大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年02月06日(月)更新

あしたで、会報ブログ1年目で~~す。ありがとうございまっす!!

 みなさま、ありがとうございます。
 熱血漢社労士 西村介延っす。

 おかげさまで、当ブログも、あすで、はじめて一年目になります。

 あの日、寒い日でした。
 ブログなんてやったことなかったんで、この手の問題に強い後輩に、設定を手伝ってもらって、はじめました。

 義弟の事故死の加害者の刑事裁判、第1回目が終わったところでした。
 まだ同友会も知りませんでした。
 おとなりのビルに事務局 があるのに・・・。

 その後、例会のチラシが入って、連絡したのが、今回サブリーダーだった寺田さん でした。
 判決があって、大学の処分も決まり、同友会に入りました。

 もうその頃から、原守男さん にはコメント頂きました。
 ありがとうございます!

 そんで指針セミナーに行き・・・、いまに至ります。

 もうあれから1年か~~。

 どんだけ進歩したんやろ?
 それが、サブリーダー参加で問われたのかな?

 原さんに頂いた 熱血漢社労士 に恥じぬよう、顔晴りまっす!

 みなさま、1年間ありがとうございました!!
 これからもどうぞよろしくお願いします!

 あ、大事なこと、忘れてた・・・。
 ホームページ できたんですよね。年末に。

   http://www.legalassist-sr.com

 今は、このホームページから、ブログに来ていただけています。
 ありがとうございます。
  
 
 

2012年02月06日(月)更新

坂の上の雲 をとらえて企業が成長!指針セミナー・理念コース参加しました。

 みなさま、こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。

 週末、指針セミナー 理念コース に参加しました。
 参加者総数 19名、3グループに分かれての指針作成・検討でした。 
 ぼくのときは、受講3名、リーダー・サブリーダーが4名の計7名でしたから、活気が違いました。
 なにより、ひとの作成したものをを検討する時間が多くとれ、そこからみなさん(ぼくも)、学べたように思います。
 ななぶ は まねぶ ですからね。

 社外の人に作成してもらう・作り方を教えてもらう・・・のではなく、経営者と社員・パートさんたちが一緒に作る…それを学ぶ空間です。
 
 その基本は、坂の上の雲・・・。
 つかまえた!とおもったら、これじゃない!もっと上の・根源的な想い・・・。
 リーダーの中本さん は 司馬さん の小説 を読み、実際に 坂の上の雲 ってどんなものか?自分の目で確かめたといってました。 

 前のボードにチェックリストが書きだされました。

    なに屋さんですか?
    お客様はどこにいますか 直接のお客様・最終のお客様・本当のお客様は?
    事業領域は?現状は?将来は?ほんとうは?
    あなたの生きざまが、理念です。
    目先の悩みではないですか?その悩みが解消したらどうなりますか?
    さらに付け加えるなら?反対にひとこと消すとしたら?  などなど・・・。

 このリストを見ながら・・・。
 みなさん(ぼくも)、それって、坂の上の雲?? 目先の悩み?? の問いをくり返しました。
 たとえば・・・。
 社員にとって 物心両面の満足 を提供します と書く人が、4人いました。
 業種も・業務内容も異なるのに、ハンで押したように!

 物心両面の満足ってなに?
 こころ の満足って、わが社ではどんなものなのか?
 もの の 満足って、カネさえ渡せばいいのか?

 その具体的な、わが社での考察 が、「経営者の責任」 ではないだろうか?
 Aさん、Bさん、具体的に生きて・働いてる人間 に、わが社 ではどうすることが、人格と尊厳にふさわしいのだろうか?
 パートナー・共に育つ経営・ひとを生かす経営 にふさわしいのだろうか?

 発表一人40分・・・きつい質問・詰問・・・だったのですが。
 ここで一緒に学んだものの 会社と社員が 共に成長し・共に育つためには??
 これをみなさん 自分の会社のことととらえ、共有できた すばらしい瞬間だったと思います。

 この瞬間を共有したみなさん自身が、共に育つ 感覚 を体験されたように感じます。

 わきで見てただけのぼくにとっても、とってもいい勉強になりました。 
   去年、おなじように苦しんだなあ。
   いま苦しんでるこのひとたちに、なにをいえば、あの苦しさを軽くできるんだろうか?
   自分がこの位置にいたら?
   自分の 坂の上の雲は?


