしも!」 とついてくる。
 スーパーにいって、並んで歩かず、前や後ろに夫がいれば、だいたい、その夫は 「わしも族」 だそうで。
 家に帰って、嫁に話すと・・・。
 おるわ!そういうひと、よう見かけんで~~、とのことです。
 

 「わしも族」 にならない方法は?
 男も、自分のことは自分でする。料理ができると、やる人が少ないから、尊敬されるんだとか。
 
 
 いま、熱い注目の著者によるおもしろくて、恐ろしくて(夫にとって)、ためになる(妻にとって)おはなしでした!

 夫の立場からいえば、妻源病 もあっていいかも??とは思いましたが・・・。
 多数派にはなりえてません・・・、なんせ出席者はほとんど女性だったんで・・・。
 
 13日、石蔵先生からメール来てました。
 名刺交換してましたんで、送っていただけました。
 
 *

2012年02月10日(金)更新

高任和夫さん の 商社審査部25時 熱いっす!!

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 です。

 熱血漢社労士 の 熱血 を誘う本、あります。

 高任和夫さん の 商社審査部25時(徳間文庫 講談社文庫)

 商社の審査部の仕事って?
 どんなことすんねやろ? って思うでしょう?

 冒頭から一気に引き込みます。
 契約してる調査会社から毎日のレポートがとどく。
 そこにはイニシャルしかでないけど。
 どうも取引の会社らしい。

 すぐに担当と連絡を取って、対応策を協議する。
 破産?その前に、契約を解除してもらって、売ったモーターを返してもらう。
 後に、破産法にもとずいて否認されないか?
 大丈夫、あなたとわたし 契約した同士が合意して解除しただけ・・・。
 だれからも文句は出ません!
 相手がイヤだと言ったら?そんで、転売してしまったら?
 まだ代金をもらってないので、代金を被担保債権にして・・・。
 転売代金にかかっていくって寸法・・・。
 動産売買先取特権の物上代位・・・。
 なんじゃそれ?漢字ばっかで、中国語でっか??ってなもんですが。
 民法の条文に出てきます。
 「注釈民法」を読んで、できるという確証がある・・・。

 そのスピード感で、一気に引き込んでいきます。

 印象に残っているのは、船舶用の油を売って代金が回収できないという事件。
 これも、商法の条文を使って解決しようとします。
 そして、航行できないように、船舶国籍証書取り上げの強制執行!
 一定の船は国籍証書がないと航行できない、それを無理やっこ取り上げてしまう・・・。 

 しかし、肝心の船舶がどこにいるか?わからない。
 別の部の若い社員が登場して・・・。
 ちょっと電話をお借りします・・・というと、どこかに電話する。

 十文字丸ですか、船員の家族のものですが、ただ今どこを航行中ですか?
 沖縄近海ですか、あさってには、瀬戸内の港に入る?了解。

 なぜわかったのかというと。
 船舶には各々固有の電話番号があって、それを調べればすぐにわかるのだとか・・・。
 速攻、裁判所にいって強制執行の許可(債務名義)をもらい、港に急行。
 そして、国籍証書をとりあげる・・・。
 そのときの海の男の悲しい顔・・・。

 こんな、かっこいいはなしばかりではありません。
 ある商社マンは、法律知識を充実させるために、朝4時に起きて、竹刀の素振りをやって、我妻栄 「民法講義」 を読む。
 直接には効果の出ない 地道な努力・・・。
 それを1年続けて、上司の知識に近づいた・・・。

 ついでながら、このくだりに感動して、ぼくも、民法講義 を全巻、読み通しました。
 夏の暑いときでしたが、七・八月で、四~五回は読めました。
 膨大な量ですが、目次を使って大局をつかんで。
 部・章・節・款・1・一・(1)・(一)と、マーカーで色分けすると、意外に早く読める。

 こういった手法、仕事学 で、伊藤真さん が紹介してましたね。
 これ、意外に効果あります。
 下手な速読法 やるよりも効果でます。

 この経験で、民法には強くなったし、本も一気に速く読めるようになったと思います。

 そんな熱い体験でも、やってみようという気にさせる 熱い・熱血ビジネスマン の物語です。
 いまの寒さ、吹っ飛びます!
 ストーリーもおもしろいですよ。

2012年02月09日(木)更新

NHK SONGSみましたか~~?由紀さおりさん の歌、心にひびきますね~~

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 です。

 寒い日が続きますね~~。
 
 そんなとき、妙に郷愁を誘うのが、由紀さおりさん の 夜明けのスキャット。
 最近、アメリカのジャズオーケストラで注目を浴びて、テレビでも取り上げられることが多くなりました。
 SONGS や 金スマ ソロモン流 でも特集やってましたね。
 土曜ワイド劇場 でも、出てはりました。