 いま、みなさん、それぞれの会社で、作成した 理念 を発表されていると思います。
 そして、みんなでこれを充実したものにしていこう!と 社員さん とともに、決意を新たにされていると思います。
 なにせ、今週土曜日までに、書き直して、リーダーに送れ!!って言われてますからね!
 リーダーからメール送るから、返信せよ!と。
 受講生のこと・ひとのことではないですね。
 ぼくにも、送られてくるんです。

 みんなで学びました。
 共に育ち、共に学ぶ経営!!

 

2012年02月02日(木)更新

経営理念で元気な会社!指針セミナー(理念コース)にサブリーダーで参加しま~~す

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢 社労士 西村介延 です。

 みなさま、最近、経営理念 経営理念! って、労務士もいうようになりました。

 就業規則 や 職場の服務規律 に、経営者の創業時の想いを書き込もう!
 想いを社員に伝え、想いを共有しよう!
 書き込むだけじゃなく、あらゆるところで、訴えていこう、とか、折に触れて浸透させる努力をしよう!とか、ね。

 社員とともに歩み、共に育つ経営。

 確かに、そうすることで、経営は好転していく・・・といわれています。
 漢方薬・・・って言い方をすることもありますね。
 実践している経営者の方のお話、伺うと、10年やな、という答えが返ってきます。
 即効性はないけれど、患部というか、悪いところ・弱点 をじっくり治していくってことでしょうね。

 今週末、大阪同友会 中央ブロック の 経営指針確立成文化セミナー があります。
 ぼくも、理念コース に サブリーダー で参加します。

 今回は、理念コース 受講者もサブリーダーも、参加者が多く、少人数で受講したぼくにとっては、ちょっと脅威ではあります。
 朝、8時30分に集合して、打合せをして、元気に参加者のみなさまをお迎えしましょう、という案内、きました。

 ま、大きな声では言えんけれど。
 受講者のみなさん、申込みのときから、理念 は しんどいでえ~~、寝かしてもらえへんで~~とか、あること、あること、卒業生(Cダッシュの会メンバー)に 吹き込まれて、びびってますからねえ~~。
 ぼくも、ナンクルナイサーの乾由香さんに、きのう、しんどいよ~~!って脅かされたばかり・・・。
 あ、ちがいますね。もとい!!
 これからの事業にかける想い を胸に、張り切って受講されますんで、しっかりフォローしないといけない!と、リーダー以下奮闘してるわけでして・・・。

 今回のメンバーは充実してます。
 リーダーは中本さん、インターフォワードシステム 貿易会社の代表です。
 テーブル討論の研修のときに、お話を伺いました。
  さっそく サブとして戻って来られましたね、とってもよいことです、と コメント頂きました。

 サブリーダーも、充実のメンバーです。
 花田さん、中央ブロック長です。きびしいけど、おもいやりあります。
 香川さん、こないだ、西支部例会でお話された方です。
 寺田さん、ぼくのホームページの写真撮影してくれました。例会に行きたいって言って、初めて連絡したひとです。
 若女将の田中さん、7月の方針コース 受講のときは、リーダーでした。
 このときが一番受けてて楽しかったかな。
  玉坪さん、労務士会の支部事務局長、たいへんお世話になっとります。
 中村さん、オン研でお世話になっとります。
 その他、直接には存じ上げない方を含め、万全の体制で、お迎えってことですね。

 ま、ぼくも末席で、さぶ(寒!)リーダー・さぼりーダー ですかね。
 一受講生のつもりで、いっしょに学んでいこうと。
 え~~っと。
 成文化マニュアル・・・企業変革支援プログラム・・・、それから・・・。
 そうそう、「ひとを生かす経営」 これを忘れるようじゃ、労務士勤まりませんね。
 みんな、予習?? (復習ですよね) しときました。
 意気込みだけは、いっちょまえ!!
 熱血漢・社労士の 西村介延 っす!! 

 みなさんも、ごいっしょに!いかがですか?
 社員とともに、育ち、歩む経営を!


2012年02月01日(水)更新

きょうから、NHK「仕事学」 に、伊藤真さんが登場です。再放送です。

 みなさま、こんにちは。
 熱血漢 社労士 の 西村介延 です。
 こういうキャッチコピー どうですか?っていわれたんで。
 人の意見には、すぐ乗るほうなんで・・・。
 熱血漢 というより、熱あるんちゃうか??なんていわないでね!!
  

 きょうから、NHK 22時からの 「仕事学」 のテーマが変わります。
 「選」 って書いてたんで、人気のあったテーマを再放送するんでしょうね。

 先週までは、JR九州 の社長さんでした。
 会報ブログでも、原守男さん が推薦されてましたんで、ご覧になった方も多いと思います。

 きょうから始まるのは、伊藤真さん。
 司法試験受験塾の塾長さんです。
 たま~~に、東大の民事訴訟法 の教授 伊藤眞先生 と勘違いするんですが。
 別人です。

 このひとは、いま、日本国憲法の精神を守ろうとして、懸命に活躍されています。
 きのう書いた パワハラ なんて、このひとは絶対に許さないでしょうね!
 掛け値なし 熱血漢法律家 ですね。

 でも、そのことは置いても、この人に対する評価 はけっこう割れます。
 合理的で、無駄のない勉強法 を学ぼうとする人 多いです。

 でも、反面で、マニュアル的 とか 伊藤塾の膨大なテキスト を押えようとすること自体、才能が必要だ!
 凡人には無理 無理!っていうひともいます。
 法律の条文の趣旨なんて、ひとことでいえるんで、長い説明や論証はいらん、5文字でいい、10文字で十分。
 分厚い本より薄い本でいいの、うすい本で 目次と条文を使って、趣旨と体系的理解でいいの、
 それしか訊いてないんだから!
・・・こういう考え方のひとからは、けっこう否定的に見られてます。

 どっちがいいかは、趣味と人生観・・・でしょうね。

 いとまこ なんていう 愛称 もありますが。
 ちょっと否定的に使う人がおおいかな?
 
 きょうの 仕事学 では、目の前の仕事 を合理的にこなしていく 伊藤真さん の手腕 が紹介されるのでしょうね。
 人の評価は別にして、その手腕は、参考になると思います。

 楽しみですね。

  


 

2012年01月31日(火)更新

厚労省が 職場のパワハラ について報告書、出しましたね

 みなさま、こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。

 お寒うございます。

 さて、たまには社労士らしい記事を、と思いまして・・・。

 きのう、厚生労働省 が パワハラ について報告書 をまとめました。
 職場の パワハラ (パワーハラスメント) の予防と解決のために、労使 関係者の取り組みを促す・・・ということです。

 なにをいまさら・・・眠たいこと・・・と思う反面、さすがに問題の根深さ・大きさ に対応せざるを得なかったのか、とも思います。
 
 で、職場でのパワハラ ってなんでしょう?
 正確な定義って、あんまり聞いたことないですね。

 ここで初めて、公式の定義ができました。

 ① おなじ職場で働く者に、自分が優位に立つことをいいことに、
  ②業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的な苦痛を与えたり、
  ③職場環境を悪化させたりする行為 だとされています。

 でも、これだけだと、よくわからないので、職場のパワハラ の典型的な行為類型 を具体的にあげています。

 暴行・傷害・脅迫・・・あたりまえですわな。刑法上の犯罪行為です。
 隔離・仲間外れ・無視・・・。これらも、監禁罪や名誉棄損罪にあたりえます。
 業務の範囲を超えた要求 や 逆に仕事を与えない・・・など。これって、強要罪?かもね。

 朝のテレビでは、派遣社員が無茶なことを言う社員・上司を集団で無視する行為・・・っていうのがあげられてました。
 上司が部下に。とか同僚同士、に限らず、部下が上司に・・・も含むっていう解釈がされています。
 これだと、「優位に立つ」 に当るか、悩むんですけどね・・・。
 ま、集団で、とか、だったら、優位に立てるかもね。
  職務上の上下関係…とは言ってませんからね。

 テレビでは、報告書を出した会議の情景の一部が映ってました。
 委員のみなさん、にこやかに笑ってはりましたね・・・。
 マスコミ向けなんでしょうけどね・・・笑える話かよ!って、突っ込んどりました。