 ぼくが由紀さおりさん  の歌に初めて接したのが、扁桃腺の手術で入院してたときでした。
 前のベッドにいた大学生が、由紀さおりさん の 手紙 という歌をずっと聴いてました。

 普通なら、入院中、他の患者さんもいるのに・・・とおもうのですが、その歌だけはOKだったのかな?
 透き通るような歌声・さびしげなジャケットの姿・・・妙に印象に残りました。

 またその後に、由紀さおりさん に再会したのは、社会人になってから。
 すでにCDの時代でしたけど。
 ピアノの稽古 というタイトルじゃなかったかな?

 ピアノを習ったことのあるひとなら、必ず通る練習曲 というものがあるそうですね。
 その練習曲 を、ピアノでひくのではなく、お姉さんと一緒に、歌う。

 よかったのは、やはり、トルコ行進曲 ですね。
 モーツァルティアン ですからね。
 内田光子さん、リリークラウスさん、宮沢明子(めいこ)さん ・・・ピアノの名手が ピアノソナタ全集の1曲に入れるこの曲。
 それを、お姉さんといっしょに 歌う。
 あのリリークラウス と張り合うか!と思うけど、うまい。

 こうして書いているときも、歌声が聞こえてきます。
 てぃやららるん、てぃやららるん、てぃやららてぃやらら てぃやららら・・・・・ぱぱぱやぱぱ、ぱやぱぱ、ぱやぱぱぱ・・・・ってね。
 ほら、聞こえるでしょう、こう書いたら、ピアノの音が・・・。

 夜明けのスキャット は、深夜放送の ヤングリクエスト(なっつかしいっすねえ!)で、よくかかってた気がする。

 いまは、「土曜ワイド劇場」で、名取裕子さんのおばさん役で有名になってるんですけど。

 やはり、由紀さおりさん は、歌手であり、あの透き通るような・哀愁のある歌ごえは、由紀さんにしか出せないでしょおうねえ。

 よくぞ、見いだしてくれました。

2012年02月08日(水)更新

仕事!仕事!! 自主セミナー 好評につき、第2弾も決行っす!

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢社労士 の 西村介延 です。

 きょうは でがけ に雪が舞いました。
 でも、事務所につくころには、快晴。
 寒いながら、快適・快適・・・。

 なんだか、人生ってこんなもんかいな~~??と、ちょっとおセンチ(哲学的)になるのでした。

 当ブログもみなさまのおかげで、2年目に突入しました。

 その2年目に 自主セミナー のご案内 を FAX しましたところ、600枚中、10名様近い方 からご返事いただきました。
 ありがたいことです。

 好評につき、第2弾 も準備しました。

 きょうの天気みたいやなあ~~っておもいながら・・・。

 それもこれも、1年間 みなさま に支えられて 続けてきた 成果 だとおもいます。

 貴重な時間をさいて、セミナー にお越し下さる みなさま の ご期待 にそえるよう、しっかり準備して、臨みたいと思います。

 第2弾 「決行」 って書きましたけど、 もう「結構」!なんていわれないように!

 熱血漢社労士 らしく、熱く 語っていきまっせ!!

 みなさま、これからもよろしくっす! 

 あ、原さん と 原塾のメンバーさん からも、励ましのメール頂きました。
 皆さんの励まし に応えられるよう、なによりお越しいただく方の期待にそえるよう、奮闘しまっす!
 よろしくっす!!

 

 ホームページ http://www.legalassist-sr.com も、よろぴこ。
«前へ 次へ»

会社概要

障害年金 申請相談・代行業 就業規則作成・改定業 各種公的助成金申請相談・代行業

詳細へ

個人プロフィール

趣味 音楽鑑賞(内田光子やバックハウスのピアノ協奏曲のCDでの鑑賞)

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • フェラガモ 店舗 from フェラガモ 店舗
    くつづくり にかける情熱 感動です。朝日放送 LIFE出演の望月智恵さん - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • nBTHLpwZ from nBTHLpwZ
    同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • cheap beats from cheap beats
    同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • Chanel Outlet from Chanel Outlet
    「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • cheap oakley from cheap oakley
    「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延