 職場でパワハラに取り組む理由は、いわれるまでもないですね。
 働く人たちの 人格や尊厳 を 著しく 害する行為 なので、一刻でも早い解決と予防が必要です。

 で、「著しく」害する?「著しく」なかったら?
 ま、そこはこれからの課題・・・ってことでよろしいかと。

 人格と尊厳・・・?
 わからん。
 英語でっか?ドイツ語でっか?てなもんですが。

 せっかくのご縁ですので、ひととして、職場の一員として、ひとりひとりを大切にしましょう ってことですね。
 ま、いまのご時世、労働契約 は おたがいに独立した 個人 と 会社 の 自由な意思による っていうことなんだそうで。
 そういう建前からは、パワハラ は ずれてますわね。
 もっといえば、日本国憲法は 「個人として尊重される」 「生命・自由・幸福追求」の権利は、国政上最大限尊重される といってます。
 あと、それに加えて、生産性やモラールの向上のためにも、といってます。

 そんで?
 予防のためには?
 トップが明確な姿勢・意思を明確にする 
 現状を把握し、
 ルールを決めて、
 周知させ、教育する

 解決のためには?
 相談・解決の場を設け、再発を防止する

 これらのために、行政も、実態を把握して、現状や課題・取組例を周知・啓発します、とのことです。

 お疲れさん、難しいんで、目えまわりそうになりました。

 もっと早くに手を打つべきだ!とも思う反面、まあ、やるからには、ちゃっちゃと手を打ってくださいね!と思います。
 これがパワハラだ!と基準を示したことで、ちょっとしたことでも はい、パワハラ!!とかっていう社員がいても、対処できますわな。
 また、おなじ行為でも、Aさんにはパワハラで、Bさんにはパワハラじゃない・・・という不公平な判断を避けることができる・・・(かも)。

 そんなこんなで、きょうは労務士さんらしいブログにしてみたんですけど・・・。
 えっ!!ぼくが労務士って知らなかった??

 ホームページみてくださ~~い!

 http://www.legalassist-sr.com

 あ、厚生労働省ホームページ こちらからどうぞ。 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000021i2v.html




2012年01月30日(月)更新

足が絡まっても歩き続けよう!それが成功への一歩だ!

 みなさま、こんにちは。
 社労士の 西村介延 です。

 週末は、みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか?

 ぼくは金曜日の夕方から、東京で労務士の営業セミナーに参加しました。
 終わったのが日曜日の夕方ですから、まる2日、東京で張り付きだったことになります。

 行きの新幹線車内から、美しい富士山が見れました。
 めったに見れなかったので、これから運が開けるぞ!と思い、カメラを持ってこなかったことがちょっと残念でした。

 北海道・新潟・富山・千葉・兵庫・沖縄からもお越しでした。
 このうち、兵庫県のかたは、講師の事務所まで15分の距離なんで、こっちでやってくれたらええのに!といってました。同感!!同感!!
 ぼくも、尼崎でやってくれれば、阪神難波線ですぐなんで。

 でも、多くの仲間と多くのことを学べました。
 就業規則の作り方ひとつにしても、発想のところから、グループで討論できて、基礎的思考を鍛えることができました。 
 ぼくが同友会例会で話すということで、相談してたことを、グループで討論するテーマに選んでいただきました。
 自分自身の話しの持っていき方の反省にもなりました。

 最後で、講師の久保貴美先生は、こんなことを言われました。
 足が絡まっても歩き続けるんですよ、それが営業成功のコツです、
 いつでも遠慮なしに質問して下さいね、前のときから2か月あいてるのに、音沙汰なしの人が多い!
 名古屋の売出し中のひとは、毎日質問くれてました。
 反面、はじめはぼや~~っとして、めんどくさ~~いやっちゃなあ、おもとったんが、一皮もふたかわもむけてきた人もいてます(ぼくのことですよ、これ)。
 顔晴りましょう、開業塾終わったら知らん!ではありませんで!!

 http://www.kaigyojuku.com

 藤田田(でん)さん の言葉、思い出しました。
 わが社では、ツキのあるひとを採用する。
 ナポレオンも、部下を選ぶ基準を、ツキを呼び込む力があるかどうか、で決めていた。
 運がいい、でなくて、ツキがある。
 努力してるかどうか、でツキを呼び込む力があるかどうか、は決まる。
 そして、ツキのあるひとのところには、ツキのあるひとがあつまるものだ(DEN FUJITA の商法③)。

 カネを儲けようと思ったら、カネに対する動物的なカンがさえていなくてはいけない・・・。
 天変地異の前に動物が逃げ出すように、金儲けに対する動物的な・・・ともいうような カン が金儲けには必要だ・・・(同 ②)。

 久保太郎先生や貴美先生は大変な営業成績をおもちです。
 しかし、お話を伺っていますと、たいへんな努力をなさっています。
 それが、いま紹介したような言葉になるのだと思います。

 そのパワー・営業への動物的なカン・・・、これをまじかに見て、自分のものにしていきたいと思って帰ってきました。


2012年01月25日(水)更新

ナンクルナイサアー(なんとかなるさ・道は開ける)!乾由香さんの報告ききました

 こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。

 きのうは同友会の中央南支部 の例会でした。
 中央北支部の 乾由香さん が報告されました。

 ナンクルナイサアー ケアネット という介護施設を運営されています。
 沖縄の言葉で、なんとかなるさ・道は開ける という意味だそうです。
 そのとおり、事業を始めてから、従業員に裏切られたり、引き抜きにあったりと、いろいろと苦労されたそうですが。
 ナンクルナイサアー!といって頑張って来られました。
 指針セミナー参加 や 同友会の役員になったことで、学びがあったといわれました。

   http://nankur.com/company/index.html

 ぼくはこのひとには、足を向けて寝れません。
 例会報告のときに、なかなかできなくて困ってました。
 そんなときに、西村さん、西村さんも開業されてからご苦労なさったでしょう、そのご苦労をそのまんま、しゃべりはったらいいのよ、といってくれました。
 そして、自分の会社に呼んで、補講をしてくださいました。

 それで、目が覚めて、ちょっとは報告らしいものになったんです。

 でも、きのう会場に行ったら、すっとんで来てくれました。
 そんで、 西村さん、偉そうに言ってごめんね、自分の報告聴かれたら恥ずかしい!といわれました。
 なんて謙虚なんでしょう!
 あんなに心配してくれてたのに!

 で、ぼくはいいました。
 はい、ぼくにエラそうに言うた乾さんが、どんな立派な報告するか、楽しみやわ!
 これ、けっこう受けましたよ。

 で、報告ですが、あっさりで、60分の持ち時間が30~40分だったようです。
 もうちょっとつっこんでくれてもよかったかな。

 でも、3点、感銘受けました。
 1、事業がうまく回らなくなったときに、素直に指針セミナーで学ぼうとしたこと、ひとの会社の就業規則を見て、素直に感動し、自分も時間をかけて研究したこと、です。
 謙虚です、ひとにエラそうに言うだけのことはあります(ホント、ホント)。

 2、目の前の人や仕事を大事にして、一歩一歩すすむことが成功の秘訣だと述べたこと。
   ぼくもいきなりの大成功を狙わないで、しっかりとブログなり、ホームページなり、メルマガなり、丁寧にやって行こうと、反省しきりです。
 
 3、ひとのいのち を大事に思う気持ち。これがあればこそ、ぼくにも丁寧に接してくれたのでしょう。
   交通事故で親族が亡くなっているので、これを言われると、つらい。

 今週金曜から、労務士の営業セミナーがあり、来週は指針セミナーです。
 去年10月に、計画コースのリーダーだった方と、きのうは同じテーブルでした。
 あらためて、学び直すつもりで参加します。
 サブリーダー なんて、でかいツラして出ますけど・・・。
 乾さんの謙虚な学ぶ姿勢、ぼくも学びます。

 ナンクルナイサアー!!

 附記 メールして、ブログ書きましたって言いましたら、すぐに返事来ました。
 なんで! こっちのセリフや!
 西村さんは自分を謙虚に見つめてる
 人にエラそうに言われてもイライラしない
 社労士は人間力です。

 いい人ですね、謙虚です。
 ちょっと読んでて、涙出ました。
 こんなひと、いてるから、同友会ええのよねえ。
 ひとに偉そうに言うだけありますわ。

2012年01月23日(月)更新

たかの友梨さん の本の値打ち

 みなさま、こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。

 先日、たかの友梨さん の本について書きましたら、意外にたくさんの方に読んで頂けて、ありがとうございます。

 いま、たかのさん の会社 CM やってますね。
 人気の子役女優さん(芦田愛菜さん)を起用して、坂本九さんの歌を歌ってますね。

 あの芦田愛菜さん、天才子役なんて言われてますけど。
 めっちゃ努力家ですよ。
 絵本を月に5~60冊読んで、いろんな状況を疑似体験して、自分の年齢からくる経験不足をカバーしてるんですって。
 ま、それがすなおにできるところが、天才たるゆえんかもしれないですが・・・。

 そこに目をつける たかのさん も、目の付け所がいい。
 さすが、「ユダヤの商法」 ぼろぼろになるまで、読んだだけはある・・・と思いました。
 だって、随所にその影響かな?と思うところがありますよ。
 
 これが、ビジネス書を何百冊と読むことの値打ちじゃないですかね。
 何回も読んで、少し真似をして、体にしみこませていって、いつのまにか、その発想は自分のものになってる・・・みたいな。

 100冊読んだ、という人に聞いたら、5冊を20回づつ読んで、そんで100冊・・・ってひともいました。
 ありじゃないですかね。
 自分の必要な情報の詰まった本をくり返して読んでればいいので、数よみゃあええ っちゅうもんでもないんで。

 ぼくは、これは!と思う本に当ったら、その著者の本・推薦する本・参考文献に上がってる本・・・読める限り読みますね。
 そうすると、その著者の発想・周辺の情報その他が見えて、より深くその本のことが分るから・・・。
 ま、せっかく縁あって著者と出会ってるんで、その人が読めっていうものは、読んだほうが素直だし、関心があるので一気に読めるってなもんじゃないっすかね?


 他にもいっぱい、さすが!!とおもうところ、ありますけど。
 自分の気に入った本を徹底的に研究して、実践すること・・・って、できそうで、なかなかできないですよ。

 以前に紹介した本でも書いてたけど。
 セミナーやって、ええこと聴いたわっていうて帰ってですよ、その ええこと、実践する人、20%、それを続ける人 20%のうちの更に20%だっていいますからね。

 ぼくも、今週末から、社労士の営業セミナー受けに東京行きますけど、肝に銘じますわ。

  http://www.kaigyojuku.com/

 このサイトの左側に、リンクで、このブログに飛べる仕掛けあります。
 ここからもけっこう、見に来てくれてますよ。
 「写真と動画」 では、左まんなかに、ぼくが映っとります。

 お金をかけるわ、原守男さんとこの原塾はサボるわ、産業医さんのゼミもサボるわで、いっぱい犠牲にして、行くんですから。
 あ、そうそう、オン研の例会も、不義理するんですわ。
 たいへん!!
 
  ひつこいですけど。
  ホームページ と メルマガ こちら。
  http://www.legalassist-sr.com

  http://www.mag2.com/m/0001397371.html

2012年01月20日(金)更新

たかの友梨 なぜか、人とお金がついてくる50の習慣 寝る前に読んでます

 みなさま、こんにちは。
 社労士 の 西村介延 です。
 
 おさむうございます。
 お元気でお過ごしですか?

 ところできょう、ここで書くのは。

 なぜか、人とお金がついてくる50の習慣 (たかの友梨 フォレスト出版)

 ぼくの寝る前に読んでる本です。

 中学卒業で夜間の高校に通ったり、海外へ研修に行ったりして、いまの美容サロン経営にいたった習慣を50、紹介しています。

 先ずは感謝の心、人に好かれるのは基本、自分の強みの見つけ方、考え込まずに成功者にきく、楽しそう・幸せそうな顔をする、願いは口に出せば叶う・・・など、なるほど”!と思う習慣が書かれています。
 ぼくも、考え込みそうになったら、この本を読んでます。成功者に聞く・・・ですからね!

 そんな習慣の たかのさん は、何百冊と本を読んでいるそうですね。
 成功したいなら成功者の本を読め!
 具体的に真似のできることが書いてあり、何百冊と読めば共通点が見えてくる、そのことがわかるだけでもOKだ。

 なかでも、座右の書 は、矢沢栄吉さん の 「成りあがり」 と 藤田田(でん)さん の 「ユダヤの商法」 だそうです。
 どちらも30年以上前に買い、事あるごとに読んでいるので、ぼろぼろだとか・・・。

 藤田田(でん)さん の著書に、何十年ものあいだ、ぼろぼろになるまで読みこんだ女性にも会った、という記述があります(ユダヤの商法 起業戦争の極意 p182)。
 この女性が たかのさん だとは限りませんが、まちがいなく、たかのさん も、そのひとりではあります。
 ここで紹介した 50の習慣 を見ても、藤田さんの本を読んで応用したな、と思うところがあります。
 そうやって、たくさん読んで応用して、オリジナルにしていく・・・というのが、ビジネス書の本来の読み方なんでしょうね。
 そういうところ、学びたいです。
 
 そこにあるように、「ユダヤの商法」 は、出版されて、ことしで40年です(1972年刊 1985年で273版!)。
 いまだに人気があって、750円の本に、古書サイトでは8000円前後の値がついています。
 大阪府立図書館 でも、予約は5人待ち・・・。
 わかりますよ。 

 著者いわく。 
 読者は、750円のノウハウ料を払って金儲けのノウハウを買ったことになる・・・。
 お金が欲しければ、この本をお読みなさい、そして実行して下さい。
 必ずお金に慕われる人になる。
 そうなれば、著者にとっても、金儲けに次ぐよろこびだ、と(裏表紙の著者自身の広告(コマーシャル) ・ あとがき)。

 これに勝る喜びはない とか、ええかっこいわないで、金儲けに次ぐよろこびだ というところが、あけすけで、魅力的ですね。

 たかのさん の この本を読んで、一番の収穫は、「ユダヤの商法」 と、続編 の 3部作 に出会えたことかも?ね!!
 ことしは、藤田さんに、自分の金儲けに次ぐよろこび を味わって頂けるよう、顔晴りまっす!!
 よろしくっす!!

   ホームページはこちらからどうぞ。
   http://www.legalassist-sr.com

 メルマガはこちら。
   http://www.mag2.com/m/0001397371.html
 

2012年01月18日(水)更新

きのうは同友会西支部例会に参加しました。みなさんの前でしゃべりました

 皆さま、こんにちは。
 社労士の 西村介延 です。

 きのうは 同友会 西支部例会に出席しました。

 報告が 香川デザインさん で、いつも早朝勉強会 でご一緒していて、お人柄が好きだったので、参加しました。

 香川さんは会歴が長いのですが、20年間、会費だけ払って一度も行事に参加されていなかったそうです。
 それだけでも驚きです。
 2年前に業績が悪化したときに、同友会の例会に出て、あらためて学ぶことの意味を知り、指針セミナーにも参加されたそうです。
 その学ぶ姿勢の謙虚なことは、ぼくもそばで見ていて感じていました。

 2月には、指針セミナーで、サブリーダーとして参加されるそうです。
 ちなみに、ぼくも サブリーダー で参加ですが、その謙虚に学ぶ姿勢 を学んで帰りたい と思ってます。
 ぼくは、どっちかっていうと、さぶ!(寒っ!)リーダーになりそうなので・・・(苦笑)。

 で、中央北支部の例会の案内して!って、事務局から電話あったので、おしまいのほうで、案内させて頂きました。
 ま、でもそこは、ぼくのこと。
 しっかり さりげな~し、自分 と 事務所 も宣伝しときました!!
 でも、香川さんからも、オン研の高宮さんからも、しっかりできてたよ、堂々として、自信たっぷりやったよ、と、おほめ頂きました。
 まあ、よくできたほうかな?と(例会報告よりは??)。

 中央北の例会 は、堂上(どのうえ)さん が報告されます。
 代表理事さんです。
 ぼくも、幹部研修でお話を聴いて感動しました。
 夕食を家族で食べれるように、退社時間を決めているそうですよ。
 ワークライフマネジメント されてます。
 感動しましたよ。
 どうぞ、おはなし、聴いてみてください。

 20日 金曜日 18時過ぎから 谷町4丁目 大江ビル で。

 これから顔晴りまっす!
 みなさま、応援してね!!

 ホームページはこちら。

   http://www.legalassist-sr.com

 メルマガはこちら。

    http://www.mag2.com/m/0001397371.html
«前へ 次へ»

会社概要

障害年金 申請相談・代行業 就業規則作成・改定業 各種公的助成金申請相談・代行業

詳細へ

個人プロフィール

趣味 音楽鑑賞(内田光子やバックハウスのピアノ協奏曲のCDでの鑑賞)

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • フェラガモ 店舗 from フェラガモ 店舗
    くつづくり にかける情熱 感動です。朝日放送 LIFE出演の望月智恵さん - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • nBTHLpwZ from nBTHLpwZ
    同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • cheap beats from cheap beats
    同友会 支部例会の「前座」はドラッカーを読んで、例会を盛り上げ、成功させる。 - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • Chanel Outlet from Chanel Outlet
    「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延
  • cheap oakley from cheap oakley
    「労働事件審理ノート(第3版)」 勉強会 はじめます - 社会保険労務士事務所リーガルアシスト 代表 西村介延